軽くてオシャレ!不織布プランターの活用法3選

「持ち運びに便利なプランターが欲しい」


「冬場のプランター収納スペースが足りない……」


理想の庭づくりを実現させるなら、木や草花と同様にプランター選びも大切です。


今回ご紹介する「不織布プランター」の利用では、スッキリとした見た目の良さはもちろん、木製やプラスチックのプランターとは違う多くのメリットがあります。


この記事では不織布プランターの3つの活用方法とともに、その魅力についてご紹介します。

不織布プランターってなに?

通常、布は繊維素材を織ったり編んだりして作られるものですが、不織布(ふしょくふ)はその名の通り織らずに、素材を高い圧力の水流で絡ませる・接着樹脂で結合させるなどして作られています。


昨今販売されている不織布プランターの多くはフェルト素材。


海外ではプロの植物生産者も利用しているほど、機能的で便利なプランターとして知られています。

不織布プランターを使うメリット

不織布プランターが、従来のプラスチックのプランターや素焼きの鉢とはどこが違うのか、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

1 軽くて持ち運びに便利

この投稿をInstagramで見る

オンラインショップのブログ、ほぼ毎日更新してます。 昨日は、ルーツポーチ持ち手あり派?無し派?を書きました。私はどちらかというと有り派です。 それぞれの良いところを個人的な主観で書いてみたので、ルーツポーチ選びの参考にしてもらえたらと思います。 ちなみに、ルーツポーチのREDに植えてるブッシュチェリーは今週オンラインショップに登場するのでお楽しみに。 去年植えてから元気よく育ちました。ルーツポーチの経年変化もいい感じ。 #両筑プランツショップ #ルーツポーチ #持ち手有無 #rootpouch #ベランダガーデンやるなら持ち手あり #syzygiumpaniculatum #bushcherry

リョウチク植物センター(@ryochikudp)がシェアした投稿 –

不織布プランターは布製なので軽く、持ち運びに苦労しません。


また、バッグのように持ち手がついているものは、中に植えた植物が入っている状態でも楽に移動が可能です。


そのため、植物を日光に当てるための移動や、庭やベランダガーデンの模様替えなどにとても重宝するでしょう。


使わないときは折りたたんで保管。


今までの鉢やプランターのような、場所をとる収納に頭を悩ませることがなくなります。

2 見た目がオシャレで安価

お気に入りの草花を植えても、鉢やプランターと雰囲気がマッチしないことがありませんか?


不織布プランターは柔らかな素材感、白・黒・グレー・茶・青・緑などのシンプルで落ち着いた色合いが特徴なので、あらゆる植物を引き立たせます。


また、育てる植物に応じてサイズのバリエーションも豊富。ガーデニングで植える植物を全て不織布プランターにすれば、統一感のある庭づくりができますよ。


大きさにもよりますが、不織布プランターは小さいものなら数百円から販売されています。


100均・インターネット・ホームセンター・園芸店などで売られているので、お気に入りの不織布プランターを見つけてみましょう。

3 処分や植え替えが楽

この投稿をInstagramで見る

1日のプラントフェア&loppis ひろいとブースにたくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました! ホットサマーな日となりましたが、寄せ植えと種まきのワークショップに参加くださった方々、ひろいとオンラインショップの出店をごゆっくりとみていただいた方もたくさんいらっしゃり、ずっとしゃべっていたような^_^ お客様の作品も、宿根草をご一緒に吟味してきめて、ガーデナーの植え方も体験していただけだのではないかと思います! ガーデナー目線で製作したガーデニンググッズも、手にとってみていただき、ご購入いただきました✨ そして、ワークショップでも使用したルーツポーチは、大反響で、これからのガーデニングの新しいスタイルになりそうです♫ 暑い中でしたが、たくさんの方が足を止めてくださり、お話もでき、大変ありがとうございました✨ #ひろいと#loppis_sapporo #プラントフェア#ガーデニング#庭#ガーデン#ガーデナー#出張ガーデナー#寄せ植え#ガーデニンググッズ#秋の宿根草#グラス#ルーツポーチ#rootpouch #ペットボトル再生素材#庭づくり

ひろいと(@hiroito.gardener)がシェアした投稿 –

プラスチックのプランターや素焼きの鉢を捨てる作業、大変ですよね。


不織布プランターは一般ゴミとして出せるので、処分が簡単。


また、土や根がプランター内部にこびりつかないため、植え替えが楽になりますよ。


その上、鉢底穴がないのでベランダや屋上でのガーデニング時に、床が土で汚れる度合いがぐっと減ります。

4 植物にも良い環境

「不織布プランターできちんと植物が育つのか」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。


不織布プランターは通気性と排水性に優れているので、大量の水やりをしてもきちんと水が抜けていきます。


また、細かい根が育ちやすい環境が作られるため、鉢の中で根が腐る心配もありません。


数多く販売されている不織布プランターの中には、土の中にいれると数年かけて分解される素材を使用しているものもあります。


不織布プランターに植物を入れ、そのまま土の中に入れると、近くに植えた植物の根との混在の防止ができます。


また、鉢底穴がないので土が受け皿に流れ出たり、外部から害虫が入ってきたりする心配もありません。

活用方法

不織布プランターの3つの活用方法は次の通りです。

1 鉢・鉢カバー

不織布プランターで植物を植える方法は、通常のプランターと変わりません。


ただし、鉢底石(入れても可)や鉢底ネットは不要。


そのまま培養土を入れて植物を植えましょう。


鉢カバーとしても使えるので、現在使用中のプランターや鉢にかぶせてインテリア素材として活用するのもよいでしょう。

2 ハンギングバスケット

持ち手や紐のついている不織布プランターは、狭いスペースでも多くの植物の育成可能なハンギングバスケットとしても活躍します。


外でのガーデニングだけでなく、コンパクトな観葉植物や多肉植物を飾るのにも重宝しますよ。


不織布を使ったポケット型のハンギングプランターもあるので、用途に応じて活用してみましょう。

3 収納

バッグタイプの大きな不織布プランターは、石・土・ガーデニング用品・球根・収穫物などの収納袋としても使えます。


また、子どもの外遊び用おもちゃなど屋外で使う細々としたものを入れておいても便利。


モノがちらばり雑然としていたガーデニングスペースも、不織布プランターを収納袋として利用すると、スッキリとまとめられるでしょう。

まとめ

「軽い・オシャレ・便利」と、不織布プランターは機能性とインテリア性の両方を備えたプランターです。


「気に入った鉢やプランターがなかなか見つからない」「ガーデニングスペースをセンス良く仕上げたい」ときは、是非不織布プランターを使ってみてくださいね。

Tagged : / / / /

寄せ植えに挑戦しよう!初心者のためのポイント5つをご紹介

寄せ植えとは「同じ鉢に複数の植物を植えること」。
植える植物によって色々な個性を演出することができます。
今回は、ガーデニング初心者向けに寄せ植えのポイントを5つに絞ってご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

寄せ植えの場所を決めよう

寄せ植えを作るときに最初に決めることは「どの場所に置くか」ということです。
寄せ植えは庭・ベランダ・室内など場所を選ばず、どこでも楽しめるのがメリット。
寄せ植えを作り終えてから「適切な置き場所がない」なんてことがないように、先に置き場所を決めておきましょう。
場所が決定したら、日当たり・風通し・周りの植物やインテリアなどとの組み合わせを考慮して、植える植物を選んでいきましょう。

必要な道具

View this post on Instagram

お待たせしました〜!! 鉢が、やっと入荷しました〜!! しっかりとした焼きの素焼きの鉢は、通気性・排水性が良く、根腐れしにくいということで、やっぱり定番の人気です(o^^o) 今度の(日)のあさみやフリマには植物屋さんも来るので、いよいよ植物の季節が来てるな〜という感じですね♪ 他にも雑貨やアレンジ資材などが大特価で入荷しました!! #あさみや #あさみや雑貨 #雑貨屋 #雑貨 #オシャレ雑貨 #雑貨セール #東海村 #フリマも毎月開催してます #雑貨大好き #模様替え #インテリア #雑貨のお店 #素焼き鉢 #鉢 #鉢カバー #素焼きポット #ガーデン #ガーデニング

あさみやさん(@asamiya.hiromi)がシェアした投稿 –

・鉢やコンテナ
植物を植える鉢やコンテナは、寄せ植えの魅力を引き出す大切な要素。
通気性・排水性・吸収性を求めるなら、テラコッタ鉢や素焼きの鉢を選ぶとよいでしょう。
プラスチック製や木製コンテナなどを選ぶなら、底に水を排出する穴が空いているものを選びましょう。
また、植える植物や庭などの雰囲気に素材や色を合わせることも重要です。
和風の庭には和風の鉢、洋風の庭には洋風のコンテナを選ぶことで周りとの統一性が出てきますよ。
玄関周りに置くなら、大きな寄せ植えがシンボルツリーのような印象づけの役割をします。
室内やベランダに置く場合は、持ち運びの際に苦痛にならない程度の重さに留めておくことも忘れずに。
また初心者の寄せ植え作りで忘れがちなのが、植物の大きさや特性を考えること。
植物によっては上に向かって伸びるものや、横に根を広げて生長するものなど、その特性はさまざまです。
寄せ植えの鉢やコンテナを選ぶときは、植物との相性・庭や室内の雰囲気などを総合的に判断して選択することが大切です。

・土
容器が決まったら、土を用意しましょう。
一番手頃な方法は、市販されている培養土を入れること。
自分で作るなら、腐葉土と赤玉土を3:7の割合で混ぜておくとよいでしょう。
また、必要であれば(植える植物によって異なる)元肥を一緒に入れておきましょう。
ここで注意することは、植えようとしている植物の好む土壌酸度を知ること。
植物によっては酸性やアルカリ性土壌を好むものもあります。
極端に好む土壌の違う植物を一緒に植えると上手に育たないので、なるべく似通った土壌を好む植物を選んでください。
市販されている培養土の中には、酸度調整のされていないものも存在します。
必要であれば土に「苦土石灰」を施し酸度調整をして、植物に見合った土を作りましょう。

・その他
土を鉢やコンテナに入れるときは、鉢底ネットと鉢底石も必要ですので忘れずに用意しましょう。
また、じょうろ・スコップ・ハサミも必要です。手や洋服を汚したくなければ、園芸用の手袋・長靴・エプロン・帽子などもあると役に立ちますよ。

植え方のポイント

View this post on Instagram

植物に合わせ1つ1つ丁寧に植えています。 ふかふかの柔らかい培養土です。 ・ ・ ▼ 商品詳細はこちら https://item.rakuten.co.jp/land-plants/10000396/ ・ ・ これからの春ガーデニングにご準備ください𓆸𓆸 ・ ・ ▼ プロフィール欄記載のURLよりご購入できます。 @land_plants ・ =================== #LANDPLANTS #ランドプランツ #培養土 #土 #ガーデニング #ベランダガーデニング #植え替え #寄せ植え #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #植物のある暮らし #花のある暮らし #シンプルな暮らし #丁寧に暮らす #グリーンのある暮らし #インテリア #北欧インテリア #新生活準備

LAND PLANTSさん(@land_plants)がシェアした投稿 –

全ての準備が整ったら、植え付けの開始です。鉢やコンテナの底に鉢底ネット・鉢底石を敷きましょう。
土を投入するときは、容器の半分くらいの高さで1度留め、購入した植物を入れたときにどの程度の高さになるのか確認します。
また、植物ごとの配置も決めておきましょう。
高さと配置が決定したら、ポットから植物を取り出し、根や土をほぐして容器に植え付けます。
根と根の間にも土を埋めて水やりをして終了です。

オシャレな寄せ植えを作るには

View this post on Instagram

#寄せ植え作品集 #寄せ植えデザイナー

Planting Worksさん(@designers_flowering)がシェアした投稿 –

せっかく寄せ植えに挑戦するなら、センスの良いものを作りたいですよね。
オシャレな寄せ植えを作るには、いくつかのポイントがあるのでさっそく見ていきましょう。

・色合い
寄せ植えは使う植物の花色によって、見る人に色々な印象を与えます。
すっきりとした寄せ植えを作りたいなら、花色は2色くらいに抑えるとよいでしょう。
ブルー系・ピンク系・ホワイト系などの同系色同士を組み合わせたり、オレンジとパープル・ホワイトとピンクなどのように復色で組み合わせたりしても素敵です。
また、花色だけでなく葉の色や形を考慮することも大切。
濃い緑や黄緑、斑点が入ったものなど、葉によっても寄せ植えの印象は大きく異なります。
似通った形のものを一緒に植えるとメリハリがなくなりますので、単調な寄せ植えを避けたいときは、一つ特徴のある色や形のものを入れることをおすすめします。

・高さでメリハリを
大きな容器を使用するときは、たくさんの植物を植えて賑やかな寄せ植えをつくりましょう。
ただし、同じくらいの高さのものばかりを集めてはバランスが良くなりません。背丈の高い植物・普通の植物・下草になる植物の3つを植えると、見た目にも美しい寄せ植えができますよ。
特に背丈の高い植物は容器の中央または中央後部に配置すると、周りの植物とのバランスが良くなります。
また、寄せ植えは土を隠すことが基本ですので、必ずグランドカバーで土を覆うようにしましょう。

管理方法

管理方法は、水やり・花がら摘み・剪定(切り戻し)・花後の処理の4つです。水やりは、土の表面の乾燥が確認できたら鉢底から水が溢れ出てくるくらいに十分な水を与えます。
注意することは、加湿状態にしないこと。
鉢皿の水は必ず捨て、室内の寄せ植えの場合は外に出して風や日光に当てて水切りをしましょう。
花が咲き終わったものはすぐに処理することで、景観を保つと同時に病害虫の予防にもなります。
また、マリーゴールドやダリアのように切り戻しをすることで元気になる植物もいるので、場合によっては切り戻しが必要です。
花のシーズンが終わったら、容器から植物を抜き取って処理しましょう。
また、多年草や宿根草は他の場所に植え替えておきましょう。

ガーデニング初心者が寄せ植えをするなら、2~3種類の植物で始めるのが良いかもしれませんね。
植物選びでは、開花時期の長い花を選ぶと何ヶ月も寄せ植えを楽しむことができますよ。
まずは、植える場所や植物を決めるガーデニングプランを作るところからはじめましょう。

Tagged : / / / / /