おしゃれな庭づくりに活躍!ガーデニングDIYアイテム10選

タイル、レンガ、枕木、チェア、ガーデンフェンスなど。


おしゃれな庭づくりには欠かせないガーデニングDIYアイテムを紹介します。


DIY方法や注意点、おしゃれなアイデアなども解説するので、初めてガーデニングのDIYにチャレンジする方もぜひ参考にしてください。

1.タイル

タイルは庭の小道やアプローチに使ったり、イスやチェアを置けるプライベートな空間を作れたりと、おしゃれな庭づくりに欠かせないDIYアイテムです。


モルタルなどを使わずにタイルを並べるだけでもおしゃれな雰囲気が演出できます。


初心者にはジョイント式タイルがおすすめ。はめ込むだけで簡単にDIYできるので、ぜひ使用してみてください。

2.レンガ

レンガは庭の小道や花壇づくりにも活躍します。


草花との相性がいいので、庭が広い家庭ではレンガ敷きもおすすめです。


レンガ敷きのDIY方法は、はじめに地面を平らにならしてから、デザインに沿ってレンガを並べていきます。


レンガがずれないように、枕木などを使って縁を押さえておくと作業がしやすくなるでしょう。


レンガとレンガの隙間にはモルタルの代わりに砂使って入れていくと、DIYも簡単です。

3.枕木

ナチュラルな雰囲気が好みの方は、枕木を使ったガーデニングDIYがおすすめです。


枕木を使ったアプローチづくりは、土を掘ってから枕木を埋めるだけ。


枕木の間にはグランドカバーとなる植物を植え込めば、よりナチュラルでおしゃれなアプローチが完成します。


グランドカバーにはクラピアやディコンドラ、ヒメツルソバ、エリゲロンなどの植物がおすすめですよ。

4.チェア・テーブル

ガーデニングに力を入れているのであれば、庭に憩いの空間を作りたいと思う方も多いはず。


そんな時は、チェアやテーブル、ベンチなどのガーデンファニチャーをセレクトしましょう。


ガーデニングやDIYで疲れた時は座って休憩できますし、草花を置いておしゃれにレイアウトするのもアリ。


チェアやテーブルなどは自分でDIYもできるので、好みのテイストにアレンジしてみてはいかがでしょうか。

5.ガーデンライト

ガーデンライトは夜の景色を一変させ、ムードな雰囲気を演出できる優れもの。


シンボルツリーやサブツリーを下から照らしたり、住宅の壁に木の影を映し出したりすると、ワンランク上のおしゃれな外観になります。


ただし、ガーデンライトの種類によっては専門の資格を有しなければ設置できないものもあります。


ガーデンライトを自分で設置するなら、DIY向けのローボルトライトを選ぶといいでしょう。

6.天然芝・人工芝

ガーデニングを始めたら、誰もが憧れる緑の芝。特に天然の芝は四季折々の変化が楽しめ、見た目も美しいのが特徴です。


しかし、今はお手入れがラクな人工芝も人気があり、リアルな質感で一年中緑の芝を楽しめるものが多くあります。


どちらにもメリット・デメリットがあるので、手入れが苦手、あまり時間をかけられないという人は人工芝を。


コストを安く済ませたい、本格的なガーデニングを楽しみたいという人は天然芝を選ぶのがおすすめです。

7.景石・砂利

景石は景観づくりに活用する天然の石のことをいいます。


和風の庭園やロックガーデンで活躍するので、これらのテイストにするならばぜひ活用していきましょう。


砂利は色幅が豊富なので、洋風、南欧風、和風、モダンなど、さまざまなテイストに合います。


見た目がおしゃれになるほか、防犯対策や雑草よけになるなどのメリットも。


DIYの仕方は砂利を敷く前に、地面を平らにならしてから防草シートを敷き、その上に砂利をまんべんなく敷いていくだけなので、初心者でもトライしやすいです。

8.フラワースタンド

フラワースタンドは空間を活用できるので、鉢物が多い方はマストアイテムです。


スペースをあまりとらないため、ウッドデッキや玄関前などのスペースを有効活用でき、レイアウト次第でおしゃれな演出も可能です。


木製のフラワースタンドは木材を使ってDIYできるので、好みの色にペイントし、自分だけのフラワースタンドを作ってみましょう。

9.ガーデンフェンス

ガーデンフェンスは仕切りや目隠しの用途で多く使われますが、ハンギングをかけたりつる性の植物を這わせたりすれば、ガーデニングスペースとして有効に使えます。


しかし、簡単なガーデンフェンスならDIYも可能ですが、悪天候や腐食などで倒壊する危険性もあるので注意が必要です。


おすすめは耐久性の高いアルミ製のフェンス。


軽量で耐久性があり、雨風に強く害虫による被害もほとんどないので、一度設置すればメンテナンスフリーで使えます。


自分で設置するのが難しい場合は、外構業者に依頼するのも一つの手です。

10.ガーデンアーチ

主につるバラを這わせるのに活躍するガーデンアーチ。


おしゃれな庭づくりやロマンチックな雰囲気を演出するなど、役立つガーデニングアイテムです。


ガーデンアーチを設置する場合は、風での倒壊を防ぐために基礎づくりが重要なポイントとなります。


モルタルやブロックを活用し、基礎の強度を高めて安心して使えるガーデンアーチを設置しましょう。

まとめ

今回はおしゃれな庭づくりに活躍するガーデニングDIYアイテムを紹介しました。


自分の理想とする庭を作るためには、ガーデニングのDIYやアイテムが欠かせません


タイル、レンガ、枕木、ガーデンファニチャーなど、さまざまなアイテム活用して、素敵な庭を作りましょう。

Tagged : / / / / /

オリヅルランの育て方4つのコツ! オススメ園芸品種もご紹介

スラッと細く鮮やかな緑の葉に白い斑が入るオリヅルラン。


室内の観葉植物としてだけでなく、庭や玄関先などでの地植え、あらゆる環境でも育てやすい頼もしい植物です。


今回はオリヅルランの人気品種や基本的な育て方についてご紹介します。

●オリヅルランの園芸品種

・ナカフヒロハオリヅルラン


やわらかい葉の中央に白い斑が入ります。


他の品種と比べ若干寒さに弱い、下垂性が強い、ランナーがよく伸びる特徴があります。

・シャムオリヅルラン

葉の両端に白い斑が入り、ランナーを出さない品種です。


葉の長さが短めなので、コンパクトに育てたい方におすすめです。

・ソトフオリヅルラン

葉がかたくて丈夫な品種です。


ソトフは「外斑(外側に斑がはいる)」から名付けられています。

●オリヅルランの好む栽培環境

・日光

南国生まれのオリヅルランは、日光を好む植物。


太陽の光が当たることにより、しっかりと丈夫な株に成長していきます。


したがって置き場所は、室内であればガラス越し、室外であれば太陽のよく当たる風通しのよい場所に置きましょう。


ただし夏季の直射日光は、葉焼けの原因になるため、明るい日陰に移動させるとよいでしょう。


また、オリヅルランは耐寒性にやや弱い特徴がありますので、戸外で育てるなら冬期は室内にいれて管理します。


外気温3度以下が、オリヅルランを室内に入れる目安と考えてください。


ただし育てている品種が「シャムオリヅルラン」の場合は、他の品種よりも寒さに弱い特徴があるので注意が必要です。


シャムオリヅルランは管理上10度以上の気温が必要なので、秋が到来したら早めに室内に取り込みましょう。

・土

オリヅルランは水はけの良い土であれば、それほど土質にこだわる必要はありません。


鉢植えで育てるなら、市販されている花苗用または観葉植物用の培養土が使えます。


地植えの場合は、排水性がよい場所に植えましょう。

●オリヅルランの栽培管理

オリヅルランの日常の栽培管理について見ていきましょう。

・水やり

オリヅルランは乾燥に強い植物ですので、水の与えすぎによる根腐れに注意しましょう。


また水やりの頻度は季節ごとに調節をする必要があります。


・春から秋(生育期)……土の表面が乾いたらたっぷりと与える
・冬(乾燥期)……土の表面が乾いて3~4日経過後に与える
・地植え……基本的に降雨のみで育つが、晴天が続いたら水を与える

・葉の手入れ

オリヅルランで葉が茶色く変化しているのをよく見かけないでしょうか?


原因の多くは根詰まり、または水の与えすぎによるものです。


全体が茶色くなってしまった場合は葉の根元からカット、葉先だけ変色したならオリヅルランの景観を美しくするため、先細りになっている本来の葉の形と同じになるようにカットしましょう。

・肥料

オリヅルランに肥料を与えると、葉の色が鮮明になる、葉のツヤが出るなどの効果があります。


肥料を与える季節は5月~9月ごろ。


ゆっくりと効き目のでる緩効性肥料を2ヶ月に1回、または効き目の早い液体肥料を7~10日に1回の割合で施しましょう。

・植え替え

オリヅルランは生育が旺盛な植物なので、栽培環境がよければ良いほど大きく成長します。


鉢植え栽培では1~2年に1度の植え替えを目安とし、5~9月の温暖な季節のうちに植え替えしてあげましょう。


鉢から出したオリヅルランの植え替え手順は次のとおりです。


1 オリヅルランの根についた土を約4分の1落とす
2 根の先をハサミでカット
3 1~2まわり大きな鉢に移動させる

・花と病害虫

オリヅルランは春から夏にかけて、ランナーの途中に小さな白い花を咲かせます。


病害虫についてあまり心配の必要はありませんが、まれにハダニやアブラムシが発生する場合があるので注意しましょう。


また風通しの悪い環境下ではカイガラムシの発生もあります。


増えすぎた子株は取り除く、枯れた葉は処分する、室内の場合は空気の流れを作るなどしてオリヅルランの環境改善をこころがけましょう。

●オリヅルランの増やし方

オリヅルランを増やす主な方法は次の2とおりで、植え付けや植え替えと同じく5月~9月が適期です。


いずれの方法も新しい鉢にオリヅルランを植えた後、十分な水やりをおこなってください。

・子株で増やす

オリヅルランを育てていると、株から白い茎(ランナー)が出てきます。


ランナーの先に子株がつきますが、葉の枚数が8枚以上のものを選択し、ランナーをカットした後、別の鉢に植え付けましょう。

・株分けで増やす

シャムオリヅルランなどのランナーが生えない品種、または鉢の中で大きく成長しすぎたオリヅルランの場合は株分けで増やします。

●さいごに

オリヅルランは丈夫かつあまり環境を選ばないので、ガーデニングに自信がない人にもおすすめできる植物です。


オリヅルラン栽培では寄植えやハンギング、水栽培やハイドロカルチャーなど、いろいろな見せ方で栽培を楽しむことが可能。


植物でアレンジを楽しみたい方、オリヅルランを育て増やしてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /

秋到来で紅葉を楽しもう! 庭木に取り入られる紅葉樹木6選

秋も深まり過ごしやすい季節の到来です。


これからは冬に向けて庭や街路樹の木々たちの紅葉がはじまり、秋ならではの美しい景観を堪能できるでしょう。


そこで今回は、紅葉を楽しめる樹木6選をご紹介します。


今後、紅葉する木を植えようかとお考えの方は参考にしてくださいね。

●ハナミズキ

この投稿をInstagramで見る

秋色。 #ハナミズキ#庭の植物#紅葉#赤い実

すず工房(@suzu_koubou)がシェアした投稿 –

「アメリカヤマボウシ」の別名を持つハナミズキは、大正4年にワシントン市から東京市(昭和18年まで存在)に送られてきたのがはじまりです。


近年では街路樹としての人気が高まっていることから、街中で見かける機会も多いのではないでしょうか。


ハナミズキは徒長枝があまり出ないこともあり、それほど剪定の手間をかけなくても自然な樹形を保てる樹木です。


また比較的場所を選ばず育つため、扱いやすいのも特徴です。


ただし注意すべきは、比較的乾燥に弱く、うどんこ病にかかりやすい点。


そのため庭に植栽するなら、ある程度の広さを保てる場所、温暖で肥沃な土のある場所に植えることが大切です。

●ナナカマド

ナナカマドといえば、雪景色の中に赤い実が映える美しい風景を思い出す方も多いかと思います。


ナナカマドは街路樹や公園樹に多く使われ、中でも北海道では「市町村の木」としてたくさんの場所で指定樹として活用されています。


春には白い花が咲き、秋には葉がオレンジや赤色に紅葉、赤い実は冬になっても残るため四季折々の変化を楽しめる樹木です。


成長すると樹高が10mから15mにもなるので庭に植えるなら、それ相当の広さが必要です。


庭木で家の中から見える位置に植えれば、冬期に赤い実を食べにやってくる鳥たちの様子も合わせて楽しめるでしょう。

●ホオノキ

この投稿をInstagramで見る

#ホオノキ #朴の木 #紅葉 #autumnleaves

nori(@nori_pooh2932)がシェアした投稿 –

ホウノキの葉はその大きさゆえ、柏餅や岐阜地方の名産「ほおばみそ」など、食材を包む素材として使われてきました。


春から初夏にかけて枝の先端に咲く白い花は高い位置にあるため、実際に目の前で見られる機会は少ないといわれています。


ホウノキの花は褐色のホウを持ちます。


そして、そのホウが地面に落ちてきたら目の届かない場所で花が咲いていると判断されます。


秋になると葉は黄色に変化し、バサッと音を立てながら落葉します。


寒さに強く病害虫も少ないため、育てやすい木として人気。


ただし成長が早く、大きくなると幹の直径は1m、高さ30mになるため、庭木として活用するなら周辺の空間に余裕のある場所を選択しましょう。

●ケヤキ

ケヤキは日本全国に「けやき通り」と称される場所が多く存在するほど、美しい紅葉が見られる樹木。


原産地は日本・朝鮮・中国ですが、下北半島を北限するため北海道ではほぼ見られず、多くは本州以南で栽培されています。


巨木に成長するため庭木としての活用は難しく、公園樹や街路樹として楽しむのに適しています。


しかし、ケヤキは鉢植え、盆栽としてコンパクトな形での栽培が可能。


もちろん小さなケヤキでも秋になれば紅葉を十分に味わえるので、種や盆栽を購入して手をかけられる範囲でのケヤキ栽培を楽しんでみましょう。


種は市場にも出回っていますが、枝のついた落葉の根本を探せば種を採取できますよ。

●ドウダンツツジ

この投稿をInstagramで見る

. 福岡・呑山観音寺 . 11月中旬に訪れると、ドウダンツツジが真っ赤に紅葉していました! 綺麗な日本の朱色です☺️ . #福岡#篠栗#呑山観音寺#紅葉#ドウダンツツジの紅葉#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい#写真好きです#ダレカニミセタイケシキ#写真で伝えたい私の世界#ファインダー越しの私の世界#一眼レフ#けしからん風景#九州ぐらむ#福岡カメラ部#神社フォトコンわたしと神社 #loves_nippon #pics_jp #photo_jpn #daily_photo_japan #team_jp #instagramjapan #fukuoka_cameraclub #fukuoka_camera #tripgramjp #tripgramjp_fukuoka #followme #ilovefukuoka

Meiyo(@rabbit2052mountain)がシェアした投稿 –

生け垣や庭木として見かける機会の多いドウダンツツジは、剪定をすれば1~2mほどの高さを維持しながら栽培できる落葉系の低木です。


全ての葉が紅葉した見た目だけでなく、葉の緑から黄色や赤色に変化する過程も美しいのがドウダンツツジの魅力。


注意点は西日を避けつつ、日のあたりの良い場所で育てること。


日光が当たらないと初夏に見られる釣鐘状の白い花のつきが悪くなるだけでなく、秋に綺麗な紅葉を見るのが難しくなります。


ドウダンツツジは酸性土壌を好み、乾燥を嫌う特徴もあります。


地植えで放置したまま育てると樹高5mほどまで成長する場合もありますが、生け垣や限られたスペースで栽培するなら剪定が必須です。


剪定適期は花を楽しむなら花後の5月または6月。


花を気にしないのなら紅葉が終わる11月~12月におこなうとよいでしょう。

●ベニシダレ

モミジには多くの品種がありますが、その中でもベニシダレはヤマモミジに属する枝垂れ性品種を指します。


ベニシダレは仲間のアオシダレと同様に独特の切れ込みの形をした細い葉が特徴で、和風庭園の定番品種とされています。


乾燥と強い日差しを苦手とするため、庭木にするなら湿り気のある場所、なおかつ適度に日光の当たる場所に植えましょう。


ベニシダレは枝が垂れる美しい姿が最大の特徴ですが、軽はずみな剪定は禁物です。


もし形を整えるのなら、紅葉が終わった落葉期から翌年の2月にかけて、透かし剪定をおこないましょう。

さいごに

植物が紅葉するのは、夏よりも日照時間が少なくなること、気温が下がることの2つが関係しています。


また生育期に健康的に樹木が育つことも大切な要因の一つです。


ガーデニングでは地植えで樹木を育てることはもちろん、鉢でコンパクトに紅葉を楽しめる木を植えることも可能です。


季節の変化を感じたいなら、紅葉のする樹木を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /

パンジーの花を長く咲かせるコツは?育て方の5つのポイントを紹介

10月になると、園芸ショップではパンジーの苗が店頭に並び始めます。


パンジーは秋から冬、翌年の春まで長く楽しめるポピュラーな花のひとつ。


こちらの記事では、綺麗なパンジーの花を長く咲かせるコツを紹介します。


育て方のポイントもヒントに、庭や花壇に可愛い花を咲かせてみてください。

1.パンジーとは?

まずはパンジーについて、詳しく解説していきます。

1-1.パンジーの基本情報

パンジーは寒さに強く、暑さには弱い一年草です。


そのため、夏を迎える頃には枯れてしまいますが、冬の間も鮮やかな花が見られることから、冬の花壇では重宝されています。


盛んな品種交配により、今ではさまざまな花色が楽しめるようになりました。


アンティークカラー、フリル咲き、ブランド苗など、人気のパンジーは寄せ植えやハンギングの主役としても数多く植えられています。

1-2.パンジーとビオラの違い

この投稿をInstagramで見る

 *今年も!この季節が!やってきます!!*  皆さん! お待ちかねの、、、、。   パンジービオラの季節が!!   もうそこまでやってきていますよー!!!   今日の朝、農場を散歩してきたんですが、  可愛い子達が!!  たたたた沢山!! 顔を出してるじゃないですかー!!  普段、店を担当しているということもあり、 あんまり農場に行けてなかったのを 反省しましたよー、、。   今年の夏は暑かったものの、 秋になりグッと冷え込んだのと、 生産工程を少し変更したお陰で、  過去一番と言っていいほど、 生育がいいです!!  11月には、県外の園芸店様へ沢山出荷します! もちろんトミーの庭でも販売しますので、 ぜひ、ご期待ください^^!!!  #見元園芸#トミーの庭#花#花屋#高知#高知市#寄せ植え#寄せ植え教室#園芸店#園芸#フラワー#ガーデニング#花のある暮らし#花のある生活#植物のある暮らし#flower#flowershop#宿根草#多年草#見元オリジナルビオラ#ビオラ#パンジー#すみれ#みもとビオラ#viola#ヴィオラ#見元ビオラ

見元園芸 直営店トミーの庭(@mimoto1187)がシェアした投稿 –

パンジーとよく似た花にビオラがあります。


一般的には、花のサイズが大きいものをパンジー、小さいものをビオラと区別します。


パンジーとビオラは複雑な品種交配を重ねた結果、性質があまり変わらなくなっているので、花の大きさ以外に違いはほとんどありません。


育て方や栽培方法なども基本的には一緒です。

2.パンジーの花を長く咲かせるコツ

パンジーの花を長く咲かせるためには、花がら摘みと追肥を与える必要があります。


パンジーはたくさんの花を咲かせるので、長く育てていると肥料切れを起こし、次第に葉が黄色くなったり、花が咲かったりしてしまうのです。


また、咲き終わった花をそのままにしておくと、タネをつけて株が弱ってしまいます。


綺麗な花を長期間咲かせるためにも、日々花がら摘みを行い、肥料切れを防ぐことが大切です。

3.パンジーの育て方5つのポイント

続いて、パンジーの育て方を紹介します。5つのポイントを参考にして、パンジーを上手に育てましょう。

3-1.パンジーは日光が好き

パンジーは日当たりがよく、風通しのいい環境が大好きです。


プランターや鉢で育てる方は、よく日光が当たる場所へ置いてください。


地植えする方は日当たりがいい場所へ植え付けましょう。


ただ、春になって気温が高くなると、茎が間延びしてきます。


プランターなどは半日陰に置き換えるなど、置き場所を少し変えてあげるだけで花も長持ちするでしょう。

3-2.植え付ける時は根をチェック

この投稿をInstagramで見る

種まきから47日 #虹色スミレ #ガーデニング #パンジー

AI-N(@akagiyamakirei)がシェアした投稿 –

タネから育てた方や苗を購入してきた方も、植え付け時の根の扱いには注意してください。


ポットから取り出した時、根がびっしりと育っていたり、ぐるぐるとサークル状になっていたりする場合は少し根を崩してあげると根の張りがよくなります。


根があまり育っていなければ崩す必要はないので、そのまま植え付けてください。


根の育ちが不十分なのに根鉢を崩してしまうと、生育がストップしてしまうリスクがあるからです。


園芸ショップで苗を選ぶ時は、ポットの底穴から白い根が飛び出しているパンジーを選ぶのがおすすめ。


根がしっかり張っている証拠なので、植え付け後の成長に期待できます。

3-3.液体肥料か緩効性肥料で追肥をする

肥料は植え付け時に元肥として緩効性肥料を与えておきましょう。


追肥を与えるタイミングは、液体肥料の場合で1週間〜10日に一度。


緩効性肥料の場合は、1〜2ヶ月に一度のペースで与えます。


また、肥料は与えすぎると肥料焼けを起こすケースもあるため、必ず規定の量を守って与えるよう注意してください。

3-4.水やりはタイミングよく与えよう

冬はあまり水分が蒸発しないので、水やりのタイミングも重要なポイントとなります。


加湿にすると、害虫の発生や灰色カビ病を引き起こしてしまうリスクがあります。


庭や花壇に地植えした方は、植え付け後の水やりは降雨だけで問題ありません。


プランターや鉢植え栽培の方は、土の表面が乾いた時が水やりのタイミングです。


鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと与えましょう。


このように、タイミングを見計らって水を与えることが重要です。

3-5.定期的なお手入れで病害虫の発見に尽くそう

パンジーを健康的に育てるためには、日々のお手入れが欠かせません。


上記であげた花がら摘みはもちろん、黄色くなった葉、枯れ落ちた花と葉も取り除いてあげると、病害虫の発生を防ぐことができます。


冬場は害虫の被害が少ないものの、春になると花や葉が食べられてしまうことが増えてくるので、早期の発見と駆除に努めてください。


虫が見つからなかったり、大量発生してしまったりする場合には、オルトランなどの殺虫剤をまいておくと安心です。

4.まとめ

今回はパンジーの育て方について紹介しました。


パンジーは秋、冬、春と、可愛い花を長くさせてくれます。


冬の寂しげな花壇もパンジーのおかげで、色鮮やかに変化。


育て方のポイントや長く花を咲かせるコツを参考にし、お気に入りのパンジーを見つけて、ガーデニングを楽しんでください。

Tagged : / /

取り扱い注意! トゲのある雑草5選とその対処法

何気なくお庭の手入れをしている最中、チクッと手にトゲが当たって痛い思いをしたことはありませんか?


数ある雑草の中にはトゲを持ち、人にケガをさせてしまう可能性のあるものがいくつか存在します。


そこで今回は、遭遇する可能性の高いトゲのある雑草5つと、その対処法についてご紹介したいと思います。

アメリカオニアザミ

要注意外来生物のアメリカオニアザミは、葉に鋭いトゲを持っています。


多年草のため、そのまま放置しておくと、どんどんと繁殖が進むので見つけ次第早めの駆除が大切です。


アメリカオニアザミは大きくなると、約2メートルと人の背丈ほどに成長することも。


夏から初秋にかけて咲かせる薄い紫色の花、花後の綿毛が特徴ですので覚えておきましょう。


なお、日本に昔から存在するアザミもトゲを持つ植物ですので注意が必要です。

オニノゲシ

キク科ノゲシ属のオニノゲシは、草地に多く見られる1年草植物。


背丈は50センチから1メートルほどです。


温かい地域に育つものは季節を問わず、温暖でない地域では春から夏にかけてタンポポのような黄色い花を咲かせます。


また、花は後に綿毛へと変化します。トゲがあるのは葉の先。


葉の形も鋸型をしているため、遠目に見ても一瞬で「触ると痛そうな植物」と思わせる様相をしています。

ワルナスビ

ワルナスビは、春から秋にかけてナスの花に似た白い花を咲かせ、黄色い実をつける特徴があります。


背丈は大きくとも約50センチとそれほど高くならず、トゲの存在を知らないと、見た目の可愛らしい雰囲気に騙されて危険を察知するのは難しいかもしれません。


トゲのある場所は葉と茎の部分。


ワルナスビは繁殖力が旺盛で、除草剤が効きにくいというやっかいな植物です。


また実にはソラニンという毒が含まれています。


大人が口にすることはあまり考えられませんが、子供やペットなどがいる場合は食べないように気を配りましょう。

カナムグラ

アサ科カラハナソウ属のカナムグラは、ツル性の1年草植物。


日本全国に生息し、その多くは道端や荒れ地などで見られます。


トゲがあるのは茎または葉柄の部分で、トゲは下をむいている特徴があります。


花の咲く時期は8月から10月、秋花粉の原因になる花粉も飛ばすので、アレルギーを避けるためにも駆除は必須といえるでしょう。


カナムグラのツタはトゲがある上に頑強ですので、絶対に素手で取り除くのは避けましょう。

ママコノシリヌグイ

この投稿をInstagramで見る

ママコノシリヌグイ。 ・ こんなに可憐なのに「継子の尻拭い」とは、なんとも残念な名前です。 ・ 北海道白老町、ポロト湖畔。 ・ 2020/8/31 ・ #hokkaido #shiraoi #upopoy #hmnote #IGersJP #team_jp_flower #flower_special_ #tv_flowers #flowerstagram #flowerstalking #floweroftheday #wildflowers #loves_flora #rsa_nature #ig_naturelovers #hokkaidolove #北海道 #白老町 #白老 #ママコノシリヌグイ #継子の尻拭い #はなまっぷ #しらおい暮らし #わたしのいぶり #おとな旅プレミアム #じゃびふる #ふるキャン_胆振総合振興局 #行き先は北海道 #北海道の小さな秋

Yoshishi-Nakamu-(@yoshishinakamura)がシェアした投稿 –

5月~10月に可憐なピンクの花を咲かせるママコノシリヌグイは、1年草でタデ科イヌタデ属の植物です。


日本全土または中国に分布し、「トゲソバ」という別名も。


赤紫色の茎や葉に下向きのトゲを持ち、そのトゲを利用して他の植物に絡みつき、長いもので2メートルほどに成長します。


多くは道端で見られますが、水辺や野原にも生息しています。

トゲのある植物の対処法

トゲのある植物には、手袋をしていてもトゲが貫通するほど頑強なトゲを持つものもいます。


そのため手にトゲが刺さったままになったり、血が出てしまったりすることも。


したがって厚手の革の手袋はもちろんのこと、長袖や長ズボンを履いて作業することが鉄則です。


また取り除いた後の植物を扱うためのトングも忘れずに。


ここではトゲのある植物を除去する方法を3つ見ていきましょう。

1 手を使わずスコップを利用する

背丈の低いもの、小さな植物の場合は手を使わずにスコップやシャベルを利用しましょう。


土にスコップを刺すときは、根本めがけて深く土中に刺さるように入れるのがポイント。


特に根の深い植物の場合は、シャベルではなくスコップを利用したほうが有効です。


取り除いた後の雑草はすぐに袋に入れず、乾燥させてから根についた土を払って取り除いておきましょう。


乾燥させたまま放置すると、繁殖の原因になりますので必ず処分するよう心がけてください。

2 熱湯をかける

トゲのある植物に熱湯をかけるのも、枯死させる方法の一つです。


ただしこの方法は地上に出ている部分には効き目がありますが、地中の根まで枯らすのは難しいとされています。


また広範囲に分布した植物に熱湯をかけるのは効率的ではないので、部分的に生えているトゲつき植物の表面上を取り除きたい場合にこの手法を使うとよいでしょう。

3 除草剤を利用する

植物の根が深く、手作業で取り除けない場合は液体の除草剤を利用してみましょう。


希釈具合は商品によって異なるため、注意事項をきちんと読んで使用してください。


また、除草剤を散布した後にすぐ雨が降ってしまうと効果が薄れるので、良い天気が続くときに利用した方がよいでしょう。


加えて除去目当ての植物の周囲にある他の植物に悪影響を及ぼさないように配慮しましょう。


トゲのある雑草は危険をともなう上に、繁殖力が旺盛なものが多いのが特徴です。


庭の美しい景観を保つためにも、雑草除去は大切な作業。


今回ご紹介したような植物を見つけたら、決して素手で触ったりせず、周辺に広がってしまわないうちに早めに対処していきましょう。

Tagged : / /

ダリアの種類と育て方!7つのポイントを詳しく解説

豪華絢爛な花を咲かせるダリア。


ホームセンターや園芸ショップでは、ダリアの美しさに魅了されて購入する方が多くいます。


しかし、「育て方が難しそう…」と、購入を断念してしまう方も少なくありません。


そこで今回は、ダリアの育て方や種類について詳しく解説します。


ダリアを自宅で育てたいと悩んでいる方は必見です。

1.ダリアとは

https://www.instagram.com/p/CFdduC_ADDM/

ダリアの原産地はメキシコやグアテマラで、涼しい環境を好む多年草です。


日本に渡来したのは江戸時代末期。


当時は「天竺牡丹(テンジクボタン)」と呼ばれ、古くから多くの人々に愛されてきました。


花は夏の暑さで休むことがありますが、開花期が6月〜11月ごろまでと長く楽しむことができます。


また、ダリアは種類が非常に豊富なことも魅力のひとつ。


花色や大きさ、花弁の形など、さまざまな種類のダリアがあります。

1-1.ダリアの種類

https://www.instagram.com/p/CFdsebwDQFj/

花の咲き方には、一重咲き、八重咲き、アネモネ咲き、ボール咲きなどの種類があります。


花色は青以外ほとんどの色があり、複色のダリアも人気です。


他にも、皇帝ダリアのように背丈が高く大きく成長する種類や、草丈20cmほどの小型の種類もあります。


そのため、多くの種類の中から、自分の好みにぴったりのダリアが選べるでしょう。

1-2.ダリアの楽しみ方

この投稿をInstagramで見る

9月テーブルフラワーレッスン 秋を迎え、生花でのアレンジメント復活 造花もいいけど、生花の優しい彩り、動きある表情はやっぱりイイわ💚 ナチュラルは美しい✨ 大好きなベージュ系のお花、スモークグリーン系のリーフ フェミニンなコーディネートに似合う #テーブルフラワー 秋ですね〜 穏やかな気候、おうちでも秋楽しみましょう! . #フラワーアレンジメント #ベージュの花 #秋のフラワーアレンジメント #ダリア #マリーゴールド #フェミニンコーディネート #ヴェルジニアカーサ #tablesetting #tablestyling #tabledecoration #flowerarrengement #tableflower #暮らしを彩る #食空間プロデュース #食空間プロデューサー塩貝起志子 #食器専門家

食空間プロデューサー 塩貝起志子(@lachick_ks)がシェアした投稿 –

ダリアの豪快な花姿は、庭や花壇に植え付けると主役の花になり、あたりを華やかな雰囲気を作り出します。


鉢植えや寄せ植えで楽しむ時は、玄関やアプローチなど、人目につく場所へ飾るのがおすすめ。


綺麗に咲いた花は切り花にして室内に飾ったり、フラワーアレンジにしたりするのも素敵ですね。


長い期間楽しめる花だからこそ、いろいろな飾り方や植え方でダリアの花をおしゃれに楽しんでください。

2.ダリアの育て方

https://www.instagram.com/p/CFds7yPApmh/

ここからはダリアの育て方について紹介します。

2-1.環境

https://www.instagram.com/p/CFdmxBAgPDx/

栽培環境は日当たりがよく、風通しのいい場所で育てるのがポイントです。


しかし、夏の暑さが厳しい時期は、日よけをしたり鉢植えを日陰へ移動させたりした方が、水切れがしにくく栽培もしやすくなります。


冬は地上部を枯らして球根で冬越しをしますが、霜がおりる場所では凍結を防ぐためにも掘り上げた方が無難です。

2-2.用土

https://www.instagram.com/p/CFdlwFgA1mV/

ダリアは水はけのいい土で栽培することが、上手な育て方のコツ。


自分で土をブレンドする場合は、赤玉土7:腐葉土3の基本的な土作りの割合で配合するといいでしょう。


もちろん、市販の培養土を使うのもOKです。


ただし、水はけが十分でない場合は、赤玉土をプラスして排水性や通気性を高めてください。

2-3.植え付け

https://www.instagram.com/p/CFdkqbMAipl/

球根を植え付ける時期は、4月〜5月ごろが適しています。


球根には向きがあり、細首になっている部分が発芽するため、そちらを上にして植え付けます。


また、ダリアは球根植物なので、根の扱いには十分に注意してください。


苗を植え付ける時は、できるだけ根鉢を崩さないように植え付けましょう。

2-4.水やり

https://www.instagram.com/p/CFdiFJQAEg2/

水やりは加湿と水切れに注意して与えるのが、うまく育てるポイントです。


水を与えすぎると、球根が腐ってダリアが枯れてしまいます。


かといって、強く乾燥させてしまうと水切れを起こし、葉が枯れ落ちたり全体がぐったりしたりと、弱ってしまうリスクもあります。


地表が白く乾いた時が水やりのサインなので、タイミングを見計らい、上手に水を与えましょう。

2-5.肥料

https://www.instagram.com/p/CFdbKR7AGOi/

植え付け時には、元肥として緩効性肥料を与えておきます。


次第に元肥の効き目が失われていくので、4月〜6月の間は1ヶ月に一度のペースで緩効性肥料を与えましょう。


7月〜8月は暑さで花が休まるので、肥料は不要です。


9月ごろから追肥を再開しますが、10月の下旬には休眠へ向けて再び追肥をストップしてください。

2-6.病害虫

https://www.instagram.com/p/CFcbTrFgGSN/

ダリアがかかりやすい病気は、うどんこ病、灰色かび病などがあります。


害虫にはアブラムシ、ハマキムシ、ハダニ、メイガなどが挙げられ、食害により景観を損なうケースが多く見られます。


梅雨の時期や長雨が続く時は、できるだけ風通しをよくし、雨よけをしてあげると、病気対策に効果的です。


害虫対策には、早期の発見と駆除が肝心です。


葉の様子や裏側など、細かい部分までチェックをすると、被害を最小限に抑えられます。

2-7.球根の掘り上げ

https://www.instagram.com/p/CFcLqGKMCYa/

球根の掘り上げは、霜が降りる前に行いましょう。


茎は地上部で切り取り、スコップを使って土ごと広く掘り上げます。


この時、スコップで球根を痛めないように注意してください。


掘り上げたあとは軽く土をはらってから水洗いします。


そして日陰で約1週間乾燥させ、気温が5度以下にならない冷暗所で保管します。


保存する時は球根が極端に乾燥しないよう、ダンボールや袋の中に湿らせたピートモスを一緒に入れて保存してください。

3.まとめ

https://www.instagram.com/p/CFEKyF4jFcC/

ダリアの種類や育て方について紹介しました。


ダリアは球根で冬を越冬する多年草です。


上手に育てることで、華やかなダリアの花が毎年長く見られます。


ぜひダリアを自宅に迎えて、綺麗な花を咲かせてみましょう。

Tagged : / /

つる植物おすすめの種類10選!寄せ植えやグランドカバーにも

つる植物はフェンスに絡ませたり、花壇やコンテナから垂れさせたりと、ナチュラルなガーデニング作りに欠かせません。


こちらの記事では、つる植物おすすめの種類を10選ご紹介していきます。


寄せ植えやグランドカバーなど、さまざまなシーンで活躍するつる植物の魅力を知っていきましょう。

1.つる植物おすすめの種類10選

この投稿をInstagramで見る

今朝の庭から*・*🏡& 田んぼアート * 朝の庭には毎年こぼれ種で咲く朝顔の江戸風情が咲きました💙絞りや白やブルーの朝顔が涼しげです🎐 4枚目は今日は先輩方と沼田の方へ用事があり川場村に有る道の駅田園プラザに寄って頂きあるふれあい橋から見える田んぼアートを見てきました👀👀‼️ #朝顔 #アサガオ #江戸風情 #夏の終わり #ガーデン雑貨 #雑貨が好き #グリーンが好き #ガーデン #ガーデニング #マイガーデン #川場村#田んぼアート#ふれあい橋#川場村マスコット#マスコットキャラクター #令和#かわたん#錆び#サビサビ #つる植物

yoshimi garden(@lupankun.10.29)がシェアした投稿 –

つる植物には多くの種類があります。


育てる環境や使い方に合わせて、ぴったりのつる植物を見つけてください。

1-1.グレコマ

グレコマは耐寒性・耐暑性ともに強く、グランドカバーとしても使える多年草です。


明るい日陰にも適応するため、シェードガーデンにも植栽できます。


4月〜5月の時期には淡い紫の花が観賞できます。


ナチュラルで爽やかな色合いの葉と相まって、見る人を穏やかな気持ちにさせてくれるでしょう。

1-2.シュガーバイン

シュガーバインの葉は光沢があり、花のような形をした5枚葉が特徴です。


しなやかに伸びる枝が美しく、品のある雰囲気を演出してくれます。


シュガーバインは常緑のつる植物ですが、寒さと強い直射日光に弱いため、一般的に観葉植物として室内で育てられることが多いです。


春や気温が落ち着いた秋頃なら、屋外でも育てることが可能です。

1-3.テイカカズラ

テイカカズラは斑入りの種類や黄色く色づくオウゴンニシキなどの種類が知られています。


カラーリーフとしても使えるため、つる植物の中でも定評があります。


とても丈夫なので、放任でもよく育ち、誘引や手入れも簡単で扱いやすい植物です。


成長が早いため、フェンスに絡ませたり壁に這わせたりと、ナチュラルなガーデニング作りに役立つでしょう。

1-4.ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウは洋風の庭はもちろん、和風の庭の植栽にもぴったりなつる植物です。


暑さ寒さに強い多年草で、初心者でも簡単に育てることができるでしょう。


春には紫色の花が咲き、上品で落ち着きのある雰囲気にしてくれます。


また、つるがよく伸びるので、高いところから枝垂れされるような使い方がおすすめです。


寄せ植えや花壇のへりの部分に植え込み、柔らかな曲線を描きましょう。

1-5.ハゴロモジャスミン

この投稿をInstagramで見る

🌿 こんばんは 白い小道の真裏から 🌹 ①② #羽衣ジャスミン 30年近く前にマンションに住んでいた頃からの小さな鉢植えが地下茎で増え、 二箇所の窓に絡まって咲いています。 本体の株は抜き、 こちらは子供。 昨年は切りすぎて一花も咲かなかったけれど、今年は過去最高の花付きでした。 ③〜 ジャスミンから #白モッコウバラ へと続きます。 角を周り、 玄関の方へ到達。✨ どちらもダイナミックに咲き、 潔く終わり、 翌年に向けて体力を蓄えます。✨ 🌿 #ハゴロモジャスミン #バラ #薔薇 #マイガーデン #ガーデニング #ナチュラルガーデン #私の庭 #小さな庭 #医療従事者に感謝 #mygarden #naturalgarden #rose

green.y(@green.y0207)がシェアした投稿 –

開花時の香りが格別なハゴロモジャスミン。白とピンクの花はとても可憐で、春の季節が待ち遠しくなるほど。


ハゴロモジャスミンは葉にも高い観賞価値があり、斑入りの種類は夏を清涼感たっぷりに彩ります。


花を咲かせるには一定の寒さに当てる必要がありますが、耐寒性はそれほど強くないため、冬の管理には注意が必要です。


つるを支柱に絡ませてあんどん仕立てにすると、ボリュームのある花と葉が観賞できるのでおすすめです。

1-6.ハツユキカズラ

この投稿をInstagramで見る

ハツユキカズラ🌸 緑と白とピンクがなんとも良い色合いで綺麗😍 花言葉は化粧らしいです😃確かにお化粧でおめかしした感じがあります🥰 実はこのハツユキカズラ、先日投稿した特定外来生物のオオキンケイギクの横に生えてました🤭生命力も強いんでしょうね❗️ 強さと美しさを兼ね備えた植物ですね😊 #はなすたぐらむ #花の写真を撮るのが好き #花の写真が好きな人と繋がりたい #花の名前が知りたい #花に詳しくなりたい #きれいな花 #きれいなはな #花のあるくらし #花のある暮らし #お花部隊 #写真初心者 #写真好きな人と繋がりたい #α7riii #ミラーレスのある生活 #一眼レフ #一眼レフ初心者 #一眼レフカメラ #ハツユキカズラ #はつゆきかずら #ハツユキカズラの生命力 #ハツユキカズラの花 #花言葉 #花言葉シリーズ #白い花 #しろいはな #花 #白い花が好き #つる植物 #蔓植物 #素敵

やま(@yamachan_honpo)がシェアした投稿 –

ハツユキカズラはテイカカズラと同じ仲間のつる植物です。


白、ピンク、緑のカラーが美しく葉を飾り、見る人を魅了します。


一年を通して葉色の変化も楽しめるでしょう。


ハツユキカズラは上に向かって伸びる性質があるので、壁やフェンスに絡みながら育ちます。


丈夫なこともあり、植えっぱなしでも問題なく育てることができます。

1-7.プミラ

プミラは小さな丸みのある葉が特徴のつる植物です。


斑入りの種類は爽やかで、明るさと緑をプラスしたい場所の植栽におすすめ。


枝が四方に伸びるため、動きを出すことにもたけています。


栽培環境は日当たりを好みますが、強い直射日光に当たると葉焼けを起こしてしまうので、夏は半日陰か明るい日陰で育てるようにしましょう。

1-8.ヘデラ(アイビー)

ヘデラは紅葉のような葉の形をしており、つる植物の中でも代表的な種類のひとつです。


丈夫で育てやすく、たくさんの種類があるのも人気の理由。


ただし、種類によって直射日光に弱かったり、耐寒性が低かったりと個体差があるので、苗を選ぶ時は用途に合う種類を選びましょう。


グランドカバー、寄せ植え、花壇、フェンスなど、さまざまな使用方法で活躍します。

1-9.ラミウム

柔らかな質感を持つラミウム。


シルバープランツとしても多く活用されており、紫色の花も楽しめます。


夏の日差しには弱いので、シェードガーデンのグランドカバーにおすすめ。


草花との相性が抜群なため、ハンギングバスケットやコンテナの寄せ植えなどにも適しています。


ランナーを伸ばして成長するので、さし芽をして簡単に増やすこともできるでしょう。

1-10.リシマキア

リシマキアは種類によってさまざまなカラーリーフが楽しめます。


ライムグリーンに輝く葉や、ダークカラーが人気のリシマキア・ミッドナイトなど、周囲の草花との引き締め役にもなります。


しかし、湿気や蒸れには弱いため、梅雨の時期は茶色く黒ずんでしまうことも少なくありません。


脇芽がある場所で切り戻しをすると、再び元気な葉を見せてくれるはずです。

2.まとめ

つる植物のおすすめの種類を紹介しました。


つる植物は多くの用途で使えて、ナチュラルな庭作りに役立ちます。


カラーリーフとして使えば、おしゃれで素敵な植え込みになるでしょう。


お気に入りのつる植物を見つけて、ぜひお庭に迎えてみてくださいね。

Tagged : / /

芝生にキノコ! ガーデニングで知っておきたいキノコの知識5ポイント

庭をお持ちの方なら、雨の多い時期に芝生に生えているキノコを発見した経験があるかと思います。


毎日庭のお手入れをしていても、キノコは突然現れるもの。


ガーデニング作業中にキノコをいきなり見つけ、驚く方も多いのではないでしょうか。


キノコを気持ち悪いと感じるなら放置しておきたいところですが、そのままにしておくと芝生に悪影響を及ぼします。


そこで今回は、キノコの種類や対処法などガーデニングで役立つキノコの知識を5つのポイントに絞ってご紹介します。

● キノコの発生は梅雨と秋の時期に多い

キノコは菌糸体が集合してできた「子実体」です。


私たちが目にするキノコは、土壌や芝生に存在する菌糸体のほんの一部。


庭にキノコが生えてきた時点で、周辺の芝生や土には菌が多く存在しています。


キノコの発生には降水量や気温が関係し、1年の中で最も発生しやすいのは、6月~7月の梅雨の期間と9月~11月ころの秋の期間です。


ただしこれらの期間中でも「気温が高くて湿度が低い」状況下では、キノコの発生は減少します。

● キノコは芝生に悪影響

ガーデニングを楽しむなら、美しい庭造りを心がけたいものですね。


キノコの発生によって及ぼす悪影響は次のとおりです。


・景観が損なわれる

・芝生の排水性、通気性が悪くなる

・肥料の効き目が薄れる

・芝の色が変化する

・芝生が枯れる


キノコが芝生に与える悪影響は、土の中で菌糸体の層が作られることが原因です。


菌糸体の層ができると、水分や空気の通りが悪くなります。


通気性が損なわれることが原因となり、肥料濃度の上昇や生理障害で芝の色が濃くなったり、最悪の場合枯れてしまったりします。


少量のキノコの発生ではさほど問題にはなりませんが、キノコの数が多ければ多いほどこれらの問題が発生する確率が高まります。

● よく見るキノコ4つ

ここでは芝生に生えるキノコの中でも、代表的なものを4つ見ていきましょう。

1 シバフタケ

茶褐色の傘が特徴。傘の直径は2~4センチで群生する特徴があります。ヨーロッパでは食用として扱われています。

2 ヒメホコリタケ

白くて丸い形が印象的なヒメホコリタケは、表面のトゲや粉が特徴です。


成長すると傘に出来た穴から胞子を飛ばし、仲間を増やします。

3 ドクベニタケ

ドクベニタケは傘が赤やピンク色をしていますが、時間が経過して古くなると、やや白味を帯びてきます。


名前のとおり毒があるため、絶対口にしてはいけません。

4キコガサタケ

細く長い柄に、白い三角の形をした傘がついているキノコです。


芝生に与える害は少ないとされています。

●キノコが生えづらい芝生にするためには

ではキノコを発生させないためには、どのような対策があるのでしょうか。


1 土壌の通気性を良くしておく


芝生のお手入れに、エアレーションやコアリングがあります。


これらは芝に穴を開けて通気を促し、芝を活性化させるものです。


エアレーションは芝生の生育促進のため、乾燥しやすい夏と休眠期の冬は避け、春と秋におこないます。


通気性が良くなると、キノコの菌以外の菌が増殖するため、キノコの菌の発生が抑えられます。


2 芝生上の有機物を排除する


芝の上にある枯れ葉、刈った後の草は有機物の層をつくり、キノコ菌の栄養になります。


特にキノコの発生しやすい時期は、枯れ葉の掃除をこまめにし、サッチング作業をおこないましょう。


サッチングとは、芝刈り後の刈りカス、または枯れた芝生の葉や根を取り除く作業。


手作業でするならレーキや熊手、薬剤を利用するならサッチ分解剤を散布します。


また芝生に目土を入れても、サッチの分解の効果が期待できます。


3 芝の張り替えは古い芝は除去する


芝生の張り替えをするさい、古い芝生の上から新しい芝生を張ると、古い芝に残っている菌糸体からキノコが発生する可能性が出てきます。


芝の張り替えをするなら、古い芝は除去した後に新しい芝をはりましょう。


4 周囲の環境を整える


通気性悪い場所や、日光量の少ない場所はキノコが発生しやすくなります。


通気を妨げるものがあれば移動し、日光が当たるように周囲の樹木や生垣の剪定を定期的におこないましょう。

●芝生に生えたキノコは食べてはダメ

日本国内にあるキノコの種類は4000~5000種といわれています。


「芝生に生えたキノコを食べてみたい」と思ったとしても、決して安易に口に入れてはいけません。


数あるキノコの中でも、毒性があるとわかっているのは一部のみ。


素人が手にしたキノコと図鑑に載っているキノコを見比べ定めたり、毒キノコと食用キノコの見分けをつけたりするのは容易ではありません。


一見、色や形が写真と同じように見えるキノコでも、柄の部分や傘の裏が異なる場合があるので、注意が必要です。

さいごに

キノコを発見したら、早めに取り除いて菌の繁殖を抑えましょう。


あまりに多くのキノコが発生したら、薬剤を利用して駆除しましょう。


キノコは食べない限り人間に害を及ぼすことはありませんが、芝生の生態や景観に悪影響を及ぼします。


サッチングやエアレーションなどはキノコの抑制に効果があるので、芝生の日常のお手入れをきちんとおこなうことが大切です。

Tagged : / / /

秋からのガーデニングを楽しむために【8月以降に植えられる花7選】

暑い日が続き、ベランダや庭でさまざまな花が咲き誇る8月。


これからは普段のお手入れをしながら、秋以降に花を咲かせる球根や苗の選定をする方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、8月以降に植え付けができる植物を7つご紹介していきます。


参考にしてくださいね。

1 ビオラ・パンジー

ビオラやパンジーは、秋から春の長い期間にわたって開花が楽しめる植物です。


そのため、殺風景になりがちな秋以降の庭やベランダの雰囲気を明るくしてくれる存在となるでしょう。


ビオラやパンジーを種から育てるなら8月から9月が適期。


ただし気温が高すぎると、発芽がうまくいかない場合があります。


上手に発芽させるためには、湿らせたキッチンペーパーの上に種を置いて、上からラップをかけ、冷蔵庫の中に1週間ぐらい保存してから培養土に植えましょう。


苗は10月以降にホームセンターなどで流通がはじまりますので、楽に植え付けをするなら苗を活用してもよいでしょう。

2 サフラン

クロッカスの仲間のサフランは、黄色の雄しべと赤い雌しべ、紫の花びらの組み合わせが特徴の植物です。


クロッカスといえば春を連想しますが、サフランは10月中旬から12月上旬が開花時期。


草丈は高くても15センチほどなので、地植えはもちろん、鉢植えにしてベランダの狭い場所でも育てられます。


球根の流通は7月以降、植え付けは8月~9月に日当たりと排水性のよい場所におこないましょう。


サフランは分球して増やすことができます。


小ぶりの球根を大きく育てたいなら、植え付け後、出てきた蕾を取って球根の養成につとめましょう。

3 コルチカム

この投稿をInstagramで見る

#コルチカム#10月#庭

My garden🌷🌻🌱(@gar_den101)がシェアした投稿 –

コルチカムは耐暑性、耐寒性、耐乾性に優れているため、初心者でもほぼ失敗なく育てられる球根植物です。


放置していても、球根の中にある栄養分だけで花を咲かせることもできるほど強い生命力を持ち合わせています。


コルチカムはそんな強い性質に反して、見た目は華奢で可愛らしい花を咲かせる点が魅力。


花色は、黄・ピンク・白・紫などがあります。


コルチカムの植え付けは遅くても10月下旬くらいまで。


翌年6月ころになると休眠に入るので、球根が混み合っているようであれば掘り上げて植え替えをしてあげましょう。

4 オキザリス

カタバミ科に属するオキザリスは、秋咲き以外にも冬咲き・春咲き・四季咲きなど、いろいろな種類が存在します。


オキザリスの特徴は、日光に当たることによって花が開花するという点にあります。


つまり弱い日光しか当たらない場所では、蕾がひらかない場合があるので場所選びには注意が必要です。


秋咲きのオキザリスは地植えもできますが、耐寒性のなさや日光の当たり具合を考えて、移動ができる鉢植えがおすすめ。


園芸品種が800~850種ほどあるので、自分だけのお気に入り秋咲きオキザリスを見つけてみましょう。

5 ネリネ

細い花びらが外側に反った姿が印象的なネリネ。


開花期は10月中旬から12月中旬と長いのが特徴です。


ネリネは寒さに弱いため、鉢植えにして日の当たる場所に置いて育てましょう。


管理ポイントは乾燥気味に育てること。


生育期は鉢の中の土が十分に乾燥したのを確認してから水やりをします。


また、初夏以降の休眠期には球根の腐敗を避けるために、水やりはおこないません。


ネリネは切り花にしても持ちが良いので、開花したら茎の根元から切り取り、花瓶に入れても楽しめます。

6デージー

ヨーロッパ地方を原産とするデージーは本来多年草植物ですが、日本では夏を越せないため一年草として認識されています。


品種が多く、花の色や形が豊富で、それぞれ受ける印象はさまざまです。


種まきの適期は8月下旬から9月、苗を購入して植え付けをするなら9月下旬から11月上旬におこないましょう。


開花時期は12月下旬から5月上旬と長く楽しめますが、肥料やりは必須です。


葉の色が黄色くなったり、花に元気がなくなったりしたら、水やりと同時に液体肥料を適宜あたえましょう。

7スイートアリッサム

小花好きな人にぜひおすすめしたいスイートアリッサムは、真夏と真冬以外に花を咲かせる一年草です。


開花時期は春から初夏、秋から冬の2回。


秋の苗植え適期は9月下旬から11月上旬、開花時期は9月下旬から12月上旬まで楽しめます。


植え付け時のポイントは、土壌に苦土石灰を混ぜ込んでおくこと。


酸性土壌を苦手とするため、酸度調整(土壌酸度6.5~7.0pH)は欠かさずおこないましょう。


スイートアリッサムは横に広がる植物なので、花壇の縁取りや寄植えが適しています。


一つ一つの花は小さいですが、たくさん植えればモコモコとした可愛らしい花でボリューム感を出すことができます。

さいごに

夏から秋、冬にかけて気温の低下とともに、落葉や開花時期の終了で庭が寂しくなりがちです。


そんなとき、今回ご紹介したような秋から冬にかけて開花する植物を植えれば、閑散としがちな庭に活気が戻ります。


さっそく、秋以降のガーデニング計画を立ててみませんか。

Tagged : / / /

ニチニチソウの育て方!種まきの3つの手順もご紹介

ニチニチソウは熱帯地方の草花なので暑さに強く、夏の花壇に彩りを与えてくれる花です。


種類が豊富で、白・ピンク・紫などの花色や小輪タイプなどがあり、初心者でも簡単に育てられることも人気の理由です。


こちらの記事では、ニチニチソウの育て方や種まきの手順などを詳しくご紹介するので、ぜひ今年の夏の花壇に迎えてみましょう。

1.ニチニチソウの育て方

さっそく、ニチニチソウの育て方についてお伝えします。

1-1.環境

夏の直射日光下でも元気に育つので、一日中日光が当たり、風通しのいい場所に植え付けます。


高温多湿の環境には弱いので、日陰やジメジメした場所を避けて植えつけましょう。また、寒さにも弱いので屋外での冬越しは厳しいです。


翌年も育てたい場合は一年草と割り切って苗を買い直すか、種を採取しておき種まきから育てるようにしましょう。

1-2.用土

ニチニチソウは過湿を嫌うので、水はけのいい土で育てます。


ガーデニング初心者は草花用の培養土がおすすめです。


ブレンドする場合は、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜ合わせると、水はけのいい土作りができます。

1-3.肥料

この投稿をInstagramで見る

. #ビンカ #ニチニチソウ #madagascarperiwinkle #キョウチクトウ科 #ミニナツシリーズ #ストロベリー . . . . ビンカのミニナツシリーズ。 とっても小さなサイズのビンカです。 . . ノースゲートビルディング11階風の広場の花壇にて出会えます♪ . . #キタフレ#花のある暮らし #花と緑のある暮らし #花壇のお花 #夏花壇 #花壇づくり #コミュニティガーデン #greenstaff #greenwork #flowercommunity #greenstyle #greenlife #greenlifestyle #お花が好きな人と繋がりたい #緑好きな人と繋がりたい #居心地の良い空間 #やすらぎ #癒しの空間 #自然の恵み #人と人を繋ぐ #待ち合わせ場所

【公式】大阪ステーションシティ グリーンスタッフ(@osc_greenstaff)がシェアした投稿 –

開花期が長い花なので、肥料切れを起こさないように追肥をしましょう。


液体肥料を使うなら1週間から10日に一度、希釈したものを与えてください。


緩効性化成肥料の場合は2ヶ月一度を目安に与え、必ず規定の量を与えます。


葉色が黄色みを帯びたときは、肥料が足りない合図なので、速効性のある液体肥料がおすすめです。

1-4.植え付け

この投稿をInstagramで見る

今庭より ・ ニチニチソウ・フェアリースターは大雨でも次々と花を付けて優秀✨✨ ・ ・ ・ 滅多に聞かない「大雨特別警報」 ここ数日毎日のように出てますね💦💦オドロキシカナイ! 今日は岐阜・長野で! どうか被害が大きくなりませんように🙏 ・ 2020.07.08水曜日 アマビエ様より強力な妖怪様はいないのでしょうか💦💦 ・ #ニチニチソウ #ニチニチソウフェアリースター #青い小花 は#ロベリアプリンセスブルー #花 #花が好き #花のある暮らし #花好きな人と繋がりたい #ガーデン #マイガーデン #garden #mygarden 「これまでに経験した事の無い…」って言葉も何度聞くのでしょう💦💦早く穏やかな日常が戻ってきてほしいですね。

春ちゃん(@ha_ru1.3ame)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの根は直根性です。


そのため、植え付けるときは根鉢を崩さず、できるだけ根に触れないように植え付けましょう。


また、深植えにも注意が必要です。


鉢や花壇に植え付けるときは、深植えにならないよう土で高さを調節して植え付けましょう。

1-5.水やり

この投稿をInstagramで見る

. お花の形がお星様のようなフェアリースター✩.*˚ . 雨が降って、花びらについた丸い水滴が綺麗でした✧︎*。 . 今日は七夕。 . 息子のお願い事は「しょうぼうしさんにはやくなれますように」 . はやく、なりたいのね笑 . 娘は「家族みんなが健康で幸せでいられますように」 . 大人な願い事〜(・∀・) . 願いが叶いますように☆彡 . . . . . . . . . . . #フェアリースター #フェアリースターホワイト #ニチニチソウ#日々草#ビンカ #小花 #花#梅雨#梅雨の花 #花が好き #花のある暮らし #花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花好きな人と繋がりたい #小さな庭 #ガーデニング#ガーデニング初心者 #ガーデニングdiy #ガーデニングライフ #ガーデニング大好き #ガーデニング好きな人と繋がりたい #ナチュラルガーデン#ナチュラルガーデンが好き #ナチュラルガーデン目指して #ナチュラルガーデンに憧れる

sachi⋆*(@sachi.363)がシェアした投稿 –

ニチニチソウは暑さに強い草花ですが、乾燥して水切れを起こすと下葉が枯れ落ちてしまいます。


過湿にも弱いので、水やりはタイミングを見計らって与えることが大切です。


鉢植えは土の表面が乾いてから、水やりをしてください。


庭や花壇に地植えしてある場合は、植え付けて約1ヶ月の間、地表が乾いてきたら水やりをします。


それ以降は、雨が降らない日が続く場合に与えましょう。

1-6.手入れ

花は自然と落ちるので、花がら摘みをする必要はありません。


しかし、散った花は雨や水やりによって腐り、灰色かび病を発生させます。


そのため、咲き終わった花が株元や葉にある場合は取り除いておきましょう。


特に梅雨の時期は要注意です。

1-7.病害虫

なりやすい病気としては、立ち枯れ病が代表的です。


連作障害や過湿などが原因となり、発症するとそのまま枯れてしまいます。


予防方法としては、風通しよく育てることと、昨年と同じ場所や同じ土で育てないようにするといいでしょう。


アブラムシ食害に合うこともあります。


大量に発生するとウイルスの病気にかかることもあるので、早めの駆除をおすすめします。


ベニカスプレーなどの殺虫剤を使うと効果的です。

2.ニチニチソウの増やし方〜種まきの3つの手順〜

この投稿をInstagramで見る

ニチニチソウ🌿 これにひと目惚れ✨一つ買って…もう一つ欲しくなって、三つ目も買ってしまった❤️ 昨日は公園の方とバラ談議していたらバラの手入れがしたくなり、来年のためにつるバラをスッキリさせました。少し雨が降っていましたがもう夢中😂後で腕を見たらバラのとげで傷だらけでした💧 でも楽しかったな✨✨ 最近作ったパンは、ドライフルーツとナッツのパンと塩パン🥐も少し美味しく塩パンが焼きたい😆 #ニチニチソウ#つるバラ#ドライフルーツとナッツのパン#塩パン#mygarden#Flower#ナチュラルガーデン#ガーデニング#花のある暮らし#植物が好き#グラスリーフ好き#小さな花壇#EOSM100 #パンが好き#手作りパン#ホームベーカリー使用#発酵はオーブン#天然酵母パン#ホシノ酵母#低温発酵#カンパーニュが好き#角食好き

asako(@asako5124)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの花後にできる種を採取しておき、翌年の5月〜6月の時期に種まきをして増やしてみましょう。


続いて、種まきの手順をご紹介します。

2-1.準備をする


<必要なもの>
・育苗トレー、小さいポットなど
・種まき用の土
・ニチニチソウの種


まずは上記のものを用意します。


次に、育苗トレーやポットへ種まき用の新しい土を入れておきます。


種まき後に水やりをすると、そのまま流れてしまうケースもあるため、先に土を水で湿らせておきましょう。


水を張ったところへ育苗トレーや育苗ポットを入れて、底から水を吸収させる方法もおすすめです。

2-2.種まきをする

種は小さいポットに2〜3粒を目安にして種まきをしましょう。


ニチニチソウの種は嫌光性なため、光に当たると発芽率が下がってしまいます。


種まき終えた後は必ず土を被せることが大切です。

2-3.種まき後の管理方法

ニチニチソウの種は、25度前後が発芽に適した気温です。


なるべく温かい環境で管理し、温度を保つことがポイントです。


夜間に気温が下がるようなら、室内に取り込んでおくといいでしょう。


だいたい10日ほどで発芽するので、それまでは土を乾かさないように気をつけます。


発芽後はしっかりと日光に当てて、元気なものを残して間引きをします。


希釈した液体肥料で成長をサポートしましょう。


摘心をすると、株姿がこんもりと育ちます。


ぜひ試してみてください。

3.まとめ

この投稿をInstagramで見る

 🌿 極小輪ニチニチソウ!ミニナツ  『ホワイトチェリー』  小花がとっても可愛いニチニチソウ💕 ミニナツは可憐な印象で、夏のお庭を爽やかにしてくれます✨  寄せ植えや花壇のアクセントにぴったりです✨  切り戻しを繰り返せば真夏の暑さの中も次々と花を咲かせ秋まで楽しめます🌿🌿  #ニチニチソウ #小輪ニチニチソウ #ミニナツ  🌸【通販】ネットショップで販売中!プロフィールのURLからSHOPへ🌸  ・ #ガーデニング #フラワー #フラワーアレンジメント#ガーデン #ナチュラルガーデン#ガーデニング部 #花部門エントリー #花 #花部 #園芸部 #庭 #花苗 #園芸 #園芸店 #花屋 #花好きな人と繋がりたい #寄せ植え教室 #植物のある暮らし #花のある暮らし #teftef #flower #flowershop #mygarden #gardenlove #garden #gardening #art

てふてふ teftef 花屋 槇谷桜子(@teftef_flower.webshop)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの育て方と、種まきの3つの手順を紹介しました。


ニチニチソウは暑い夏の中、元気いっぱいに花を咲かせてくれます。


開花期が長く、ガーデニング初心者でも簡単に育てられるのも嬉しいですね。


種まきをして苗をたくさんつくり、庭や花壇を鮮やかに彩ってみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /