カンパニュラ(フウリンソウ)を植えよう!人気品種や育て方6つのコツを解説


華奢で涼しげ、夏の庭を彩るのにぴったりなカンパニュラは、鐘のような花を多く咲かせることから「ツリガネソウ」や「フウリンソウ」などの和名を持ち合わせています。


カンパニュラは優しい色合いの花色や形が多く、柔らかな雰囲気のガーデニングを楽しみたい人におすすめできる植物です。


今回は、カンパニュラの人気品種や育て方のポイントを6つに分けてご紹介しましょう。

●カンパニュラ(フウリンソウ)のおもな4種類

一口にカンパニュラといっても、その品種は300を超えるといわれています。


それぞれに花の形や咲く方向、草丈、色が異なるため、自分好みの品種を見つける楽しさもカンパニュラ栽培の醍醐味といってよいでしょう。


ここでは、数多くあるカンパニュラの品種から代表的な4つをご紹介します。

・ホタルブクロ

下をむいて咲く釣鐘状の花が特徴的なホタルブクロ。


宿根草で地下茎を横にのばして成長します。

・グロメラーダ

多年草でリンドウに似た花を咲かせることから「リンドウ咲きカンパニュラ」ともいわれ、「八代草」の和名もあります。


茎の咲きに約10輪の花が集合し、上を向いて咲きます。

・カンパニュラ・メディウム

カンパニュラのなかで最もメジャーなヨーロッパが原産の品種です。


ピンクや紫、白と花の色も多く、5センチから7センチ程の花が上をむいて咲くので、見た目の華やかさも特徴といえるでしょう。

・カンパニュラ・ラプンクロイデス

ラプンクロイデスは、5裂の花冠、それぞれの花びらが尖り、反り返った形をしているのが特徴です。


こぼれ種でも発芽するほど丈夫なので、一度植えたら毎年花を楽しめる可能性は高いでしょう。

●カンパニュラ(フウリンソウ)の好む環境

耐暑性に優れるカンパニュラは、日当たりの良い場所を好みます。


加えて風通しが良く、湿気の高くない場所が栽培に適しています。


ただし、夏の直射日光が強すぎると枯れる可能性もあるため、できれば時間帯によっては適度に日陰になる場所を選ぶとよいでしょう。

●カンパニュラ(フウリンソウ)の植え付け

カンパニュラは種から育てることも可能ですが、手間を省くなら苗の購入から始めるとよいでしょう。


苗は虫がついていなく、葉の発色がきれいで茎がしおれていないものをポイントに選びます。


鉢やプランターで栽培するなら、市販されている園芸用の用土が利用可能です。


地植え栽培では、小玉赤玉土と腐葉土の割合を6対4で混ぜ込み、栄養素として元肥を追加しておきましょう。


またカンパニュラは酸性土壌を嫌う性質のため、できれば事前に土壌測定器で計測をしておくことをおすすめします。


土が酸性寄りであれば、植え付け2週間前に苦土石灰を混ぜ込み、酸度調整をしておきましょう。


では、カンパニュラの植え付けポイントを見ていきましょう。


 植え付け時期は9月~10月

 春植えができる品種なら3月~4月

 株間は20~25センチを確保し、深植えにならないよう配置する


基本的にカンパニュラは冬の寒さに当たることによって花芽をつけます。


秋植えの品種では冬の寒さが到来する前に、土の中でしっかりと根が張れるように植え付け時期を意識してください。

●カンパニュラ(フウリンソウ)の水やり

水やりの方法は鉢植えと地植え栽培では異なります。


鉢植え栽培では、乾燥気味に育てるのがポイント。


土の表面の乾燥を確認して、数日経過してから水を十分に与えてください。


カンパニュラは高温多湿を嫌う植物なので、水やり後は受け皿に溜まった水は必ず捨てるのも忘れずに。


また根腐れを防ぐため、時間帯は気温の高い日中は避け、午前中や夕方の涼しい時間帯を選びましょう。


冬の時期は夏よりも頻度を控えめにし、与える際は気温の高い日中に水やりを行ないましょう。
地植え栽培では定期的な水やりは基本的に必要ありません。


ただし日照りが続き、茎や葉に活力が見られないようであれば適宜水を与えます。

●(フウリンソウ)の肥料

カンパニュラを植え付けする際に施した元肥の他に、成長期には月に2回~3回の追肥を行ないます。


肥料は緩効性化成肥料が適していますが、あまり与えすぎると栄養が葉ばかりにいきがちになり、花つきに影響が出るため、量に十分に注意してください。

●カンパニュラ(フウリンソウ)の花がら摘み

花が咲き終わったら、適宜花がらは処分します。


花がら摘みをすることで見た目の美しさを保つと同時に、病害虫発生の抑止にもつながります。


咲き終わった花を放置しておくと種をつけるために、株がエネルギーを消費するため、株の衰えが進み、花数が減少する可能性もあります。


花後はすみやかに、茎は残して花の付け根部分からカットしておきましょう。

●カンパニュラ(フウリンソウ)がかかりやすい病害虫

乾燥した気候が続くとハダニが発生しやすくなります。


ハダニは定期的に葉水で予防しましょう。他には根腐病・白絹病・灰色かび病・ヨウトムシ・ナメクジなどに注意が必要です。

●さいごに

楚々とした雰囲気のカンパニュラは洋風、和風を問わず、どのような庭づくりにもマッチする植物です。


花自体は小さいですが、たくさん植えれば華やかな雰囲気の庭造りが可能です。


また、ポイントとして鉢植えやハンギングバスケットで楽しむなど用途も多彩。


カンパニュラは基本的に丈夫で育てやすい植物なので、ガーデニング初心者の方も栽培に是非チャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / / /

夏のカラーリーフはコリウスで決まり!育て方6つのコツと増やし方を紹介

カラーリーフの代表的存在である「コリウス」。


その色鮮やかな葉色で夏の花壇を飾りませんか?


こちらの記事では、丈夫で育てやすいコリウスの育て方のコツを解説。


挿し木や水挿しでの増やし方も紹介するので、夏をたくさんのコリウスで彩りましょう。

1.コリウスの基本情報

コリウスは、シソ科コリウス属に分類される植物です。


初夏から晩秋まで育てられる一年草で、色鮮やかな葉色が持ち味。


種類が豊富で、緑、赤、黄色、オレンジ、複色など、バリエーション豊かな葉色の違いを楽しめます。


花は6月〜10月ごろに開花しますが、コリウスは花よりも葉を楽しむ植物なので、花はあえて咲かせない方が長期間育てられます。


栄養系の品種は大型に育つので、花壇や鉢植えなどでも一際目を引く存在に。


コンパクトに茂るコリウスなら、ハンギングバスケットや寄せ植えに活用するのがおすすめ。


色の異なるコリウスがお互いを引き立て、華やかさを演出できます。

2.コリウスの育て方6つのコツ

それでは、コリウスの好む環境や水やり方法、肥料の与え方など、育て方のコツを見ていきましょう。

2-1.環境

基本的には日当たりがよく風通しのいい場所で育てます。


しかし、真夏の直射日光下ではコリウスの葉色が薄くなったり、品種によっては葉焼けしたりするケースがあるので、鉢植えなどで育てている方は半日陰の環境に移動するのがおすすめです。


霜が降りる頃には枯れてしまいますが、室内に取り込んでおけば冬越しも可能。


翌年も育てたいという方は、霜が降りる前に冬越しの準備をしておくといいでしょう。

2-2.水やり

コリウスの水やり方法は、土の表面が乾いたタイミングで与えます。


気温が高い時期は昼間の水やりが厳禁なので、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをしてください。


茎や葉が萎れたりダランと下がったりしていると水切れの合図。


鉢植えなら日陰に移動して休ませ、鉢底から水が流れ出るまで与えましょう。活力剤を与えるといち早く元気を取り戻し、夏バテを防げます。

2-3.肥料

生育旺盛なコリウスは、定期的に追肥が必要です。


肥料切れを起こすと葉色が薄くなったり成長が緩慢になったりするので、緩効性化成肥料なら1月に1回、液体肥料なら1週間から10日に1回希釈したものを与えましょう。

2-4.植え付け

コリウスは通気性、水保ち、水はけのいい土作りがポイントです。


地植えする場合は赤玉土、腐葉土、堆肥などをすき込んでから植え付けてください。


鉢植えでは市販の培養土を使うか、赤玉土、腐葉土、堆肥などをブレンドして作ります。


どちらでも問題なく育てられるので、やりやすい育て方や植え付け方法を選んでください。

2-5.手入れ

摘心を行うことでコリウスの葉が多く茂り、全体が美しくまとります。


特に植え付け当初の小さいうちはこまめに摘心をしておくと、少しずつボリュームのある株へと成長していきます。


切り戻しはコリウスを一通り鑑賞し終え、下葉が少なくなって見栄えが悪くなってきた頃に行うのがおすすめです。

株を1/2から1/3くらいの高さまで切り戻すと新たな脇芽が出てきます。


葉をメインで鑑賞したい方は、花が咲く前に摘み取ってください。


花が咲くと養分を取られ、葉色が薄くなってしまいます。


花を鑑賞したりタネを採取したい方は、そのまま花を咲かせて問題ありませんが、それ以外の方は花を咲かせないように注意しましょう。

2-6.病害虫

梅雨の時期はナメクジが発生しやすいため、葉に被害が見られたら駆除剤を撒くなどの対策をとりましょう。


夏場になるとハダニの発生がピークを迎えます。


ときどきホースを使ってコリウスの葉裏にまでシャワーをかけると効果的です。

3.コリウスの増やし方

コリウスは生育旺盛なので、挿し木や水挿しなどの増やし方で簡単に増やせる植物です。


それぞれの増やし方を紹介するので、ぜひチャレンジしてみてください。

3-1.挿し木

コリウスの脇芽や新芽を10cmくらいにカットし、葉を2〜3枚ほど残して他は摘み取ります。


湿らせた清潔な用土に挿し木をし、発根するまで約1ヶ月ほど待ちます。場所は明るい日陰で、なおかつ風通しがいいところで管理しましょう。


土の表面が白っぽく乾いたら水を与え、乾燥に気をつけます。発根後は鉢上げをして挿し木の完了です。

3-2.水挿し

水挿しは挿し木と同様、コリウスの茎を10cmほどにカットしたものを水挿しするだけ。


ガラス容器に水挿ししておけば、発根するまでの様子を楽しめます。


水挿しでは、水をこまめに変えることが管理方法においてもっとも大切なポイントです。

4.まとめ

コリウスの育て方と増やし方について解説しました。


コリウスはカラーリーフの中でも大変人気のある植物で、花にも引けを取らない葉の美しさが魅力です。


初心者でも簡単に育てることができ、増やすことも容易なので、ぜひ夏から秋の期間にコリウスを育てて、庭を賑やかに飾りましょう。

Tagged : / / / /

アサガオの育て方は?芽切りや種まきなど9つのポイント別に解説

夏の気持ちのいい朝にアサガオの花が咲いていると、晴れやかな気分になりますよね。


アサガオの育て方は簡単なので、ぜひ自宅で育ててみましょう。


こちらの記事ではアサガオの育て方について、環境、土、芽切り、種まきなど、ポイント別に解説。


アサガオをこれから育てる人は、育て方のポイントをぜひ参考にしてください。

1.アサガオの基本情報

アサガオ(朝顔)は夏に咲く代表花として知られる一年草です。


開花時期は7月〜10月の時期で、つるを伸ばし次々と花を咲かせます。


特徴としては耐暑性が強いこと、生育旺盛であるため初心者でも育てやすいことが挙げられます。


花色は馴染みのある紫やピンク、青色のほか、複色のアサガオも人気です。


また、アサガオはつるを長く伸ばす性質を持つので、この夏の暑さ対策にグリーンカーテンを作ってみてはいかがでしょうか。

2.アサガオの育て方

それではさっそく、アサガオの育て方をポイント別に紹介していきます。


芽切りや種まきの仕方なども必見です。

2-1.環境

アサガオは日当たりがよく、風通しのいい場所を好みます。


ただし、大きく育ったアサガオは萎れやすいため、半日陰の方が管理がしやすいです。


また、アサガオは短日植物に分類されるので、夜に照明などの光を浴びない場所で育てることも大切です。

2-2.水やり

萎れやすいアサガオは、土の表面が乾いたタイミングで水やりを行ってください。


大きく成長するごとに水も多く欲するので、水切れには十分に注意しましょう。


夏は鉢植えやプランターの土がすぐに乾いてしまうこともあり、朝と夕方1日2回の水やりが必要となります。


夏バテ予防のために、水と一緒に活力剤を混ぜて与えるのがおすすめです。

2-3.土づくり

アサガオは肥沃で水はけのいい土を好みます。地植え栽培では堆肥、腐葉土などをよくすき込んでから植え付けてください。鉢植えやプランター栽培では市販の培養土でも問題ありません。土をブレンドするのであれば、腐葉土7割、赤玉土3割でつくると水はけのいい土づくりができます。

2-4.肥料

肥料には元肥として緩効性肥料を混ぜておきましょう。


肥料は与えすぎると肥料焼けを起こすため、必ず規定の量を守ってください。追肥は液体肥料の場合、1週間〜10日に1回のペースで与えます。


緩効性肥料は1月〜2ヶ月に一度の割合で与えますが、花が咲く前のタイミングで追肥をストップさせてください。

2-5.芽切り

次に、アサガオの種からの育て方を解説します。


アサガオのタネは非常に硬く、水分を吸収しにくい傾向にあるので、そのまま種まきをしてしまうとなかなか発芽しません。


ただし、市販のアサガオは「芽切り」と呼ばれる処理がしてあるものを選べば、そのまま種まきができます。


昨年のアサガオの種などを使うときは、芽切りを行って発芽を促すことが重要です。


芽切りの仕方はまず、アサガオの「ヘソ」と呼ばれている箇所を見つけます。


ヘソはアサガオの芽が出る場所であるため、傷つけないように注意してください。


そしてヘソの反対側を紙やすりやカッターなどで少し削り傷をつけます。


こうすることで種が水分を吸収しやすいくなり、発芽率が高くなるのでぜひ試してみてください。

2-6.種まき

アサガオの種まきに適した時期は5月〜6月です。


種まきの仕方は指で土に1.5cmほどの穴を掘り、そこへ種まきをしてから土を被せます。


水やりをして土を湿らせれば種まきの完了です。種まき後の管理方法ですが、種が乾き過ぎないように、土の表面が白っぽくなっていたら水やりをしてください。

2-7.摘芯・芽かき

アサガオでグリーンカーテンを作りたい人は、発芽後に本葉が8枚以上になった頃に摘芯をします。


摘芯をすることで子づるが増え、葉と花の数も増加するからです。


ただし、できる限り背を高く育てたいという人は、摘芯ではなく芽かきを行います。


新しい子づる発生するごとに芽かきをしていくことで、大輪の花も期待できるでしょう。

2-8.手入れ

基本的な手入れは花がら摘みです。


アサガオの花をそのままにしておくと、やがて種をつけ、栄養がそちらに行ってしまいます。


次の花も咲きにくくなるので、花が萎れてきた頃を見計らい、花がら摘みをしていくことが大切です。

2-9.支柱

アサガオはつるを伸ばして成長するので、支柱やネットに誘引して育てていきます。


ホームセンターや園芸ショップでは、グリーンカーテン用のネットやあんどん仕立てにできるリング支柱などが販売されているので、こちらもぜひ活用してみましょう。

3.まとめ

今回はアサガオの育て方を解説しました。


アサガオは種から育てる場合、芽切りをすることで簡単に発芽します。


その後の育て方は、水やりさえ忘れなければすくすくと成長してくれるはず。


ぜひ好みの花色を見つけて、美しいアサガオの花をたっぷり鑑賞してみてください。

Tagged : / /

マリーゴールドの人気品種は?育て方の5つのポイン

マリーゴールドはオレンジや黄色のビタミンカラーで、花壇を元気いっぱいに彩ります。


最近ではおしゃれな花色のマリーゴールドが出てきているので、育て方を確認したいという方も多いはず。


そこでこちらの記事では、マリーゴールドの人気品種と育て方について詳しくお伝えしていきます。

1.マリーゴールドの人気品種

まずはマリーゴールドの人気品種を見ていきましょう。

1-1.ファイヤーボール

ファイヤーボールはシックな赤い花色が特徴の人気品種です。


育てていくにつれ、次第にオレンジ色へと変化していきます。


また、気温が低いと赤さが増し、気温が高い時期はオレンジ色なる傾向があるので、春・夏・秋と、季節の移り変わりごとにマリーゴールドの変化が楽しめます。

1-2.ストロベリーブロンド

ストロベリーブロンドはアンティークな雰囲気のマリーゴールドで、咲き始めの赤い花色から、徐々に黄色へ変化する品種です。


優秀な品種の証である「JFS」のマークが表示されており、ガーデニングのプロからも多く評価されています。


おしゃれで品のあるストロベリーブロンドは、花壇や寄せ植えでの主役の花となるでしょう。

1-3.F1バニラ

この投稿をInstagramで見る

#マリーゴールド #白 #国営明石海峡公園 #淡路島

azu(@az_n.46)がシェアした投稿 –

F1バニラはアフリカン系の品種で、大輪の花と耐暑性が高い特徴を持ちます。


人気の理由はクリーム色の花色。淡く優しい色合いのマリーゴールドに心癒されますね。


約40cmの高さに成長するので、花壇を優雅に彩ってくれるでしょう。

2.マリーゴールドの育て方

マリーゴールドの育て方は比較的簡単です。


しかし、「花をたくさん咲かせたい」「長く育てたい」という方は、マリーゴールドの好む環境作りや手入れを行うことが大切です。


次はマリーゴールドの育て方について、5つのポイントごとに解説します。

2-1.環境

マリーゴールドは日当たりと風通しのいい環境を好む草花です。


日差しが少ない環境では花付きが悪くなってしまうので、一日中日光の当たる場所で育てるようにしましょう。


また、マリーゴールドは加湿を嫌うので、梅雨の時期や長雨が続く時は要注意。


密植を避けて風通しをよくするなど、加湿に注意して育てることも大切です。


なお、公園や公共の場所の植栽に定番のフレンチ種は、30度以上の気温になると花が休む傾向にあります。


しかし、秋になると気温が下がって再び花が満開となるため、あまり心配はいりません。

2-2.用土

この投稿をInstagramで見る

. マリーゴールド『アフリカン』 和名 : 千寿菊 『センジュギク』 花言葉 【予言、真心、可憐な愛情 勇者、逆境を乗り越えて生きる】 本垢はこちらです⇩⇩ @m.film_veryrare #flower#flowers#flowerstagram#flowerslover#flowerslovers#flowerpic#flowerphotography#instaflower#team_jp_flower#wp_flower#tv_flowers#marigolds#marigold#千寿菊#センジュギク#マリーゴールド#アフリカンマリーゴールド#花#フラワー#はなまっぷ#ザ花部#花の写真館#お写んぽ#花フレンド#お花好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい

m.film(@m.flower_garden)がシェアした投稿 –

用土は水はけのいい土作りが肝心です。


マリーゴールドを鉢植えにする場合は、市販の培養土を使いましょう。


自分で土をブレンドするなら、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜ合わせるのがおすすめです。


マリーゴールドを地植えする時は、腐葉土と堆肥をすき込んで植え付けます。


土の様子をチェックし、水はけが悪いようなら赤玉土もプラスして、通気性と排水性のいい土作りを目指しましょう。

2-3.肥料

鉢植えで育てる場合は、土に含まれる栄養が水と一緒に流れ出てしまうため、リン酸の多い緩効性化成肥料を1ヶ月〜2ヶ月に一度与えましょう。


液体肥料を使う場合は、1週間〜10日に一度のペースで希釈したものを与えます。


暑さでマリーゴールドの花が休み出す7月〜8月の期間は肥料を与えずに、9月を過ぎてから追肥をしてください。


地植えしている場合は、やせ地でなければ特に追肥の必要はありません。


植え付け時に元肥として緩効性肥料を与えておくと、追肥の手間が省けるでしょう。


花付きが悪いなと感じた時は、液体肥料を希釈したものを与えて、不足した養分を補いましょう。

2-4.水やり

マリーゴールドは加湿を苦手とするので、過度な水やりはNGです。


鉢植えで育てている方は、土の表面が乾いているのを確認してから、水をたっぷりと与えましょう。


気温が高くなってくると水切れしやすくなります。


マリーゴールドの茎が萎れ、元気がなくなってしまった時は、水に活力剤を混ぜて与えると、再び生き生きとした姿を見てせくれるはずです。


マリーゴールドの地植えは、植え付けて約1ヶ月もすればしっかりと根が張るので、降雨だけでも問題ありません。


しかし、雨が降らない日が続いたり、茎が萎れてきたりした時には、たっぷりと水やりをしましょう。


また、水をあげる時は株元に与えるようにし、泥ハネにも注意してください。

2-5.剪定

マリーゴールドは摘心をすると、脇芽が伸びてドーム型に育ちます。


花数も多くなるので、早い段階での摘心をおすすめします。


枯れた花も早めに摘み取ることで、次の花がスムーズに咲いてくれるでしょう。


夏の暑さで花が一休みししている間は、草丈を半分くらいに切り戻してみてください。


この時、必ず脇芽を残して剪定をすることがポイントです。


切り戻し剪定をすることで花をたっぷりと楽しめ、綺麗なドーム状に美しくまとまります。

3.まとめ

マリーゴールドの人気品種と育て方をご紹介しました。


人気品種はマリーゴールドの特徴を持ちながらも、今までとは一味違った花色や変化が楽しめます。


育て方のポイントを参考にし、長く楽しめるマリーゴールドを育てて、夏から秋の間、元気いっぱいな花壇作りをしてみてくださいね。

Tagged : / / / /

ニチニチソウの育て方!種まきの3つの手順もご紹介

ニチニチソウは熱帯地方の草花なので暑さに強く、夏の花壇に彩りを与えてくれる花です。


種類が豊富で、白・ピンク・紫などの花色や小輪タイプなどがあり、初心者でも簡単に育てられることも人気の理由です。


こちらの記事では、ニチニチソウの育て方や種まきの手順などを詳しくご紹介するので、ぜひ今年の夏の花壇に迎えてみましょう。

1.ニチニチソウの育て方

さっそく、ニチニチソウの育て方についてお伝えします。

1-1.環境

夏の直射日光下でも元気に育つので、一日中日光が当たり、風通しのいい場所に植え付けます。


高温多湿の環境には弱いので、日陰やジメジメした場所を避けて植えつけましょう。また、寒さにも弱いので屋外での冬越しは厳しいです。


翌年も育てたい場合は一年草と割り切って苗を買い直すか、種を採取しておき種まきから育てるようにしましょう。

1-2.用土

ニチニチソウは過湿を嫌うので、水はけのいい土で育てます。


ガーデニング初心者は草花用の培養土がおすすめです。


ブレンドする場合は、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜ合わせると、水はけのいい土作りができます。

1-3.肥料

この投稿をInstagramで見る

. #ビンカ #ニチニチソウ #madagascarperiwinkle #キョウチクトウ科 #ミニナツシリーズ #ストロベリー . . . . ビンカのミニナツシリーズ。 とっても小さなサイズのビンカです。 . . ノースゲートビルディング11階風の広場の花壇にて出会えます♪ . . #キタフレ#花のある暮らし #花と緑のある暮らし #花壇のお花 #夏花壇 #花壇づくり #コミュニティガーデン #greenstaff #greenwork #flowercommunity #greenstyle #greenlife #greenlifestyle #お花が好きな人と繋がりたい #緑好きな人と繋がりたい #居心地の良い空間 #やすらぎ #癒しの空間 #自然の恵み #人と人を繋ぐ #待ち合わせ場所

【公式】大阪ステーションシティ グリーンスタッフ(@osc_greenstaff)がシェアした投稿 –

開花期が長い花なので、肥料切れを起こさないように追肥をしましょう。


液体肥料を使うなら1週間から10日に一度、希釈したものを与えてください。


緩効性化成肥料の場合は2ヶ月一度を目安に与え、必ず規定の量を与えます。


葉色が黄色みを帯びたときは、肥料が足りない合図なので、速効性のある液体肥料がおすすめです。

1-4.植え付け

この投稿をInstagramで見る

今庭より ・ ニチニチソウ・フェアリースターは大雨でも次々と花を付けて優秀✨✨ ・ ・ ・ 滅多に聞かない「大雨特別警報」 ここ数日毎日のように出てますね💦💦オドロキシカナイ! 今日は岐阜・長野で! どうか被害が大きくなりませんように🙏 ・ 2020.07.08水曜日 アマビエ様より強力な妖怪様はいないのでしょうか💦💦 ・ #ニチニチソウ #ニチニチソウフェアリースター #青い小花 は#ロベリアプリンセスブルー #花 #花が好き #花のある暮らし #花好きな人と繋がりたい #ガーデン #マイガーデン #garden #mygarden 「これまでに経験した事の無い…」って言葉も何度聞くのでしょう💦💦早く穏やかな日常が戻ってきてほしいですね。

春ちゃん(@ha_ru1.3ame)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの根は直根性です。


そのため、植え付けるときは根鉢を崩さず、できるだけ根に触れないように植え付けましょう。


また、深植えにも注意が必要です。


鉢や花壇に植え付けるときは、深植えにならないよう土で高さを調節して植え付けましょう。

1-5.水やり

この投稿をInstagramで見る

. お花の形がお星様のようなフェアリースター✩.*˚ . 雨が降って、花びらについた丸い水滴が綺麗でした✧︎*。 . 今日は七夕。 . 息子のお願い事は「しょうぼうしさんにはやくなれますように」 . はやく、なりたいのね笑 . 娘は「家族みんなが健康で幸せでいられますように」 . 大人な願い事〜(・∀・) . 願いが叶いますように☆彡 . . . . . . . . . . . #フェアリースター #フェアリースターホワイト #ニチニチソウ#日々草#ビンカ #小花 #花#梅雨#梅雨の花 #花が好き #花のある暮らし #花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花好きな人と繋がりたい #小さな庭 #ガーデニング#ガーデニング初心者 #ガーデニングdiy #ガーデニングライフ #ガーデニング大好き #ガーデニング好きな人と繋がりたい #ナチュラルガーデン#ナチュラルガーデンが好き #ナチュラルガーデン目指して #ナチュラルガーデンに憧れる

sachi⋆*(@sachi.363)がシェアした投稿 –

ニチニチソウは暑さに強い草花ですが、乾燥して水切れを起こすと下葉が枯れ落ちてしまいます。


過湿にも弱いので、水やりはタイミングを見計らって与えることが大切です。


鉢植えは土の表面が乾いてから、水やりをしてください。


庭や花壇に地植えしてある場合は、植え付けて約1ヶ月の間、地表が乾いてきたら水やりをします。


それ以降は、雨が降らない日が続く場合に与えましょう。

1-6.手入れ

花は自然と落ちるので、花がら摘みをする必要はありません。


しかし、散った花は雨や水やりによって腐り、灰色かび病を発生させます。


そのため、咲き終わった花が株元や葉にある場合は取り除いておきましょう。


特に梅雨の時期は要注意です。

1-7.病害虫

なりやすい病気としては、立ち枯れ病が代表的です。


連作障害や過湿などが原因となり、発症するとそのまま枯れてしまいます。


予防方法としては、風通しよく育てることと、昨年と同じ場所や同じ土で育てないようにするといいでしょう。


アブラムシ食害に合うこともあります。


大量に発生するとウイルスの病気にかかることもあるので、早めの駆除をおすすめします。


ベニカスプレーなどの殺虫剤を使うと効果的です。

2.ニチニチソウの増やし方〜種まきの3つの手順〜

この投稿をInstagramで見る

ニチニチソウ🌿 これにひと目惚れ✨一つ買って…もう一つ欲しくなって、三つ目も買ってしまった❤️ 昨日は公園の方とバラ談議していたらバラの手入れがしたくなり、来年のためにつるバラをスッキリさせました。少し雨が降っていましたがもう夢中😂後で腕を見たらバラのとげで傷だらけでした💧 でも楽しかったな✨✨ 最近作ったパンは、ドライフルーツとナッツのパンと塩パン🥐も少し美味しく塩パンが焼きたい😆 #ニチニチソウ#つるバラ#ドライフルーツとナッツのパン#塩パン#mygarden#Flower#ナチュラルガーデン#ガーデニング#花のある暮らし#植物が好き#グラスリーフ好き#小さな花壇#EOSM100 #パンが好き#手作りパン#ホームベーカリー使用#発酵はオーブン#天然酵母パン#ホシノ酵母#低温発酵#カンパーニュが好き#角食好き

asako(@asako5124)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの花後にできる種を採取しておき、翌年の5月〜6月の時期に種まきをして増やしてみましょう。


続いて、種まきの手順をご紹介します。

2-1.準備をする


<必要なもの>
・育苗トレー、小さいポットなど
・種まき用の土
・ニチニチソウの種


まずは上記のものを用意します。


次に、育苗トレーやポットへ種まき用の新しい土を入れておきます。


種まき後に水やりをすると、そのまま流れてしまうケースもあるため、先に土を水で湿らせておきましょう。


水を張ったところへ育苗トレーや育苗ポットを入れて、底から水を吸収させる方法もおすすめです。

2-2.種まきをする

種は小さいポットに2〜3粒を目安にして種まきをしましょう。


ニチニチソウの種は嫌光性なため、光に当たると発芽率が下がってしまいます。


種まき終えた後は必ず土を被せることが大切です。

2-3.種まき後の管理方法

ニチニチソウの種は、25度前後が発芽に適した気温です。


なるべく温かい環境で管理し、温度を保つことがポイントです。


夜間に気温が下がるようなら、室内に取り込んでおくといいでしょう。


だいたい10日ほどで発芽するので、それまでは土を乾かさないように気をつけます。


発芽後はしっかりと日光に当てて、元気なものを残して間引きをします。


希釈した液体肥料で成長をサポートしましょう。


摘心をすると、株姿がこんもりと育ちます。


ぜひ試してみてください。

3.まとめ

この投稿をInstagramで見る

 🌿 極小輪ニチニチソウ!ミニナツ  『ホワイトチェリー』  小花がとっても可愛いニチニチソウ💕 ミニナツは可憐な印象で、夏のお庭を爽やかにしてくれます✨  寄せ植えや花壇のアクセントにぴったりです✨  切り戻しを繰り返せば真夏の暑さの中も次々と花を咲かせ秋まで楽しめます🌿🌿  #ニチニチソウ #小輪ニチニチソウ #ミニナツ  🌸【通販】ネットショップで販売中!プロフィールのURLからSHOPへ🌸  ・ #ガーデニング #フラワー #フラワーアレンジメント#ガーデン #ナチュラルガーデン#ガーデニング部 #花部門エントリー #花 #花部 #園芸部 #庭 #花苗 #園芸 #園芸店 #花屋 #花好きな人と繋がりたい #寄せ植え教室 #植物のある暮らし #花のある暮らし #teftef #flower #flowershop #mygarden #gardenlove #garden #gardening #art

てふてふ teftef 花屋 槇谷桜子(@teftef_flower.webshop)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの育て方と、種まきの3つの手順を紹介しました。


ニチニチソウは暑い夏の中、元気いっぱいに花を咲かせてくれます。


開花期が長く、ガーデニング初心者でも簡単に育てられるのも嬉しいですね。


種まきをして苗をたくさんつくり、庭や花壇を鮮やかに彩ってみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /

夏季到来!暑い季節に心がけたいお庭の手入れ7ポイント

夏になり気温が上昇すると、人間ばかりでなく植物たちにも大きなストレスがかかります。


美しい庭を保ちながら、植物を元気に育てるためにも、季節ごとに見合ったお手入れが必要です。


そこで今回は、気温の高い夏のお庭の手入れで、気をつけておきたいポイントを7つに絞ってご紹介したいと思います。

◆水やりは時間帯に注意

植物への水やりの基本は「土の表面が乾燥してからしっかり与える」ですが、気温の高い夏場は土が乾燥しやすいため、多くの水分が必要になります。


夏場の水やりのポイントは「気温の低い朝または夕方以降の時間帯」に与えること。


日中の気温の高い時間帯に植物に水を与えると、土の中の温度が上昇し、根腐れや徒長を起こす原因になります。


また日照りが続いた場合は、降雨だけで育つような樹木にも、根元までしっかりと水が行き渡るような水やりが必要です。


水分は植物の生命線ですので、しっかりと様子を見ながら与えることが大切です。

◆樹木の剪定は種類を選んで

夏の時期におこなう夏季剪定の基本は「軽剪定」が基本です。


夏季剪定には次のようなメリットがあります。


・通気性が良くなることで病害虫を予防できる

・混み合った枝を剪定すると、下の葉に日光が当たるようになる

・見通しがよくなるので病害虫を発見しやすい
ただし剪定の適期は樹木によって異なるため注意が必要です。

・常緑広葉樹(サツキ・サザンカ・キンモクセイなど)………夏季は軽剪定

・落葉広葉樹(ハナミズキ・アオハダ・ヤマボウシなど)………夏季剪定は避けた方が良い

・常緑針葉樹(スギ・マツ・コニファー類など)………夏季は軽剪定


いずれの種類も夏の季節の強剪定は禁物。庭にある樹木の種類を事前に確認して、見合った剪定を施しましょう。

◆暑さ対策にはマルチングを

マルチングは浅く根の張る植物、根が繊細な作りの植物に特に有効です。


夏にマルチングをするメリットは次の通りです。


・雑草を抑制する

・急激な土の温度の上昇を防ぐ

・土の乾燥を抑える

・害虫の防止

・土の跳ね返りによる病気の防止

・豪雨による土の流出を防ぐ

・バークなどを利用すると美しい景観が保たれる


マルチングに利用される素材には、バーク・腐葉土・ワラ・シルバーマルチなど。


畑などでよく利用される黒マルチは、土の温度が上がるため夏場の利用は避けましょう。

◆芝生は水やりと施肥が必要

花や樹木と同様に、夏は芝生も成長が盛んになり水分が必要になる季節。


芝は水分が不足すると縮れ、枯れてしまいます。


夏場の芝生への水やりは気温の上昇する日中を避け、気温の低い朝または夕方におこないましょう。


水やり方法のポイントは、芝生の表面に水をかけるのではなく、地中の根に水分が届くようにしっかりあたえること。


特に植えたばかりの芝生の場合は、通常の水やり以上の水分量が必要です。


また夏場は芝の刈り込みにも注意ポイントがあります。


・雑草は根の若いうちに摘み取る
・芝を低く刈り込まない


夏に芝を刈り込み過ぎると、芝自体の体力が落ちたり、地面に日光が当たることで雑草が生えやすくなったりします。


芝の体力を保ちつつ夏越しさせるためには、草の高さが約3~4センチをキープできる程度に留め、様子を見ながら定期的な施肥を施すことが大切です。

◆病害虫チェック

この投稿をInstagramで見る

#みがきねこが見た #害虫 #夏の害虫

みがきねこ(@murakami_migakineko)がシェアした投稿 –

夏場は植物の体力が落ちているため、病害虫をそのままにしておくと被害が大きくなってしまいます。


軽剪定を済ませて病害虫の発見をしやすい環境作りを心がけ、発見した場合はすばやく対処しましょう。


特に乾燥しやすい梅雨が終了した後は、ハダニの発生に注意が必要です。

◆ベランダでのガーデニングは日差しに注意

ベランダのようなコンクリートの多い環境でのガーデニングでは、強い日差しは禁物です。


夏は土よりもコンクリートの方が日光の照り返しが強く、強い日差しに弱い植物は枯れてしまいます。


夏場の日差し対策には次のような方法があります。


・簾やよしず・遮光ネットなどを利用する

・コンクリートの上に直接鉢やプランターを置かない

・プランター台などを利用して風通しをよくする

・ツル性植物を育てて日光量を減らす

◆台風に備える

気温の上昇に加えて夏から秋にかけては台風が多く発生する季節に入ります。


高さのある植物や茎の細い植物などには、支柱を立てて補強しておきましょう。


台風の上陸が迫ってきたら、移動が可能な鉢やプランターは室内に取り込むか、軒下などの風が当たらない場所に移動させてください。


室内に移動できないベランダなどで育てている背丈の高い植物の場合は、葉と茎をまとめて縛り鉢を横にしておきましょう。


また外に出しっぱなしにしているガーデニンググッズも凶器になりえるので、すみやかにしまっておきましょう。

さいごに

植物たちを元気に夏越しさせるためには、今回ご紹介したようないくつかのポイントをおさえつつ、お世話する必要があります。


暑い盛りのガーデニングは大変なこともありますが、気持ちよく秋を迎えるためにも頑張って夏を乗り越えていきましょう。

Tagged : / / /

ペチュニアの育て方!長く花を咲かせる4つのコツは?

ペチュニアは夏のペチュニアに欠かせない代表的な花です。


豊富な花色が魅力で、八重咲きのタイプも人気が高く、秋まで長く花を咲かせます。


しかし、長く育てていると「中心がハゲてしまった」「下葉が茶色くなってしまった」など、トラブルも多く起こります。


こちらの記事では、ペチュニアの花を長く咲かせるコツと育て方を解説するので、ぜひ参考にしてみましょう。

1.ペチュニアの花を長く綺麗に咲かせる4つのコツ

ペチュニアは花付きが良く、一株でも華やかな雰囲気になる草花で、庭や花壇に植えたり、鉢植えやハンギングバスケット、寄せ植えにしたりと楽しみ方もたくさんありますよね。


ただ、花を長く綺麗な状態で咲かせるためにはコツがいります。


それでは、ペチュニアの花を長く咲かせる秘訣をご紹介しましょう。

1-1.花がら摘みをしよう

花がら摘みは、ペチュニアの花を長く咲かせるために重要なポイントです。


枯れた花をそのままにしておくと、次第に種を作って株の栄養が奪われてしまいます。


その結果、ペチュニアに花を咲かせる養分が行き渡らなくなり、花数が少しずつ減ってしまうのです。


また、落ちた花がらをそのままにしておくのもNGです。


雨や湿気により、枯れた花がらがカビを発生させ、灰色かび病を引き起こしてしまうケースがあるからです。


手入れをしっかり行って、次の花をどんどん咲かせましょう。

1-2.切り戻しをする

ペチュニアを育てて一通りの花が咲いたら、必ず切り戻しをしてください。


切り戻しをせずいると、先端部分にしか葉や花が咲かなくなり、中心部分が寂しくなってしまいます。


綺麗に育てるためにも、5月〜9月の間に1〜2回ほど切り戻しをするといいでしょう。


切り戻しをするときは、株のボリュームを1/2〜1/3になるよう剪定します。


このとき、必ず葉を残して切り戻すことが大切です。

1-3.高温多湿に気をつける

近年は品種改良により、高温多湿にも強いペチュニアが出てきていますが、ブランド苗や栄養系のペチュニアであっても、高温多湿の環境は避けた方が無難です。


種子系のペチュニアの場合、梅雨の時期や高温多湿の環境に置かれると、カビや病気を発生させて枯れることも多くあります。


鉢植え栽培なら、軒下などの雨がかからない場所へと、置き場所を変えてあげましょう。


庭植えや花壇の場合は、風通しのいい場所に植え付けたり、泥はねを対策をしたりと、できる限り高温多湿に注意して育ててください。

1-4.追肥を与える

この投稿をInstagramで見る

#ペチュニア #思わず声が #可愛い❗️😍

Naoko Morioka(@naokomorioka)がシェアした投稿 –

ペチュニアは多くの花を付けるので、肥料切れを起こすと花付きが悪くなります。


花を長く咲かせるために、必ず追肥を与えましょう。


緩効性化成肥料を1ヶ月〜2ヶ月に一度、株元に規定の量を与えてください。


葉色が黄色っぽくなったり薄くなったりする場合は、すぐに栄養を補給できる液肥を併用しましょう。

2.ペチュニアの育て方

この投稿をInstagramで見る

♡ ♡ 《💛ペチュニア プレミアムコレクション💛》 * * 先日、ペチュニアを何種類かとサフィニアをお迎えしました😂 ペチュニア プレミアムコレクションの ①カプチーノ ②シャンパンゴールド ③インディアンサマー サフィニアブーケのキューティーピーチ です✨ プレミアムコレクションシリーズは花色がどれも私好み❤️ クラシカルなカラーがとても心を癒してくれます😚🍀 そしてこのシリーズはネーミングもユニークで好きだな~💗 今回は苗があまり残っておらず、あるだけ分をゲットしましたが、挿し芽して増やしていこうと思っています🙆 とは言え、挿し芽するのはお初なので、上手く発根してくれるものかどうか🤔 只今実践中です。 どうなるんだろ~。 またストーリーにも載せたいと思うので興味のある方は是非遊びに来て下さると嬉しいです🙇💕 あーそれにしてもこのシリーズ、他にも欲しいものいっぱいすぎて困る😩 ・ ・ ・ #ペチュニア#ペチュニアプレミアムコレクション#ペチュニアプレミアムコレクションシリーズ#サフィニア#サフィニアブーケ#キューティーピーチ#カプチーノ#シャンパンゴールド#インディアンサマー#クラシカルなカラー#ネーミングがユニーク#挿し芽#初挿し芽#発根してくれるか#只今実践中#欲しいものいっぱい#ガーデニング#花のある暮らし#花のある生活#花に囲まれた生活#花のある環境#ガーデニング始めます#ガーデニング初心者#緑のある暮らし#花を育てる#花を増やす#花の育て方#癒し効果#花の種類#花の勉強をする

𝓃𝒶𝓉𝓈𝓊(@nakkymouse)がシェアした投稿 –

続いて、ペチュニアの基本的な育て方をご紹介します。


花を長く咲かせるコツと合わせて覚えていきましょう。

2-1.水やりの仕方

鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いてから水やりをします。


水やりは株の根元に与えるのがポイントです。


また、ペチュニアは乾燥に強い草花ですが、水切れを起こすと下葉が枯れて見た目が損なわれてしまうので注意しましょう。


花壇や庭に地植えしている場合は、植え付け後1ヶ月間、土の表面が乾いたら水やりをします。


その後は降雨だけで問題ありませんが、雨が長く降らなかったり、ペチュニアが萎れたりしてきたら水やりをしてください。

2-2.環境と置き場所

ペチュニアは日向が大好きな草花です。風通しがよく、一日中日光が当たる場所で育てましょう。


雨の日は軒下へと鉢植えを移動させると、傷みが少なく済みます。

2-3.用土

この投稿をInstagramで見る

全国発送できます。 分からない事は 一度DMにてお訪ねくださいませ。 売り切れの際には、コント欄にて表示させて頂いてます。 お問い合わせはDMにてお待ちしています。 寄せ植えオーダーも承り中です。 価格¥680 送料¥880 (単品/1個の場合のご注文の送料です。) ※複数、数種類のご注文の送料は別途ご連絡させて頂きます。 (お花苗などの大きさなどで変わりますが、複数個、他種類などを一緒で送料1200円位/2〜10個位。) ((極力送料はお安くなる様に梱包しています) ) 全て税別 10.5cm 他の商品と同梱○ 名前#ペチュニアチーク お花の事を少しだけ言わして下さい。 今年、Instagramで拝見していて、欲しくて、欲しくて… でも、どうしようか悩んでいたんですけど、市場で見つけてしまいました。 コレってあなたにもご紹介しないと! と、思ってお店に連れ帰ってきました。 やっぱり実物は良いです。 思っていたより素敵です。 #運命#petunia#夏のお花#アンティークペチュニア#宮島園芸#ペチュニアチーク販売#ペチュニア#チーク #お花のある暮らし #全国発送 #お花#植物#宿根草#ガーデニング#寄せ植え#ハンドメイド#オーダーメイド#ナチュラル#花屋 #魔女の庭から #魔女の庭からペチュニア

魔女の庭から。(@garden.of.the.witch)がシェアした投稿 –

水はけがよく、肥沃な土で育てます。鉢植えは市販の培養土がおすすめです。


自分でブレンドする場合は、赤玉土、腐葉土、ピートモスを使って混ぜ合わせるといいでしょう。


また、ペチュニアは連作を嫌うナス科の草花です。


花壇や庭で同じ場所に植え付けたい時は、少なくとも1〜2年は期間をあけて栽培するよう注意しましょう。


腐葉土、堆肥をすき込み、有機物に富んだ土作りをしてから植え付けてください。

2-5.病害虫

アブラムシは排泄物からウイルスを媒介します。


ペチュニアはアブラムシの被害に合いやすいため、発見したら薬剤を散布して対処しましょう。


大量に発生する前に、手をうつことが大切です。


灰色かび病は梅雨の時期や、長雨が続くと発生しやすくなるので、日々のお手入れが肝心です。


花がら摘みや枯葉摘みをこまめにしておくといいでしょう。

3.まとめ

ペチュニアの花を長く咲かせるコツと、基本的な育て方をご紹介しました。


ペチュニアは暑い夏の時期に絶え間なく、たくさんの花で庭や花壇を彩ってくれます。


花がら摘みと切り戻しの手入れで美しく保ち、追肥を与えることで長く咲き続けます。


高温多湿にも気をつけると、晩秋まで長く花を楽しめるでしょう。


今回の記事を参考にぜひペチュニアを育てて、夏のガーデニングに華やかさと彩りをプラスしてみませんか?

Tagged : / /

夏の暑さで草花に元気がない?やってみよう!5つの夏越し対策

外は暑くて、なかなか庭仕事ができないという方が多いと思います。

しかし、夏の暑さは、草花にとっても厳しい時期。
葉が直射日光に当たって葉焼けを起こしたり、草花が水切れを起こして枯れてしまったりしていませんか?

今回は、夏の暑さで草花に元気がない時に、やって頂きたい夏越し対策の仕方をご紹介します。

1.日陰に移動

鉢植えにしてある草花で、葉が茶色くなってしまったり、葉が落ちたりしているものは、暑さにやられてしまっている可能性があります。
このような症状に陥っている草花は、すぐに直射日光が当たらない日陰に移動させましょう。

耐暑性がある草花であっても、夏の強い直射日光によって、葉焼けをしてしまうことがあります。
しばらくの間、日陰で養生させ、草花に元気が戻ってきた頃に、ちょっとずつ日光に慣らしていくようにすることをおすすめします。

地植えしてある草花は、移動が難しいので日よけ対策をしましょう
直射日光を遮れるような大きい植物を近くに置いたり、遮光ネットを利用したりして、日よけをしてください。

庭や花壇が西日が当たる場所にあると、暑さで草花が、特にダメージを受けやすいです。
西日が当たる花壇には、直射日光でも平気な草花を植えるよう、あらかじめ植栽計画を立てておきましょう。

2.水やりの回数を増やす

夏越しをさせるには、水やりが重要なポイントです。

特に、鉢植えは水が乾きやすく、草花が水切れ起こして枯れてしまうことが多いため、朝と夕方の1日2回、水やりをしてあげてください。

この時、注意してほしいのが、必ず涼しい時間帯に水やりをすることです。
例えば、1日の中でもっとも暑い、昼の時間帯に水やりをすると、土の中が高温多湿になり、草花にとって過酷な環境になってしまいます。
耐暑性があっても、高温多湿に弱い草花は多いので、暑さが和らいでいる時間帯に、水やりをしてあげるよう、気をつけましょう。

地植えの草花は、降雨だけで問題ありません。
しかし、夏に雨が降らない日が続くと、地植えしている草花であっても、枯れることがあります。

天気や草花の様子をみて、庭や花壇にも時々、水やりをしてあげといいですよ。

3.活力剤を与える

夏越しをさせるため、草花に活力剤を与えるのも効果的です。
活力剤は肥料とは違い、草花を元気にさせてくれます。
植物の成長をサポートしてくれるのはもちろんのこと、葉の色艶がよくなり、全体にハリが出て、活き活きとさせてくれます。

活力剤の中で、よく使われているものは、メネデールやHB-101といった活力剤です。
夏バテ予防に、規定の量を希釈し、水やりの際に与えましょう。

特に、水切れを起こしている草花には、効果てきめんです。
ダランとして元気がない草花に、活力剤を希釈した水を与えると、たちまち葉がシャキッと立ち上がり、回復を助けてくれます。

ぜひ、夏越し対策に活力剤を試してみてくださいね。

4.草花全体に水をかける

草花は根だけではなく、葉からも水分を吸収するので、時々、全体に水をかけてあげるといいでしょう。

また、草花に水をかけることで、温度が下りやすくなります。
夏に発生しやすいハダニの予防になるので、夏越し対策、害虫対策にもおすすめです。

ただ、ペチュニアやインパチェンスのような草花は、花に水をかけると、そのまま腐ってしまうことがあるので、加湿に弱い草花は避けるようにしましょう。
ニチニチソウやサルビア、ペンタスなどは、気にせず水をかけてしまって大丈夫です。

ホースを使う場合は、シャワーやキリなどのモードにして散水します。
ジョウロを使う場合は、ハスロを付けて、草花全体に水をかけてあげてくださいね。

5.鉢の温度を下げる

夏は草花を植えている鉢が、高温になっているケースがあります。
陶器やブリキの鉢は、直射日光に当たると、かなりの熱を帯び、草花の根が焼けてしまうこともあるので、このような場合には、鉢の温度を下げることが必要になります。
日陰に移動させて、鉢に水をかけて温度を下げましょう

また、朝や夕方の涼しい時間帯に、鉢植えがある場所を打ち水してあげると、鉢自体の温度も下がるので効果的です。
気化熱によって、辺りが涼しくなるので、定期的に水やりの際に、打ち水をするといいかもしれませんね。

プラスチック製の鉢は、熱が中にこもりやすく、なかなか温度が下がらないので、大きいバケツの中に水を張り、鉢ごと付けてしまうのも手です。

テラコッタや木製の鉢は、熱が逃げやすい自然の素材を使っているので、特に手をかけなくても大丈夫でしょう。

鉢の温度が高い場合には、草花にとって厳しい環境なので、温度を下げてあげるよう、暑さ対策をとってくださいね。

6.まとめ

日本の夏は今、40度の猛暑日があるほど、暑さが厳しくなってきています。
この暑さは人間だけではなく、草花にとっても過酷な環境です。

せっかく育てた草花が、枯れてしまわないよう、今回ご紹介した夏越し対策の仕方を参考にして、夏の暑さを乗り切ってくださいね。

Tagged : / / / /