観賞用にも! ザクロの植え付けから収穫まで栽培ポイント4点

ジュースやカクテル、シロップなどでおなじみのザクロ。


近年では生活習慣病の予防や美容に効果が期待できるとされ注目を集めています。


現在市場に出回っているザクロの9割はアメリカ産。


日本国内では和歌山県の限られた地域しか生産されていないため、国内産のザクロの流通は限られています。


そんなザクロですが、実の収穫はもちろんのこと、赤く美しい花を咲かせるため、観賞用の庭木として十分に活用が可能です。


そこで今回は、鑑賞だけでなく収穫もできるザクロの栽培方法についてご紹介します。

◆ザクロってどんな果実?

ザクロはアフガニスタンやイラン近辺を原産地とし、日本には平安時代に輸入されてきたといわれている果実です。


実は赤く6~10センチと片手で収まるくらいのボリューム。


大きいもので重さは300グラムほどです。


私たちが食するのは、実を割ったときに出てくる赤いツブツブの部分。


収穫したザクロの実は絞ったり潰したりしてジュースなどにしますが、そのまま生でも食べられます。


味は甘くて酸っぱい特徴があり、タンニン・アントシアニン・カリウムなどを含むため栄養価が高いとされています。

◆ザクロの好む環境

ザクロは暖かい地域を原産地とするため、基本的には日光のよく当たる場所で育てましょう。


耐寒性もありますが、日本国内での栽培可能な北限は甲信越地方。


冬期に気温が低い地域では鉢植えでの栽培をおすすめします。


ザクロは放任したまま育てるとすぐに人の背丈を超えるほどの高さになりますので、なるべく高さと広さのあるスペースを選びましょう。


小さなザクロを希望するなら、姫ザクロや一才ザクロのような品種を選択するとコンパクトに栽培が楽しめ、鉢植えでの栽培も可能です。

◆ザクロの植え付け

ザクロは種からの栽培も可能ですが、種を植えてから収穫までに3~5年(品種による)の時間が必要です。


そのため栽培の目的が収穫ならば、苗木の購入からはじめましょう。


苗木の購入で気をつけるべき点は、観賞用と収穫用の苗木を見極めること。


加えて、1年生苗・2年生苗・大苗など苗の大きさに分けられて販売されている場合もあるので、好みの品種とともに育てられた年月もチェックしておくことが大切です。


ザクロは基本的に土を選びませんが、保水性と排水性に優れ、弱酸性よりの土質を好みます。


苗を植え付ける適期は3月下旬から4月上旬にかけて。


植え付ける場所の土をしっかり耕し、腐葉土または堆肥を混ぜ込んだ後、およそ深さ30センチ、幅は苗よりも一回り大きいサイズ穴を掘って植え付けましょう。

◆ザクロの日常管理

●水やり

ザクロの水やりは鉢植え、または地植えによって方法が異なります。


鉢植え………土の表面が乾燥して色が薄くなってきたら、水をたっぷり与えましょう。


土が乾燥していないうちに水やりをすると、根腐れの原因となるので注意が必要です。


地植え………植え付け後苗木がしっかりと根付くまで、または苗木が若く気温が高い季節はたっぷりと水を与えてください。


秋や冬になり気温が下がってきたら水やりの回数を減らしていきましょう。


苗木が十分に根付いた後は、降雨のみで育ちます。

●肥料

ザクロの肥料は速効性化成肥料または有機質肥料を使います。


与えるタイミングは次のとおりです。


・鉢植え………芽吹く時期(3月)と収穫後(10月)
・地植え………芽吹く時期(3月)と開花後(7月)・収穫後(10月)


ザクロの花つきが悪くなるので、窒素分の多い肥料は避けてください。

●剪定

ザクロの剪定で気をつけるポイントは剪定の時期です。


というのは、ザクロの花芽は花が咲く前の年の枝にできるため、選定時期を間違えると翌年に花が咲かないばかりか、収穫もできなくなってしまうためです。


適期は葉が落ちた後の12月から2月にかけて。


樹木が大きくなるのを避けるための強剪定は避け、間引き程度にとどめておきましょう。


徒長枝や木の内側や真上に向かって伸びている枝をカットすると、日光の当たりや病害虫を防ぐための風通しを良くすることができます。

●摘果

ザクロの花は実をつける、つけないに関わらず咲くといわれています。


摘果は幼いうちに不要とされる実を取り除く間引き作業。花の子房が細い、または小さいものは摘み取っておきましょう。


摘果の作業をすることで、これから成長する果実に十分な栄養を行き渡らせましょう。

◆ザクロの収穫

ザクロの収穫適期は10月上旬から11月にかけて。


その頃になると完熟するにしたがい実が赤く変化し、割れてくる様子が見られます。


品種によっては裂けないものもありますが、ザクロの実が裂けだしたら、雨による腐敗や鳥による食害があるので早めの収穫をおすすめします。

さいごに

ザクロは自家結実性植物なので1本でも実がなる植物です。


ただし確実に収穫をしたいなら、筆先を使って人工受粉をしておきましょう。


病害虫の発生も比較的少なめですのでぜひザクロ栽培にチャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / /

ハボタン(葉牡丹)の種類と育て方のポイント6つを解説

冬から春にかけて活躍するハボタン。


花壇や庭に植えるだけでなく、寄せ植えやハンギングにも重宝する草花です。


しかし、「育てているうちに葉が茶色くなってしまった」「背が高く伸びてきた」など、戸惑う方も多いはず。


こちらの記事ではハボタンの育て方を紹介します。


いろいろな種類も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.ハボタンの基本情報

ハボタンはアブラナ科に属する草花です。


和名である「葉牡丹」は、花の姿が牡丹のように見えることから名付けられたことが由来とされています。


江戸時代の頃は食用で流通していたようですが、改良により次第に観賞用へ変化していきました。


花言葉は「祝福」「利益」「慈愛」などがあり、縁起の良い草花としてお正月の時期に多く植えられています。


クリスマスの時期の寄せ植えにもおすすめです。

1-1.ハボタンの開花時期

この投稿をInstagramで見る

寄せ植えのハボタンの花茎をカットして、瓶に活けて第二の人生を。。。🐛🐛🐛 #フローラ黒田園芸 #フローラ #黒田園芸 #園芸店 #ガーデニング #ガーデン #ハボタンの花 #ハボタン #庭 #庭づくり #庭のあるくらし #花 #花のある暮らし #植物 #植物のある暮らし 2020年の寄せ植えカレンダー好評発売中! 「12ヶ月の小さな花のある暮らし Flowers&Plants」おかげさまで残りわずかです!🐥 #gardening #gardeningshop #gardeninglife #gardeningisfun #gardeningtips #garden #gardener #gardenersofinstagram #plants #plantsshop #florakurodaengei #flora

Kentaro Kuroda(@kentarokuroda)がシェアした投稿 –

ハボタンは4月〜5月の時期に開花を迎えます。


花は菜の花のような黄色い花が咲き、また違った姿を鑑賞できるのも魅力的です。


ただし、花を咲かせた場合は、カラーリーフとしての価値がなくなってしまうため、葉を楽しみたいのであれば花は咲かせないよう切り戻しが必要となります。

2.ハボタンの種類

ハボタンは種類によってサイズが大きく異なります。


庭や花壇に植えてもインパクトが大きい大型ハボタンや、高く成長する高性種ハボタン。


寄せ植えやハンギングで多用されるミニハボタンも人気があります。


また、葉の形も種類によってさまざま。


野菜のケールと似た特徴を持つケール系ハボタン。


葉の形が丸い丸葉系ハボタン。


葉に切れ込みのあるサンゴ系やフェザー系など。


いろいろな種類のハボタンを育ててみるのも、面白みがあるでしょう。

3.ハボタンの育て方【6つのポイント】

それではさっそく、ハボタンの育て方について解説します。


6つのポイントを押さえて、色鮮やかなハボタンを育てましょう。

3-1.いい苗を選ぼう

上手に育てるためにはまず、いい苗を選ぶことが大切です。


苗を購入する時は、下記のポイントをチェックしてください。


・葉が密についている
・葉色が鮮やか
・葉が変色していない
・虫がついていない
・背が高過ぎていない
・茎が太い
・株がグラグラしていない


健康に育ったハボタンは葉色がよく、葉数も多く密についています。


病害虫の被害にあっているものは、葉が食害されていたり、黄色く変色したりしているケースもあるため、葉の裏側まで確認することをおすすめします。


なお、株がグラグラしているものは根の張りが弱く、植え付け後の根の活着が悪くなるので、成長に差が出ることも。


せっかく購入するのなら、良い苗を選んでしっかり成長するものを選びましょう。

3-2.日当たりがいい場所で育てる

基本的には日当たりの良い場所で育てます。


しかし、半日陰でも育てることが可能です。


また、ハボタンは寒さに当たることで葉が色付くため、室内で育てるのはあまりおすすめできません。


屋外の環境で育て、寒さと日光に当てながら育てると、葉色がピンクや白へ綺麗に色付きます。

3-3.霜と寒風に気をつけて

ハボタンは寒さに強いものの、強い霜や寒風に当たると、葉が茶色く傷んでしまいます。


「葉が茶色くなってしまった」という経験がある方は、霜や寒風が原因に考えられます。


地植えする時は、北風の当たらない場所へ植え付けること。


鉢植えは霜ができないよう軒下で育てるなど、霜と寒風には注意して育てることがポイントです。

3-4.寄せ植えは切り戻しをして楽しもう

寄せ植えではハボタンをカラーリーフとして使うのが一般的。


気温が温かくなり始めると、ハボタンが上へ上へと成長し、寄せ植えのバランスが乱れてしまいます。


これを防ぐためには切り戻しが肝心です。


葉を一枚でも残すようにして園芸バサミで切り戻すと、そこから脇芽が出て、再びコンパクトな姿にまとまります。


なお、葉を残さずに切り戻しした場合、そのまま枯れてしまうケースもあるため注意してください。

3-5.病害虫対策をしよう

ハボタンにつく害虫は、ヨトウムシ、アブラムシ、アオムシ、コナガなど。


病気は黒腐病、べと病などにかかるケースがあります。


病気対策には、加湿に注意しながら風通しよく育てることがポイントです。


害虫は発見したらすぐに捕殺することが大切。


あらかじめ浸透性殺虫剤などで防除しておくと、害虫による被害を防げるでしょう。

3-6.肥料の与え方に注意

カラーリーフとして活躍する冬から春までの時期は、肥料はほとんど必要ありません。


ただし、寄せ植えや鉢植えで育てていると、肥料が流れ出てしまい、葉色が薄くなってしまうこともあります。


このような場合は希釈した液体肥料を与えると効果的です。


肥料を与え過ぎると、返って葉色が悪くなるリスクもあるので、与え過ぎには注意してください。

4.好みのハボタンを育てよう

ハボタンの基本情報、種類、育て方について紹介しました。


リスマスやお正月のカラーリーフとして人気のあるハボタン。


これからの季節は特に活躍する草花です。


いい苗を選び、上手に育てて、春までの時期を華やかに飾りましょう。

Tagged : / / / /

秋到来で紅葉を楽しもう! 庭木に取り入られる紅葉樹木6選

秋も深まり過ごしやすい季節の到来です。


これからは冬に向けて庭や街路樹の木々たちの紅葉がはじまり、秋ならではの美しい景観を堪能できるでしょう。


そこで今回は、紅葉を楽しめる樹木6選をご紹介します。


今後、紅葉する木を植えようかとお考えの方は参考にしてくださいね。

●ハナミズキ

この投稿をInstagramで見る

秋色。 #ハナミズキ#庭の植物#紅葉#赤い実

すず工房(@suzu_koubou)がシェアした投稿 –

「アメリカヤマボウシ」の別名を持つハナミズキは、大正4年にワシントン市から東京市(昭和18年まで存在)に送られてきたのがはじまりです。


近年では街路樹としての人気が高まっていることから、街中で見かける機会も多いのではないでしょうか。


ハナミズキは徒長枝があまり出ないこともあり、それほど剪定の手間をかけなくても自然な樹形を保てる樹木です。


また比較的場所を選ばず育つため、扱いやすいのも特徴です。


ただし注意すべきは、比較的乾燥に弱く、うどんこ病にかかりやすい点。


そのため庭に植栽するなら、ある程度の広さを保てる場所、温暖で肥沃な土のある場所に植えることが大切です。

●ナナカマド

ナナカマドといえば、雪景色の中に赤い実が映える美しい風景を思い出す方も多いかと思います。


ナナカマドは街路樹や公園樹に多く使われ、中でも北海道では「市町村の木」としてたくさんの場所で指定樹として活用されています。


春には白い花が咲き、秋には葉がオレンジや赤色に紅葉、赤い実は冬になっても残るため四季折々の変化を楽しめる樹木です。


成長すると樹高が10mから15mにもなるので庭に植えるなら、それ相当の広さが必要です。


庭木で家の中から見える位置に植えれば、冬期に赤い実を食べにやってくる鳥たちの様子も合わせて楽しめるでしょう。

●ホオノキ

この投稿をInstagramで見る

#ホオノキ #朴の木 #紅葉 #autumnleaves

nori(@nori_pooh2932)がシェアした投稿 –

ホウノキの葉はその大きさゆえ、柏餅や岐阜地方の名産「ほおばみそ」など、食材を包む素材として使われてきました。


春から初夏にかけて枝の先端に咲く白い花は高い位置にあるため、実際に目の前で見られる機会は少ないといわれています。


ホウノキの花は褐色のホウを持ちます。


そして、そのホウが地面に落ちてきたら目の届かない場所で花が咲いていると判断されます。


秋になると葉は黄色に変化し、バサッと音を立てながら落葉します。


寒さに強く病害虫も少ないため、育てやすい木として人気。


ただし成長が早く、大きくなると幹の直径は1m、高さ30mになるため、庭木として活用するなら周辺の空間に余裕のある場所を選択しましょう。

●ケヤキ

ケヤキは日本全国に「けやき通り」と称される場所が多く存在するほど、美しい紅葉が見られる樹木。


原産地は日本・朝鮮・中国ですが、下北半島を北限するため北海道ではほぼ見られず、多くは本州以南で栽培されています。


巨木に成長するため庭木としての活用は難しく、公園樹や街路樹として楽しむのに適しています。


しかし、ケヤキは鉢植え、盆栽としてコンパクトな形での栽培が可能。


もちろん小さなケヤキでも秋になれば紅葉を十分に味わえるので、種や盆栽を購入して手をかけられる範囲でのケヤキ栽培を楽しんでみましょう。


種は市場にも出回っていますが、枝のついた落葉の根本を探せば種を採取できますよ。

●ドウダンツツジ

この投稿をInstagramで見る

. 福岡・呑山観音寺 . 11月中旬に訪れると、ドウダンツツジが真っ赤に紅葉していました! 綺麗な日本の朱色です☺️ . #福岡#篠栗#呑山観音寺#紅葉#ドウダンツツジの紅葉#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい#写真好きです#ダレカニミセタイケシキ#写真で伝えたい私の世界#ファインダー越しの私の世界#一眼レフ#けしからん風景#九州ぐらむ#福岡カメラ部#神社フォトコンわたしと神社 #loves_nippon #pics_jp #photo_jpn #daily_photo_japan #team_jp #instagramjapan #fukuoka_cameraclub #fukuoka_camera #tripgramjp #tripgramjp_fukuoka #followme #ilovefukuoka

Meiyo(@rabbit2052mountain)がシェアした投稿 –

生け垣や庭木として見かける機会の多いドウダンツツジは、剪定をすれば1~2mほどの高さを維持しながら栽培できる落葉系の低木です。


全ての葉が紅葉した見た目だけでなく、葉の緑から黄色や赤色に変化する過程も美しいのがドウダンツツジの魅力。


注意点は西日を避けつつ、日のあたりの良い場所で育てること。


日光が当たらないと初夏に見られる釣鐘状の白い花のつきが悪くなるだけでなく、秋に綺麗な紅葉を見るのが難しくなります。


ドウダンツツジは酸性土壌を好み、乾燥を嫌う特徴もあります。


地植えで放置したまま育てると樹高5mほどまで成長する場合もありますが、生け垣や限られたスペースで栽培するなら剪定が必須です。


剪定適期は花を楽しむなら花後の5月または6月。


花を気にしないのなら紅葉が終わる11月~12月におこなうとよいでしょう。

●ベニシダレ

モミジには多くの品種がありますが、その中でもベニシダレはヤマモミジに属する枝垂れ性品種を指します。


ベニシダレは仲間のアオシダレと同様に独特の切れ込みの形をした細い葉が特徴で、和風庭園の定番品種とされています。


乾燥と強い日差しを苦手とするため、庭木にするなら湿り気のある場所、なおかつ適度に日光の当たる場所に植えましょう。


ベニシダレは枝が垂れる美しい姿が最大の特徴ですが、軽はずみな剪定は禁物です。


もし形を整えるのなら、紅葉が終わった落葉期から翌年の2月にかけて、透かし剪定をおこないましょう。

さいごに

植物が紅葉するのは、夏よりも日照時間が少なくなること、気温が下がることの2つが関係しています。


また生育期に健康的に樹木が育つことも大切な要因の一つです。


ガーデニングでは地植えで樹木を育てることはもちろん、鉢でコンパクトに紅葉を楽しめる木を植えることも可能です。


季節の変化を感じたいなら、紅葉のする樹木を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /

パンジーの花を長く咲かせるコツは?育て方の5つのポイントを紹介

10月になると、園芸ショップではパンジーの苗が店頭に並び始めます。


パンジーは秋から冬、翌年の春まで長く楽しめるポピュラーな花のひとつ。


こちらの記事では、綺麗なパンジーの花を長く咲かせるコツを紹介します。


育て方のポイントもヒントに、庭や花壇に可愛い花を咲かせてみてください。

1.パンジーとは?

まずはパンジーについて、詳しく解説していきます。

1-1.パンジーの基本情報

パンジーは寒さに強く、暑さには弱い一年草です。


そのため、夏を迎える頃には枯れてしまいますが、冬の間も鮮やかな花が見られることから、冬の花壇では重宝されています。


盛んな品種交配により、今ではさまざまな花色が楽しめるようになりました。


アンティークカラー、フリル咲き、ブランド苗など、人気のパンジーは寄せ植えやハンギングの主役としても数多く植えられています。

1-2.パンジーとビオラの違い

この投稿をInstagramで見る

 *今年も!この季節が!やってきます!!*  皆さん! お待ちかねの、、、、。   パンジービオラの季節が!!   もうそこまでやってきていますよー!!!   今日の朝、農場を散歩してきたんですが、  可愛い子達が!!  たたたた沢山!! 顔を出してるじゃないですかー!!  普段、店を担当しているということもあり、 あんまり農場に行けてなかったのを 反省しましたよー、、。   今年の夏は暑かったものの、 秋になりグッと冷え込んだのと、 生産工程を少し変更したお陰で、  過去一番と言っていいほど、 生育がいいです!!  11月には、県外の園芸店様へ沢山出荷します! もちろんトミーの庭でも販売しますので、 ぜひ、ご期待ください^^!!!  #見元園芸#トミーの庭#花#花屋#高知#高知市#寄せ植え#寄せ植え教室#園芸店#園芸#フラワー#ガーデニング#花のある暮らし#花のある生活#植物のある暮らし#flower#flowershop#宿根草#多年草#見元オリジナルビオラ#ビオラ#パンジー#すみれ#みもとビオラ#viola#ヴィオラ#見元ビオラ

見元園芸 直営店トミーの庭(@mimoto1187)がシェアした投稿 –

パンジーとよく似た花にビオラがあります。


一般的には、花のサイズが大きいものをパンジー、小さいものをビオラと区別します。


パンジーとビオラは複雑な品種交配を重ねた結果、性質があまり変わらなくなっているので、花の大きさ以外に違いはほとんどありません。


育て方や栽培方法なども基本的には一緒です。

2.パンジーの花を長く咲かせるコツ

パンジーの花を長く咲かせるためには、花がら摘みと追肥を与える必要があります。


パンジーはたくさんの花を咲かせるので、長く育てていると肥料切れを起こし、次第に葉が黄色くなったり、花が咲かったりしてしまうのです。


また、咲き終わった花をそのままにしておくと、タネをつけて株が弱ってしまいます。


綺麗な花を長期間咲かせるためにも、日々花がら摘みを行い、肥料切れを防ぐことが大切です。

3.パンジーの育て方5つのポイント

続いて、パンジーの育て方を紹介します。5つのポイントを参考にして、パンジーを上手に育てましょう。

3-1.パンジーは日光が好き

パンジーは日当たりがよく、風通しのいい環境が大好きです。


プランターや鉢で育てる方は、よく日光が当たる場所へ置いてください。


地植えする方は日当たりがいい場所へ植え付けましょう。


ただ、春になって気温が高くなると、茎が間延びしてきます。


プランターなどは半日陰に置き換えるなど、置き場所を少し変えてあげるだけで花も長持ちするでしょう。

3-2.植え付ける時は根をチェック

この投稿をInstagramで見る

種まきから47日 #虹色スミレ #ガーデニング #パンジー

AI-N(@akagiyamakirei)がシェアした投稿 –

タネから育てた方や苗を購入してきた方も、植え付け時の根の扱いには注意してください。


ポットから取り出した時、根がびっしりと育っていたり、ぐるぐるとサークル状になっていたりする場合は少し根を崩してあげると根の張りがよくなります。


根があまり育っていなければ崩す必要はないので、そのまま植え付けてください。


根の育ちが不十分なのに根鉢を崩してしまうと、生育がストップしてしまうリスクがあるからです。


園芸ショップで苗を選ぶ時は、ポットの底穴から白い根が飛び出しているパンジーを選ぶのがおすすめ。


根がしっかり張っている証拠なので、植え付け後の成長に期待できます。

3-3.液体肥料か緩効性肥料で追肥をする

肥料は植え付け時に元肥として緩効性肥料を与えておきましょう。


追肥を与えるタイミングは、液体肥料の場合で1週間〜10日に一度。


緩効性肥料の場合は、1〜2ヶ月に一度のペースで与えます。


また、肥料は与えすぎると肥料焼けを起こすケースもあるため、必ず規定の量を守って与えるよう注意してください。

3-4.水やりはタイミングよく与えよう

冬はあまり水分が蒸発しないので、水やりのタイミングも重要なポイントとなります。


加湿にすると、害虫の発生や灰色カビ病を引き起こしてしまうリスクがあります。


庭や花壇に地植えした方は、植え付け後の水やりは降雨だけで問題ありません。


プランターや鉢植え栽培の方は、土の表面が乾いた時が水やりのタイミングです。


鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと与えましょう。


このように、タイミングを見計らって水を与えることが重要です。

3-5.定期的なお手入れで病害虫の発見に尽くそう

パンジーを健康的に育てるためには、日々のお手入れが欠かせません。


上記であげた花がら摘みはもちろん、黄色くなった葉、枯れ落ちた花と葉も取り除いてあげると、病害虫の発生を防ぐことができます。


冬場は害虫の被害が少ないものの、春になると花や葉が食べられてしまうことが増えてくるので、早期の発見と駆除に努めてください。


虫が見つからなかったり、大量発生してしまったりする場合には、オルトランなどの殺虫剤をまいておくと安心です。

4.まとめ

今回はパンジーの育て方について紹介しました。


パンジーは秋、冬、春と、可愛い花を長くさせてくれます。


冬の寂しげな花壇もパンジーのおかげで、色鮮やかに変化。


育て方のポイントや長く花を咲かせるコツを参考にし、お気に入りのパンジーを見つけて、ガーデニングを楽しんでください。

Tagged : / /

栄養満点! 食べられる雑草「スベリヒユ」の育て方7ポイント

スベリヒユという雑草をご存知でしょうか?


スベリヒユは黄色い花を咲かせ、肉厚な茎と葉を持つ日本中に生息している一年草植物です。


地面を這うように成長し繁殖力が高いため、その多くは雑草として駆除されますが、実は栄養価の高い食べることができる雑草です。


そこで今回はスベリヒユの特徴や育て方を7ポイントに絞ってご紹介します。

●ボーチュラカとの違い

スベリヒユによく似た品種に「ポーチュラカ」という植物があります。


ポーチュラカはスベリヒユの子孫といわれ、「ハナスベリヒユ」という別名があります。


黄色の花を咲かせるスベリヒユに対し、ポーチュラカは赤・白・オレンジ・ピンク・複色と花色が豊富。


種から育てるのが難しいため、挿し木で増やしたものが市場に出回っています。


ポーチュラカは多肉な葉や茎の見た目がよく似ているため、花を咲かせない限りスベリヒユと勘違いされがち。


両者を見分けるポイントは、ポーチュラカは花期が長い点、スベリヒユの黄色い花は天気の良い午前中にしか咲かない点とされています。

●スベリヒユの好む環境と発芽まで

スベリヒユは日光の当たる場所を好む植物です。


適する土壌酸度は6.0~6.5pHですが、強靭な繁殖力を持ちやせ地でも増えるたくましさがあるので、それほど土質を気にする必要はないでしょう。


発芽適温は15~22度。


種を持っているなら20度以上の温かい季節になってから植えましょう。


スベリヒユは挿し木でも十分に成長します。


挿し木をするときはスベリヒユの先端を5~15センチほど確保し、そのまま土に植えます。


地面を這うように横に広がる特徴があるので、株間を20センチほど確保してください。


発芽やある程度成長するまでは、土が乾燥しないように水やりを欠かさないのがポイントです。

●スベリヒユの日常管理

発芽後のスベリヒユの管理ポイントは次のとおりです。


・プランターや鉢での栽培

土の表面が完全に乾燥したのを確認してから十分な水を与えましょう。

花後には液体肥料を1ヶ月に1回程度与えます。


・地植えの場合

特に水や肥料を与える必要はありません。


プランターにしろ、地植えにしろ、スベリヒユは過度にお世話をする必要は全くありません。


また病害虫にかかる心配もないので、大きく成長するまでほぼ手間をかけることなく栽培できますよ。

●スベリヒユの花

この投稿をInstagramで見る

スベリヒユ咲く #スベリヒユ

ポコ山だよ(@pokoyamadayo)がシェアした投稿 –

スベリヒユの黄色い花を見られるのは、およそ7月から9月です。


ポーチュラカの花とは違い、花が開くの時間帯は日光が当たる午前中。


そのため天気の悪い日などは花を咲かせることはありません。


花の中央部にある果実が熟すと、中から黒い種が採取できますので、翌年に種から育てる場合は確保しておくとよいでしょう。

●スベリヒユの収穫

この投稿をInstagramで見る

【やっと見つけたスベリヒユ】 オメガ3が豊富に含まれていたり、エキスに美肌効果があると知って以来探していたスベリヒユちゃん。 うちの畑にはイヌビユばかりで、生えてこないなと思ったら、隅っこにワサワサ生えてくれていました! 嬉しーい❤︎ さっそくイヌビユと一緒に湯がいて、ナムルにして食べたら滑りがあって食べやすかったです。 酸味が強いので、好みは別れそうかな。 シュウ酸も沢山含まれていて、食べすぎると尿路結石になりやすいのですが、カルシウムと共に摂ると防げるそう。 鰹節を沢山かけて食べようと思います。 あとは気になるスベリヒユエキス。 ちょっと色々調べて試してみたいと思います。 干して抽出すべきか、そのままがいいのか。。。 実験心がくすぐられます。 あれこれ、うきうきと摘んでいる私の近くでは、子供達がトンボとバッタとり。 田んぼの稲穂も色づいて首を垂れて、すっかり秋の景色となりました。 (息子だけタンクトップ少年ですけど(汗))

森のてしごとや(@morinotesigotoya)がシェアした投稿 –

収穫適期は種を植えてから長くとも約1ヶ月半後。


栽培の手間がかからないことに加え、植え付けから短期間で収穫できるのもスベリヒユの魅力です。


何度も収穫するなら、根から取らずに茎の途中でカットしておきましょう。


スベリヒユは根を残すことによって、カットした場所から再び成長を続けます。


また、花の咲いたスベリヒユはかたくなりがちですので、花が咲く前のものを収穫すれば柔らかな食感を楽しめます。

●スベリヒユの調理

食用でスベリヒユを活用するなら、汚れを水で落とした後、熱湯でさっと茹でてからの調理がおすすめです。


スベリヒユの茎の部分は酸味が多く、生で食べられないこともありませんが、熱を通した方が美味しくいただけるでしょう。


なお茹で時間が長くなると、スベリヒユがドロドロになるので注意が必要です。


茎の下の部分はかたくなりがちですので、様子を見ながら茹で時間を調節してください。


茹でた後のスベリヒユは、サラダ・炒めもの・味噌和え・ポン酢和えなどさまざまな調理で活用できます。


お気に入りの一品を見つけてみましょう。

●スベリヒユが増えすぎてしまったら

この投稿をInstagramで見る

父からもらった鎌と草削り。 ネーム入りで、フックまでつけてくれてありました😂 #几帳面 茶園で草取りに夢中になっていると時々鎌をなくします。 ひょいっと手を離した隙に、茶園の中にズボッと入って見失うと、茶の木と同化してなかなか見つからないそうです。 なので、ベルトなどに装着して使います😊 The sickle and grass shaving that my father gave me. It had a name and even a hook. This will cut the grass and cut the grass. It seems that he often loses his sickle when he is absorbed in weeding at the tea garden. When I let go of my hand, I slipped into the tea plantation and lost sight of it, and it was assimilated with the tea tree and I couldn’t find it easily. So I attach it to a belt etc. and use a sickle 😊 #草取り #笹 #grass #鎌 #かま #茶農家 #草削り #農家 #茶園 #茶の木 #tea #cha #japanesetea #greentea #teagarden #teatime #茶畑 #道具 #仕事 #畑

MINO GREENTEA(@minogreentea)がシェアした投稿 –

食用のスベリヒユを地植えで育てた場合、その生命力の強さから増えすぎて困ってしまう場合があるでしょう。


除草剤で駆除も可能ですが、食用であれば薬を使いたくないという人も多いかと思います。


スベリヒユは日光が当たらないと成長できない植物なので、狭い範囲であれば手作業で引き抜きましょう。


また広範囲であれば土ごと掘り返す草削りで対処しましょう。


草削りとは土を掘って雑草を根から除去する方法。


市場では草削り用のいろいろなグッズが売られています。


柄の長いタイプや軽量タイプ、帆掛型や櫛形、三角鎌などがあります。


自分にあった道具を活用しながらスベリヒユの栽培量を調節してみてください。

さいごに

今回は食用にするスベリヒユの育て方ポイントについてご紹介しました。


道端に生えているスベリヒユももちろん食べられますが、場所によっては排気ガスやホコリが多いなど、不衛生な場所に生息しているもの存在します。


スベリヒユを食用にするなら、衛生面に気をつけて収穫してくださいね。

Tagged : / / /

美味しいバジルを育てよう!5つの育て方のポイントと収穫方法

バジルはハーブの一種で、トマト料理に添えたりバジルソースにしたりと、さまざまな料理に使うことができます。


フレッシュなバジルをいつでも収穫ができるように、家庭菜園で育ててみてはいかがでしょうか。


今回はバジルの育て方と収穫方法について詳しく解説していきます。


これからバジルを育てようと考えている方は必見です。

1.バジルの基本情報

この投稿をInstagramで見る

* 梅雨時期に植えたバジルが 伸びに伸びてくれまして。 たくさん収穫できました! というわけで沢山のバジルで ジェノベーゼを作りました☆ ★材料 バジル・・・葉のみ、正味80g にんにくみじん切り・・・2片分 松の実・・・60g パルメザンチーズ・・・50g 塩・・・小さじ2/3 EVオリーブオイル・・・250ml ★下準備 作業時間15分 ・バジルは茎から葉を摘み取っておく。 ・にんにくはみじん切りにしておく。 ・松の実はローストしておく。 ★作り方 作業時間5分(下準備との合計20分)  1. フードプロセッサーまたはミキサーに すべての材料をいれてかけ、 ペースト状にする。 2. 清潔な瓶やジップロック、 製氷皿などに入れ、 保存できるようにする。 ★POINTなど ・葉を摘んだあとのバジルの茎は、 トマトソースなどを作る際に入れて 煮込む時に使えます。 ・塩やオリーブオイル、パルメザンチーズは お好みの味のものを選んで使ってください。 ・2枚目の出来上がりの写真は このレシピの2倍量くらいです。 #保存食 #季節の手しごと #バジルソース #ジェノベーゼ #つくりおき #夏の保存食 #手作り #手づくり #にんにく #バジル #バジル栽培 #松の実 #パルメザンチーズ #パルミジャーノ #エクストラバージンオリーブオイル #オリーブオイル #冷凍保存

一緒に親子めし(@oyako_meshi)がシェアした投稿 –

バジルはシソ科に属し、暑さに強く、寒さに弱いハーブです。


葉は5月頃から収穫できますが、霜が降りる頃には弱って枯れてしまうため、10月頃まで収穫が可能です。


7月〜9月には開花時期となり、可憐な白い花が観賞できます。


しかし、花を咲かせると株が弱ってしまうため、葉を収穫するのであれば花は摘み取った方がいいでしょう。


育て方は苗からが一般的ですが、種からも簡単に育てられます。


生育が旺盛なこともあり、初めて育てる方でも育てやすいハーブと言えます。

2.バジルの使い方

この投稿をInstagramで見る

【スカイレストラン こまくさ亭】 北八ヶ岳ロープウェイのレストラン! トマトパスタ¥1,100 #スカイレストラン#北八ヶ岳#こまくさ亭#茅野グルメ#茅野#長野#長野グルメ#長野ランチ#山好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい #パスタ#トマトパスタ#濃厚パスタ#トマト料理 #スパゲティ#バジル#イタリアン#グルメ#おしゃれグルメ#グルメ好きな人と繋がりたい #gotoキャンペーン #gototravel#登山#ロープウェイ#おしゃれ#フォロバ#いいねがえし • ✔︎過去スタグラム

はるログ(@harulog_official)がシェアした投稿 –

バジルは爽やかな香りと、ほろ苦い味わいが特徴のハーブです。


生の葉はピザにのせたり、パスタ料理に使ったりと、イタリア料理で大活躍。


乾燥させた葉は長持ちするため、スープなどに振りかけて彩りをプラスすると、見た目もおしゃれな料理が完成します。


バジルの葉をたっぷり収穫できた時は、オイルに浸してハーブオイルを作ったり、フードプロセッサーで粉砕させてバジルソースにしたりすることも可能です。


さまざまな使い方で料理を楽しみましょう。

3.バジルの収穫方法

バジルは基本的にいつでも収穫できます。


しかし、育てたばかりの時期は背丈が低く、葉数も少ないため、ある程度の大きさに育ってから本格的な収穫をスタートさせましょう。


収穫する時は衛生的なハサミを使い、茎ごとカットするか、葉だけを摘み取ります。


茎をカットする時は、葉が一枚でも残るように切り取ることがポイント。


残した葉の部分から脇芽が伸びて、新しい茎と葉が展開するはずです。

4.バジルの育て方のポイント

ここからはバジルの上手な育て方について、4つのポイントを紹介します。


バジルは家庭菜園やベランダ栽培もできるので、ぜひ育て方を参考にしてみてください。

4-1.日当たりのいい場所で育てよう

バジルが好む環境は、日当たりがよく風通しのいい場所です。


日陰で育ててしまうと葉数が減り、成長が緩慢になったり徒長したりするリスクがあります。


健康的に育てるためにも、日当たり条件は重要なポイントです。


ベランダ栽培などをしている方は、一日を通して日光が当たるように、生育環境を整えてあげましょう。

4-2.保水力のある土作りを目指そう

土作りは保水性を高くすることがコツ。


バジルは水が大好きな植物で、水切れを起こすと株全体が萎れて弱ってしまいます。


水切れを防ぐためにも、保水力のある土作りが肝心。


鉢植えには市販の培養土やハーブ用の土がおすすめ。


庭や花壇に地植えする場合は、堆肥や腐葉土などの有機物をすき込んで、保水力をアップさせてください。

4-3.水やりはたっぷりと与える

鉢植え栽培は水やりを行います。


水やりのタイミングは、土の表面が白っぽく乾いた時に与えるといいでしょう。


この時、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと水やりをしてください。


また、夏場は乾燥がはやいため、朝と夕方の涼しい時間帯に1日2回水やりをすると、水切れの心配がありません。

4-4.摘芯でボリュームのある株へ

この投稿をInstagramで見る

10月4日(日)現在の八戸産無農薬バジルです。 先週から、バジルに含まれております栄養素について、紹介させていただいております🥗。まず、バジル100g当たりに含まれる主な栄養素について、紹介させていただきます。 《栄養素》 🍃βカロテン(6300μg) 🍃ビタミンK(440μg) 🍃ビタミンE(3.5mg) 🍃ビタミンC(16mg) 🍃ビタミンB6(0.11mg) 🍃カルシウム(240mg) 🍃カリウム(420mg) 🍃マグネシウム(69mg) 🍃葉酸(69μg) 0.11mg含まれていますビタミンB6について紹介させていただきます。バジルには、六番目に多く含まれている栄養素です。 《ビタミンB6🍃》 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html 今日は、8月上旬に種播きしてから生育中のバジル苗の写真を2枚掲載させていただきます🌿。写真ですが、葉の部分をアップにした写真も掲載させていただくことに致します‼️ #バジル #basil #スィートバジル #sweetbasil #バジリコ #basilico  #メボウキ #basilic #ビタミンB6 #VitaminB6

金のバジル菜園 Kin’s Basil Garden(@draco_large_tree)がシェアした投稿 –

バジルは摘心をすることにより、株が大きく成長します。


育て始めたばかりの頃は、茎の長さが20cmほど成長したら摘心をして、茎の数を増やしましょう。


全体がこんもりと茂り、葉数も多くなるはずです。


摘心した部分の葉は食べられるので、捨てずに料理で使うといいでしょう。


また、バジルは生育が旺盛なため、葉が茂り過ぎてしまうこともあります。


病害虫が発生したり、風通しが悪くなって蒸れてしまったりするケースもあるため、摘心や剪定をして風通しよく育てましょう。

4-5.緩効性肥料で生育をサポート

この投稿をInstagramで見る

仲間が増えた。 #バジル #挿し木 #家庭栽培

KUJIRA(@kujira.photo)がシェアした投稿 –

肥料は植え付け時に元肥として緩効性肥料を用土に混ぜ込んでおきます。


追肥は5月〜10月に行います。


緩効性肥料を与える場合は、1ヶ月〜2ヶ月に一度のペースで与えましょう。


液体肥料を与える場合は、一週間〜10日に一度のペースで与えてください。


また、バジルは肥料切れを起こすと、葉の色が薄くなったり、艶がなくなったりします。


このようなサインが見られたら、速効性のある液体肥料を与えて、生育をサポートしてください。


とはいえ、追肥は与え過ぎると肥料焼けを起こしてしまうので、規定の量やペースを守って与えるように注意しましょう。

5.まとめ

今回はバジルの育て方、収穫方法などを紹介しました。


バジルを美味しく育てるためには、上記のポイントを守って育てることが重要です。


摘心をしながら大きく育てれば、バジルをたっぷり収穫できます。


摘みたてのバジルは香りが豊かで、料理を一層美味しく引き立ててくれるはず。


普段の料理にバジルを取り入れ、さまざまなレシピにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / /

取り扱い注意! トゲのある雑草5選とその対処法

何気なくお庭の手入れをしている最中、チクッと手にトゲが当たって痛い思いをしたことはありませんか?


数ある雑草の中にはトゲを持ち、人にケガをさせてしまう可能性のあるものがいくつか存在します。


そこで今回は、遭遇する可能性の高いトゲのある雑草5つと、その対処法についてご紹介したいと思います。

アメリカオニアザミ

要注意外来生物のアメリカオニアザミは、葉に鋭いトゲを持っています。


多年草のため、そのまま放置しておくと、どんどんと繁殖が進むので見つけ次第早めの駆除が大切です。


アメリカオニアザミは大きくなると、約2メートルと人の背丈ほどに成長することも。


夏から初秋にかけて咲かせる薄い紫色の花、花後の綿毛が特徴ですので覚えておきましょう。


なお、日本に昔から存在するアザミもトゲを持つ植物ですので注意が必要です。

オニノゲシ

キク科ノゲシ属のオニノゲシは、草地に多く見られる1年草植物。


背丈は50センチから1メートルほどです。


温かい地域に育つものは季節を問わず、温暖でない地域では春から夏にかけてタンポポのような黄色い花を咲かせます。


また、花は後に綿毛へと変化します。トゲがあるのは葉の先。


葉の形も鋸型をしているため、遠目に見ても一瞬で「触ると痛そうな植物」と思わせる様相をしています。

ワルナスビ

ワルナスビは、春から秋にかけてナスの花に似た白い花を咲かせ、黄色い実をつける特徴があります。


背丈は大きくとも約50センチとそれほど高くならず、トゲの存在を知らないと、見た目の可愛らしい雰囲気に騙されて危険を察知するのは難しいかもしれません。


トゲのある場所は葉と茎の部分。


ワルナスビは繁殖力が旺盛で、除草剤が効きにくいというやっかいな植物です。


また実にはソラニンという毒が含まれています。


大人が口にすることはあまり考えられませんが、子供やペットなどがいる場合は食べないように気を配りましょう。

カナムグラ

アサ科カラハナソウ属のカナムグラは、ツル性の1年草植物。


日本全国に生息し、その多くは道端や荒れ地などで見られます。


トゲがあるのは茎または葉柄の部分で、トゲは下をむいている特徴があります。


花の咲く時期は8月から10月、秋花粉の原因になる花粉も飛ばすので、アレルギーを避けるためにも駆除は必須といえるでしょう。


カナムグラのツタはトゲがある上に頑強ですので、絶対に素手で取り除くのは避けましょう。

ママコノシリヌグイ

この投稿をInstagramで見る

ママコノシリヌグイ。 ・ こんなに可憐なのに「継子の尻拭い」とは、なんとも残念な名前です。 ・ 北海道白老町、ポロト湖畔。 ・ 2020/8/31 ・ #hokkaido #shiraoi #upopoy #hmnote #IGersJP #team_jp_flower #flower_special_ #tv_flowers #flowerstagram #flowerstalking #floweroftheday #wildflowers #loves_flora #rsa_nature #ig_naturelovers #hokkaidolove #北海道 #白老町 #白老 #ママコノシリヌグイ #継子の尻拭い #はなまっぷ #しらおい暮らし #わたしのいぶり #おとな旅プレミアム #じゃびふる #ふるキャン_胆振総合振興局 #行き先は北海道 #北海道の小さな秋

Yoshishi-Nakamu-(@yoshishinakamura)がシェアした投稿 –

5月~10月に可憐なピンクの花を咲かせるママコノシリヌグイは、1年草でタデ科イヌタデ属の植物です。


日本全土または中国に分布し、「トゲソバ」という別名も。


赤紫色の茎や葉に下向きのトゲを持ち、そのトゲを利用して他の植物に絡みつき、長いもので2メートルほどに成長します。


多くは道端で見られますが、水辺や野原にも生息しています。

トゲのある植物の対処法

トゲのある植物には、手袋をしていてもトゲが貫通するほど頑強なトゲを持つものもいます。


そのため手にトゲが刺さったままになったり、血が出てしまったりすることも。


したがって厚手の革の手袋はもちろんのこと、長袖や長ズボンを履いて作業することが鉄則です。


また取り除いた後の植物を扱うためのトングも忘れずに。


ここではトゲのある植物を除去する方法を3つ見ていきましょう。

1 手を使わずスコップを利用する

背丈の低いもの、小さな植物の場合は手を使わずにスコップやシャベルを利用しましょう。


土にスコップを刺すときは、根本めがけて深く土中に刺さるように入れるのがポイント。


特に根の深い植物の場合は、シャベルではなくスコップを利用したほうが有効です。


取り除いた後の雑草はすぐに袋に入れず、乾燥させてから根についた土を払って取り除いておきましょう。


乾燥させたまま放置すると、繁殖の原因になりますので必ず処分するよう心がけてください。

2 熱湯をかける

トゲのある植物に熱湯をかけるのも、枯死させる方法の一つです。


ただしこの方法は地上に出ている部分には効き目がありますが、地中の根まで枯らすのは難しいとされています。


また広範囲に分布した植物に熱湯をかけるのは効率的ではないので、部分的に生えているトゲつき植物の表面上を取り除きたい場合にこの手法を使うとよいでしょう。

3 除草剤を利用する

植物の根が深く、手作業で取り除けない場合は液体の除草剤を利用してみましょう。


希釈具合は商品によって異なるため、注意事項をきちんと読んで使用してください。


また、除草剤を散布した後にすぐ雨が降ってしまうと効果が薄れるので、良い天気が続くときに利用した方がよいでしょう。


加えて除去目当ての植物の周囲にある他の植物に悪影響を及ぼさないように配慮しましょう。


トゲのある雑草は危険をともなう上に、繁殖力が旺盛なものが多いのが特徴です。


庭の美しい景観を保つためにも、雑草除去は大切な作業。


今回ご紹介したような植物を見つけたら、決して素手で触ったりせず、周辺に広がってしまわないうちに早めに対処していきましょう。

Tagged : / /

ダリアの種類と育て方!7つのポイントを詳しく解説

豪華絢爛な花を咲かせるダリア。


ホームセンターや園芸ショップでは、ダリアの美しさに魅了されて購入する方が多くいます。


しかし、「育て方が難しそう…」と、購入を断念してしまう方も少なくありません。


そこで今回は、ダリアの育て方や種類について詳しく解説します。


ダリアを自宅で育てたいと悩んでいる方は必見です。

1.ダリアとは

https://www.instagram.com/p/CFdduC_ADDM/

ダリアの原産地はメキシコやグアテマラで、涼しい環境を好む多年草です。


日本に渡来したのは江戸時代末期。


当時は「天竺牡丹(テンジクボタン)」と呼ばれ、古くから多くの人々に愛されてきました。


花は夏の暑さで休むことがありますが、開花期が6月〜11月ごろまでと長く楽しむことができます。


また、ダリアは種類が非常に豊富なことも魅力のひとつ。


花色や大きさ、花弁の形など、さまざまな種類のダリアがあります。

1-1.ダリアの種類

https://www.instagram.com/p/CFdsebwDQFj/

花の咲き方には、一重咲き、八重咲き、アネモネ咲き、ボール咲きなどの種類があります。


花色は青以外ほとんどの色があり、複色のダリアも人気です。


他にも、皇帝ダリアのように背丈が高く大きく成長する種類や、草丈20cmほどの小型の種類もあります。


そのため、多くの種類の中から、自分の好みにぴったりのダリアが選べるでしょう。

1-2.ダリアの楽しみ方

この投稿をInstagramで見る

9月テーブルフラワーレッスン 秋を迎え、生花でのアレンジメント復活 造花もいいけど、生花の優しい彩り、動きある表情はやっぱりイイわ💚 ナチュラルは美しい✨ 大好きなベージュ系のお花、スモークグリーン系のリーフ フェミニンなコーディネートに似合う #テーブルフラワー 秋ですね〜 穏やかな気候、おうちでも秋楽しみましょう! . #フラワーアレンジメント #ベージュの花 #秋のフラワーアレンジメント #ダリア #マリーゴールド #フェミニンコーディネート #ヴェルジニアカーサ #tablesetting #tablestyling #tabledecoration #flowerarrengement #tableflower #暮らしを彩る #食空間プロデュース #食空間プロデューサー塩貝起志子 #食器専門家

食空間プロデューサー 塩貝起志子(@lachick_ks)がシェアした投稿 –

ダリアの豪快な花姿は、庭や花壇に植え付けると主役の花になり、あたりを華やかな雰囲気を作り出します。


鉢植えや寄せ植えで楽しむ時は、玄関やアプローチなど、人目につく場所へ飾るのがおすすめ。


綺麗に咲いた花は切り花にして室内に飾ったり、フラワーアレンジにしたりするのも素敵ですね。


長い期間楽しめる花だからこそ、いろいろな飾り方や植え方でダリアの花をおしゃれに楽しんでください。

2.ダリアの育て方

https://www.instagram.com/p/CFds7yPApmh/

ここからはダリアの育て方について紹介します。

2-1.環境

https://www.instagram.com/p/CFdmxBAgPDx/

栽培環境は日当たりがよく、風通しのいい場所で育てるのがポイントです。


しかし、夏の暑さが厳しい時期は、日よけをしたり鉢植えを日陰へ移動させたりした方が、水切れがしにくく栽培もしやすくなります。


冬は地上部を枯らして球根で冬越しをしますが、霜がおりる場所では凍結を防ぐためにも掘り上げた方が無難です。

2-2.用土

https://www.instagram.com/p/CFdlwFgA1mV/

ダリアは水はけのいい土で栽培することが、上手な育て方のコツ。


自分で土をブレンドする場合は、赤玉土7:腐葉土3の基本的な土作りの割合で配合するといいでしょう。


もちろん、市販の培養土を使うのもOKです。


ただし、水はけが十分でない場合は、赤玉土をプラスして排水性や通気性を高めてください。

2-3.植え付け

https://www.instagram.com/p/CFdkqbMAipl/

球根を植え付ける時期は、4月〜5月ごろが適しています。


球根には向きがあり、細首になっている部分が発芽するため、そちらを上にして植え付けます。


また、ダリアは球根植物なので、根の扱いには十分に注意してください。


苗を植え付ける時は、できるだけ根鉢を崩さないように植え付けましょう。

2-4.水やり

https://www.instagram.com/p/CFdiFJQAEg2/

水やりは加湿と水切れに注意して与えるのが、うまく育てるポイントです。


水を与えすぎると、球根が腐ってダリアが枯れてしまいます。


かといって、強く乾燥させてしまうと水切れを起こし、葉が枯れ落ちたり全体がぐったりしたりと、弱ってしまうリスクもあります。


地表が白く乾いた時が水やりのサインなので、タイミングを見計らい、上手に水を与えましょう。

2-5.肥料

https://www.instagram.com/p/CFdbKR7AGOi/

植え付け時には、元肥として緩効性肥料を与えておきます。


次第に元肥の効き目が失われていくので、4月〜6月の間は1ヶ月に一度のペースで緩効性肥料を与えましょう。


7月〜8月は暑さで花が休まるので、肥料は不要です。


9月ごろから追肥を再開しますが、10月の下旬には休眠へ向けて再び追肥をストップしてください。

2-6.病害虫

https://www.instagram.com/p/CFcbTrFgGSN/

ダリアがかかりやすい病気は、うどんこ病、灰色かび病などがあります。


害虫にはアブラムシ、ハマキムシ、ハダニ、メイガなどが挙げられ、食害により景観を損なうケースが多く見られます。


梅雨の時期や長雨が続く時は、できるだけ風通しをよくし、雨よけをしてあげると、病気対策に効果的です。


害虫対策には、早期の発見と駆除が肝心です。


葉の様子や裏側など、細かい部分までチェックをすると、被害を最小限に抑えられます。

2-7.球根の掘り上げ

https://www.instagram.com/p/CFcLqGKMCYa/

球根の掘り上げは、霜が降りる前に行いましょう。


茎は地上部で切り取り、スコップを使って土ごと広く掘り上げます。


この時、スコップで球根を痛めないように注意してください。


掘り上げたあとは軽く土をはらってから水洗いします。


そして日陰で約1週間乾燥させ、気温が5度以下にならない冷暗所で保管します。


保存する時は球根が極端に乾燥しないよう、ダンボールや袋の中に湿らせたピートモスを一緒に入れて保存してください。

3.まとめ

https://www.instagram.com/p/CFEKyF4jFcC/

ダリアの種類や育て方について紹介しました。


ダリアは球根で冬を越冬する多年草です。


上手に育てることで、華やかなダリアの花が毎年長く見られます。


ぜひダリアを自宅に迎えて、綺麗な花を咲かせてみましょう。

Tagged : / /

失敗しないサボテン栽培! 選び方や育て方のポイント4つ

多肉植物の一種「サボテン」には、大型や小型、花を咲かせるタイプ、面白い形をしたタイプなどさまざまな品種が存在します。


「育て方がわからない」
「育ててはみたものの、枯れてしまった」


せっかく手に入れたサボテンを育てようと思っても、このような思いをした方も多いかと思います。


そこで今回は、サボテンの育て方や枯らさないためのポイントを4つにわけて解説します。

●健康的なサボテンを選ぼう

店頭に並んでいるサボテン。


購入するなら状態の良いものを選択したいですよね。


サボテンを購入するなら、以下のような点をチェックして、元気のよいサボテンを選びましょう。


・緑色がきれいかどうか
・形が先細りしていないか
・害虫がついていないか
・鉢と株のバランスがとれているか


健康的なサボテンは美しい緑色をしています。


黄色っぽく変色していたり、緑色が薄くなっていたりするサボテンは健康的とはいえません。


また品種本来の形よりもヒョロヒョロと細かったり先細りしていたりする場合は、日光が不足している証拠です。


そのようなサボテンは購入後に十分な日光に当てても、一度形成された形は元に戻りません。


適切な水分と日光で育てられているサボテンは色艶がよく、ハリがあります。


失敗せずに育てるためにも、健康状態の良いサボテンを選択しましょう。

●サボテンの栽培環境は品種にあわせて

サボテンには多くの品種があり、乾燥に強い、日光が少ない場所でも育つ、病気に強いなどいろいろな特徴があります。


そのため購入前に自宅の環境と品種の特徴を照らし合わせておくと、栽培で失敗する確率は低くなるでしょう。


以下は一般的にサボテンが好むとされている環境条件です。


・日光が当たる
・風通しが良い
・気温は5℃以上


サボテンの多くは、南北アメリカ大陸などの乾燥地帯で自生しています。


日光を好む植物なので、屋外または室内であれば窓際での栽培が適しています。


ただし直射日光があたると、葉焼けする場合があるので、屋外であれば庇の下、室内であればレースのカーテン越しで育てるのがよいでしょう。


サボテンの中には寒さに強い品種も存在し、屋外で越冬できるものもありますが、寒さに弱い品種の場合は5℃以上の気温が必要です。


寒さで枯れさせてしまわないためにも、冬の季節は室内に移動しておくと安心です。

●失敗しないサボテン栽培は水やりがカギ

サボテンを枯らせてしまう最も多い原因は「水分過多」または「水分不足」です。


サボテンに水分を与えすぎると根が腐って株全体がブヨブヨになり、水分が不足するとやせ細って枯れてしまうので注意しましょう。


サボテンを上手に育てるためには、季節ごとに水やりのペースを変えなければなりません。


まずは、季節別のサボテンの状態を理解しておきましょう。


・春と秋………生育期
・夏………成長は穏やか
・冬………休眠期


サボテンは気温の高い砂漠地帯に生息しているイメージがあるため「水分はあまり必要ないだろう」と考えがちですが、以下のような季節に見合った水やりが必要です。


・春と秋………土の表面が乾燥したらたっぷり与える(午前中)
・夏………土の表面が乾燥してから約3日後(夕方以降)
・冬………様子を見ながら月に1回程度(日中の気温の高い時間帯)


サボテンの生育期にあたる春と秋は水分を必要とする季節。


したがって土の表面が乾燥したら十分な水やりが必要です。


どの季節にもいえることですが、水分を鉢の中に貯めないためにも、鉢底は穴が空いたものを利用し、鉢皿にたまった水分は必ず捨てるようにしてください。


夏は成長が穏やかになる季節ですので、乾燥気味に育てるのがポイント。


また気温の高い日中に水やりをすると鉢の中が蒸れてしまうため、気温が低下しだす夕方以降の時間帯に水を与えましょう。


冬になるとサボテンは休眠期に入ります。


水やりをしてもほぼ水分を吸収しません。


土の表面の乾燥はもちろん、サボテン自体が乾燥しだしたら与える程度にとどめましょう。

●サボテンの植え替えは生育期の初期がおすすめ

サボテンを植え替えると、根にダメージを与えることがあります。


ダメージを回復させるためにも、植え替えは生育期の「春と秋のはじめ」におこないましょう。


頻度は年に1回がおすすめです。


サボテンの植え替えのポイントは次のとおりです。


・土は市販のサボテン専用を使うと便利
・土を自作するなら水はけがよくなる小粒赤玉土と川砂などを混合させる
・鉢は根が詰まらない程度の大きさのあるものを使用
・植え替え時は土が乾燥している時期におこなう
・古い土は落とし、伸びすぎている根はカットする


なお、古い鉢から取り出したサボテンは日陰で約1週間十分に乾燥させてから新しい鉢へ移します。


新しい鉢へ移動したサボテンはすぐに水を与えることはせず、約1週間経過した後に少量の水を与え、次第に通常通りの水やりに移行させます。


加えて植え替えをしたさいには、緩効性化成肥料を適宜与えておきましょう。

さいごに

サボテンの栽培はほぼ手間がかかりません。


しかし、水やりのペースや量を間違えると簡単に枯れてしまいます。


サボテン栽培するなら、今回ご紹介したようなポイントに気をつけてチャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / /

秋の種まきにおすすめの一年草【10選】

秋になり、気温が落ち着いてきたら、いよいよ種まきシーズンの到来です。


冬と春の花壇を賑やかに彩る一年草は、9月〜10月の今が種まきに最適!


今回は秋の種まきにおすすめの一年草を紹介していきます。


「どんな花の種まきをしようか」と悩んでいる方は必見です!

1.秋の種まきにおすすめの一年草【10選】

この投稿をInstagramで見る

ビオラの種まきやっちゃいました😅 夜間の気温が高いので種まきを躊躇していましたが、今月中は気温が下がりそうにないので、諦めて種まきをしてしまいました。 今季は前期に交配したものを中心に127品種で各品種6粒で288穴プラグトレーが3枚弱と前年の7割位に減らしました。 種まきしたプラグトレーは明後日までクーラーを20度設定した空き部屋(子供部屋)に入れて発芽を促進させます。 発芽率が良ければよいのですが、不安と期待のビオラシーズンのスタートです🤗 #パンジー #ビオラ #パンジービオラ #個人育種ビオラ #ビオラの種まき #花好きの人と繋がりたい

zaitsu(@zaijin1925)がシェアした投稿 –

それではさっそく、秋の種まきにおすすめの一年草を見ていきましょう。

1-1.パンジー・ビオラ

パンジー・ビオラは、冬から春の時期に欠かせない一年草です。


花色が豊富で、花付きも優れていることから大変人気があります。


パンジー・ビオラの種まきの時期は、一般的に9月の中旬ごろからと言われています。


しかし、暑さに弱い草花なので、9月中旬を超えてもまだ気温が高い地域では、気温が落ち着いてからの種まきがおすすめです。

1-2.デイジー

白や赤などの可愛らしい花を咲かせるデイジー。


種まきに適した時期は、8月中旬〜11月の初旬まで。


デイジーの種は光を感じて発芽する好光性種子のため、土を被せずに育てます。


種まき用の土用意したら、育苗トレーや育苗箱へ種をバラまきましょう。


だいたい1週間経過すると、発芽してきます。


それまでは土を乾かさないように管理しましょう。

1-3.ストック

ストックは背丈の高い花を咲かせ、切り花でも大変人気がある一年草です。


ストックの種まきは8月頃から始まります。


発芽適温は20度前後で、種まきをしてから早いもので3日後には発芽します。


注意点としては、冬に強い霜が当たると傷んだり弱ったりするので、なるべく霜が当たらない場所で育てるようにしましょう。

1-4.キンギョソウ

カラフルで艶やかなキンギョソウも、秋が種まきの時期です。


キンギョソウの種は特に小さいので、取り扱う時は種が飛ばないよう十分に気をつけましょう。


キンギョソウの種は好光性種子なので、やはり土を被せずにバラまきします。


水を給水させる時は、必ず底面から給水させましょう。


20cm〜30cmほどの背丈になるので、花壇や庭の後方の草花におすすめです。

1-5.カレンジュラ

カレンジュラの和名はキンセンカです。


キンセンカの方が聞き馴染みがあるという方も多いでしょう。


カレンジュラは黄色やオレンジなどの花色で、初心者でも簡単に育てることができる一年草です。


9月〜10月の秋の時期が種まきに最適。


発芽適温は15度〜20度なので、気温が涼しくなってきた頃がベストです。


種は比較的大きめなので、ポットへ直まきして育てるといいでしょう。

1-6.ルピナス

この投稿をInstagramで見る

🌼 #ルピナス どうも左の紫が目立つなあ😅 真ん中に華やかなピンクもってきたけど 紫が勝ってる 2020.6.12 カメラ eos6Dmk2 レンズ EF24-70㎜ L2.8ll USM location.北海道上富良町 フラワーランドかみふらの #上富良野#フラワーランドかみふらの #naturel_shot#じゃびふる #今すぐカメラ持ってゴーしたい日本の絶景シリーズ #キタムラ写真投稿 #Nature #行き先は北海道 #広がり同盟#神戸カメラ部 #ig_phos#art_of_japan_ #eos6dmarkii#北海道ミライノート #wp_flower#yourshotphotographer #ptk_love#はなまっぷ#japantravelphoto #photostagram #japan_daytime_view #tokyocameraclub#photo_jpn #colors_of_day #top_world_shot#visitjapanjp #kf_gallery #love_bestjapan#my_eos_photo

髙橋 まさたか(@eostk1222)がシェアした投稿 –

彩り豊かなルピナスは、暑さに弱いため一年草として扱われます。


種まきに適した時期は、秋の9月〜10月の時期です。


種まきをする前に、水で濡らしたキッチンペーパーに種を包み、そのまま一晩置いて給水処理をしてから種まきをすると、発芽しやすくなります。


種まき後はだいたい20日ほどすると、ようやく小さな芽が出てくるでしょう。


開花には一定の寒さが必要なため、しっかり寒さに当ててください。

1-7.ネモフィラ

ネモフィラは種まきで簡単に育つ一年草なので、春に向けてぜひ種まきにチャレンジしてみましょう。


秋になり、気温が20度前後になってきたら種まきにぴったりの時期です。


ネモフィラは移植を苦手とするので、初心者は直まきがおすすめ。


密にならないよう、発芽したら適度に間引いていきましょう。


春には綺麗なブルーの花が見られるはずです。

1-8.アグロステンマ

この投稿をInstagramで見る

※しばらくの間、お出かけは自粛しています。過去picです。 昨年のこの時期は「こうのす花まつり」に行きました~そのときの写真です(*^^*) (今年は中止です😢) ムギナデシコ(別名アグロステンマ)がきれいでした😆 #こうのす観光 #鴻巣 #ムギナデシコ #アグロステンマ #麦なでしこ #けしからん風景 #はなまっぷ #galaxyカメラ部 #スマホ写真部 #スマホ撮影 #花の写真館 #私の花の写真 #花畑 #花部 #ザ花部 #花フレンド #花のある風景 #東京カメラ部 #tokyocameraclub #誠実な薬剤師 #いいねください #いいね歓迎 #いいね返します #いいね返し #retrip_nippon #japan_of_insta #こころから #japantravelphoto #fleur_noblesse #anaタビキブン

KA(@seijitsuka)がシェアした投稿 –

アグロステンマは清楚な雰囲気が持ち味で、成長すると1m以上になります。


秋まきの一年草で、花は4月〜7月くらいまで長く楽しめます。


ポットへ種まきするのもよし、花壇や庭へ直接直まきするのもよし。


育てるのが簡単なので、ガーデニング初心者にもおすすめです。


種まき後はおおよそ1週間で発芽します。発芽後は日光へ当てて、健康的に育てましょう。

1-9.クリサンセマム

クリサンセマムは真っ白の可愛い花が、株一面に咲き誇る一年草です。


発芽適温は15度〜20度と、比較的涼しい気温を好むため、9月〜10月の気温が下がってきた時を見計らって種まきをしてください。


また、冬の寒さには強い方ですが、なるべく寒風や霜が当たらない場所で管理することをおすすめします。

1-10.カスミソウ

この投稿をInstagramで見る

#かすみそう   今日のワンポイント #おうちで花レッスン は、 かすみそう  ドライフラワーの人気とともに 今年もまだまだ人気継続中です。   前回は、かすみそうの種類について お伝えしました!②個前のpostです😀   今日は、 「たった1本のかすみそうをふんわり飾るコツ」です!  コツは切り分けかた。 1本を出来るだYの字のように切り分けます。  それぞれ同じ長さにカットしましょ。  スッキリ見せるには三枚目のように 切り分ける部分を綺麗にカットすると 仕上がりが洗練されます。  1本を同じ長さに切ることで ふんわり〜まんまる〜に飾れます♡   選べるようだったら、花がたくさんついている大きめのかすみそうを選べると良いですねー☺️  かすみそうって、すごく小さな花ですが、 花屋さんでたくさん買おうと思うと意外と お高く😅😅😅  今の時期スーパーで買っても、1本200円から350円  お部屋にちょっと飾るなら コストは抑えて長く楽しみたいですよね  お試しいただけたら嬉しいです😊   #かすみ草 #かすみそう #カスミソウ #ダイソー #100均 #花瓶 #ドライフラワー #ブーケ #カスミソウブーケ #おうちで楽しむ #花のある暮らし #花のある生活を #花フォト #花スタグラム #花のある生活 #photostagram #ダレカニミセタイハナ #atelierflowerstalk #flowerandphotodesign #フラワーandフォトデザイン #フォトデザイン #flowerstagram #花と写真の教室    

Rico Hagiwara(@flowerstalk_photo)がシェアした投稿 –

カスミソウは、素朴で健気に咲き誇る様子が美しい花です。


宿根と一年草のタイプがありますが、両方とも温かい地域では9月〜10月の秋が種まきの時期です。


カスミソウの種も小さいため、種まき用の土へバラまきをしましょう。


水やりの時も、種が流れ出ないように必ず底面給水を行ってください。

2.まとめ

秋の種まきにおすすめの一年草を紹介しましたが、気になる花は見つかりましたか?


秋はさまざまな草花の種まきができる時期です。


種まきをすることで、お気に入りの花の苗がたくさん手に入るので、ぜひこの機会に種を入手し、種まきから花を育ててみましょう。

Tagged : / / /