自宅でオリーブを育てるには!? 育て方のポイント6つを解説

瀬戸内海の小豆島で有名なオリーブは、オリーブ油や実を利用したさまざまなレシピで知られています。


ガーデニングにおいては、その姿の美しさから観賞用樹木として人気です。


そこで今回は、ガーデニングでオリーブの木を取り入れる場合の、栽培ポイント6点についてご紹介します。

◆オリーブの栽培環境

日光を好み、耐暑性に優れるオリーブは地植えの場合、関西よりも西の地域で栽培が可能です。


育成適温は15~20℃。


寒冷地や準寒冷地では鉢植えにして室内で楽しめます。


ただし耐陰性がないため、室内栽培は窓際などの暖かく日光のあたる場所に設置することが重要です。


オリーブ栽培では特別土質にこだわる必要はありませんが、土壌酸度はpH6.5~7.0程度、なるべく排水性と保水性に優れた土を選びましょう。


鉢での栽培ではオリーブ用で市販されている培養土を利用してもよいでしょう。

◆オリーブの種類

オリーブには500以上もの品種が存在し、国内での栽培は約60種類といわれています。


樹形や葉の形、実の性質などが異なるため、それぞれの違いをよく見極めて品種を選択しましょう。


オリーブの中でも知名度のある品種3つをご紹介します。

●ミッション

樹勢が強く、上に向かって伸びる特徴があります。


観賞用の樹木として多く使われますが、ピクルスにした実の味にも定評があります。

●ルッカ

成長するに従って横に広がる特徴があり、国内で最も多く栽培されているスタンダードな品種。


新漬けなどにも活用されますが、基本的にはオイル用で育てられています。


葉は表裏共に濃い緑色で、少々ねじれがあります。


自家結実しやすいので、1本植えをしても実の収穫が期待できます。

●ネバディロ・ブランコ

葉数の多さや薄さ、細長い形からシンボルツリーとして人気のある品種。


実はあまり食用に適さないため、樹形や花を楽しみたい人におすすめです。

◆オリーブの苗の購入

苗の購入で注意すべきポイントは、株元が丈夫で枝や葉が自然に成長しているものを選択すること。


栽培過程で剪定しながら自分好みの樹形を整えていきたい場合は若い苗木を、そうでない場合はある程度成長した苗を購入しましょう。


オリーブは自家結実しにくい樹木ですので、実の収穫までを考えているなら別品種で2本以上のオリーブを植えます。


鉢栽培での基本は、苗木よりも一回り大きな鉢(7~10号くらい)を用意します。


ただし鉢の大きさによってオリーブの成長度合いが変化するので、小さめで仕立てるなら小さい鉢を、大きめで仕立てるなら大きな鉢を選んでおきましょう。

◆オリーブの栽培管理

ここではオリーブの栽培管理を見ていきましょう。

・水やり

オリーブは乾燥に強い植物のため、地植えでの水やりは降雨のみでそれほど気にする必要はありません。


ただし猛暑で日照りが続いたときや、植え付けて間もない苗の場合は水やりが必要です。


ポイントは水分を株元だけではなく根の先端に行き渡るように与えること。


根の先端は、幹から枝や葉の先端と同じくらいの位置に存在します。


しっかり深くまで浸透するように与えてください。


鉢栽培では地植えとは異なり、土の表面の乾燥が確認できたら、受け皿に水がたまるほどの十分な水やりが必要です。


受け皿に溜まった水は必ず捨てるように心がけましょう。

・肥料

肥料やりのタイミングは地植え栽培と鉢栽培ともに以下のタイミングでおこないます。


3月………元肥
6月………追肥
11月………お礼肥


肥料には有機質肥料や化成肥料を適量施しますが、お礼肥には速効性化成肥料を与えましょう。

・植え替え

鉢栽培での植え替え適期は4~10月。


鉢の中で根が一杯になってきたと感じたころ(1~2年に1回)におこないましょう。


ただしオリーブを大きくしたくない場合は、鉢から苗を取り出して根についた土をほぐしてから、根の切り詰め作業をします。

・人工受粉

オリーブは自家結実性が低く、自家結実するといわれる品種でもその可能性は十分ではありません。


実の収穫を希望するなら別品種で2種類以上のオリーブ栽培が基本です。


また複数本のオリーブを植えても受粉がうまくいかない場合があるため、人工受粉をおこなっておくと安心です。


人工受粉のポイントは以下の通りです。


・時期は花が咲く5~6月
・時間は花粉が多く出される午前中がよい

・摘果

摘果作業の適期は6~7月。成熟度の高い実を収穫するために摘果をおこないましょう。


目安は1つの実に対して葉が8枚あること。小さな実はハサミで切り取り、大きな実を残すようにしてください。

・剪定

剪定の適期は3~4月。


病害虫を防ぐためにも混み合っている枝は根元から切り落としておきましょう。


また、枯れている枝やひこばえ、地面に向かって伸びている枝なども剪定の対象です。


使用するハサミは清潔なものを使用してください。

◆オリーブのかかりやすい病害虫

オリーブは比較的病害虫に強い樹木です。


とはいえ、炭疽病・梢枯病・オリーブアナアキゾウムシなどには注意が必要です。


特にオリーブアナアキゾウムシは4月から初冬の長い期間にわたって発生し、木を食害するオリーブの天敵。


株に穴が空いている、地面に木くずが落ちている場合は穴のなかから取り出し、すぐに捕殺して対処しましょう。

◆オリーブの収穫

この投稿をInstagramで見る

・ 本日、NHK趣味の園芸講師の岡井路子先生による「まるごと楽しむオリーブ」講座でした。 * 剪定や植え替えの実演の後、実際にもりのかぜらぼに実ったオリーブの収穫体験😃🎶3キロ以上採れました🎵 三枚目は、渋抜きするためにオリーブに傷をつける道具です。渋抜きの方法と美味しく食べるまでの方法を幾つか教わりました。 * 先生作のトルコなどの現地の漬け方、先生考案の塩漬けと今試作品の秘密の味漬けを試食。ほんとに美味しかった✨ 収穫したこれらは現在渋抜中😃 うまくいったら自家製のテーブルオリーブ!✨⤴果たして美味しく成功するか、、、楽しみで~す❤ 🌱 🌱 🌱 #もりのかぜらぼ #オリーブ講座 #岡井路子先生 #趣味の園芸 #オリーブ #オリーブの剪定 #オリーブの実 #オリーブの収穫 #トルコ #イタリア #オリーブの新漬け #テーブルオリーブ #オリーブの渋抜き #ふくしま #郡山 #田舎暮らし #花のある暮らし

もりのかぜらぼ(@morinokaze2015)がシェアした投稿 –

実の収穫適期は10~11月ころ。


オリーブは品種や実をどのように利用するかによって、収穫のタイミングが異なります。


食感を楽しむなら若い薄い緑色の実を、完熟した実を獲りたいなら紫色になってから摘み取りましょう。

さいごに

枝葉が細く、爽やかな印象を受けるオリーブは圧迫感を感じない樹木で洋風の建築物によくマッチします。


またおしゃれな鉢を用意して室内で小ぶりに育てて楽しんだり、地植えで実の収穫を目的に育てたりすることもできます。


用途にあったオリーブ栽培を楽しんでくださいね。

Tagged : / /

ブルーガーデンをつくりたい!おすすめの草花10選

ブルーガーデンは爽やかで魅力的な雰囲気が楽しめ、憧れを抱く方が多い人気のガーデニングです。


しかし、青や紫の花をあまり知らないという方もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、青や紫色の花が咲く、ブルーガーデンにおすすめの草花をご紹介していきます。


ぜひ、ブルーガーデンづくりの参考にしてみてください。

1.デルフィニウム

この投稿をInstagramで見る

今日のお庭。 夕刻のデルフィニウム。 #デルフィニウム

藤本勝利(@katsutoshi.fujimoto.oz)がシェアした投稿 –

デルフィニウムは人気の高い草花で、ブルーガーデンでは必ず植栽されると言っても過言ではありません。


5月〜6月の時期に花が咲き、背が高く成長するため、後方に植えて高さを出すと奥行きのある花壇づくりが可能です。


濃い紫、青、水色などの色幅があり、異なる色味のデルフィニウムを組み合わせて植えると、さらに魅力的なブルーガーデンになるでしょう。

2.ブルーサルビア

この投稿をInstagramで見る

Mealy sages.💟 Don't you think it looks like lavender? 📍:Nara,Japan. . _____________________ 色合いが綺麗 ~😃 . まるでラベンダーのような青紫の花。 ブルーサルビア。 サルビア・ファリナセアとも言うそうです。 (撮影してる人に教えてもらいました。) . . ラベンダーだと思ってたら違ってた。 本当に似てる。 _________________________ #wp_flower #flowers #views #japan_daytime_view #ptk_japan #special_spot #nature_special_ #igscflowers #flowerlovers #ig_naturelovers #flowersoftheday #nature_pics #naturelovers #lovelyflowers #love_nature #blossoms #ok_landscape #flower_perfection #flower_magic #flower_shotz #ブルーサルビア #purpleflowers #カメラ女子 #flower #likeforlikes #私の花の写真 #カメラ初心者 #kashi_iro #purpleflowers

mifuka(@cebolla448)がシェアした投稿 –

ブルーサルビアは耐暑性が強い夏の花です。


30cmほどの高さのある青い花が、5月〜11月ごろまで咲き続けます。


寒さには弱いため一年草扱いですが、暖地では越冬して翌年も花を咲かせることもあります。


切り戻しをしたり、追肥を与えたりと、上手に育てて長く花を咲かせましょう。

3.ニゲラ

この投稿をInstagramで見る

🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙 . .ニゲラ💙Nigella💙クロタネソウ💙 . .【花言葉☆Flower language】 .とまどい☆Confusion☆ . 🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙 . .2020.5.撮影 .デンパーク☆DenPark☆愛知県安城市☆ .日本☆Japan☆Fujfilm☆ . #ニゲラ #Nigella #クロタネソウ #デンパーク . #team_jp_flower #はなまっぷ #inspiring_shot #ponyfony_flowers #flower_special_vip #special_friend___ #top_favourite_shots #ip_for_blossoms #ptk_flowers #quintaflower #rainbow_petals #9vaga9 #9vaga_flowersart9 #9vaga_flowers9 #vizorturkflowermacro #flower_igers #flowers_turkey #floralflourish #j_flower_shots #ok_myflowers #turkshutter #petal_perfection #ing_leonardofaniaflowers #be_one_flowers #flowers_super_pics #myheartinshots

◡̈Naoko◡̈(@naocophotograph)がシェアした投稿 –

トゲトゲとした特徴的な花が咲くニゲラ。


薄いブルーの花が涼しげで、ブルーガーデンだけでなく、イングリッシュガーデンにも多く植えられる草花のひとつです。


丸く膨らんだ種はユニークで、こぼれ種でもよく増えて広がります。


5月〜7月ごろの時期を涼しげな花が彩ってくれますよ。

4.カンパニュラ

この投稿をInstagramで見る

6月16日誕生花は#カンパニュラ . 明治初期に日本へ伝わり、 「風鈴草」の名前で長く愛されてきました😌 . . 🟪由来 ギリシャ神話に登場するカンパニュール という名の美しい精霊が、金の林檎を 盗賊から守ろうと鈴を鳴らして助けを 求めますが命を奪われてしまいました。 花の女神フローラは、彼女の死を悼み哀れんで、鐘の形をした花に変えた神話からだといわれています。 . . . ✴️6/16誕生日の著名人 . *前田希美(女優) *ビアンカ・アンドレスク(テニスプレイヤー) *上杉和也・達也(アニメ「タッチ」) . . ============================= あなたは大切な人の大切な日に何を贈りますか? . 喜ぶ顔が見たくて精一杯考えて選ぶギフト🎁 . そんなギフトに、大切な意味のある 誕生花を添えると、さらに特別なものになりますね💐 . . ギフト選びに迷った際は プロフィールからURLをチェック☝️✨ . ============================= . . . #ギフト #ギフコン #ギフトコンシェルジュ #花 #花言葉 #ハナコトバ #お花 #お花のある暮らし #花壇 #日比谷花壇 #梅雨 #雨 #素敵 #花のある暮らし #花束 #花のある生活 #プレゼント #贈り物 #記念日 #誕生日 #誕生花 #誕生花シリーズ #バースデー #バースデーサプライズ #バースデー購入品 #記念品 #記念日プレゼント #誕生日プレゼント #誕生日サプライズ

giftconcierge/ギフトコンシェルジュ【公式】(@gift_con_jp)がシェアした投稿 –

カンパニュラはホタルブクロのような花を付け、可愛らしく凛とした花を咲かせます。


鮮やかな紫色と青色のカンパニュラは、ブルーガーデンにぴったり。


5月〜7月の時期に花が咲き、花壇で他の植物を引き立ててくれるでしょう。


育てやすい草花なので、ガーデニング初心者にもおすすめです。

5.ネモフィラ

この投稿をInstagramで見る

【ネモフィラ】 試し撮り何枚かして、さぁこれから…のタイミングで、 バッテリーが無くなりました😭 □□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆✧︎✧︎✧︎ 🇯🇵北海道 #はなまっぷ#ネモフィラ #japan_daytime_view #bestphoto_japan #best_japan_photos #love_bestjapan #planet_earth_shots #flowerstagram #ig_phos #カメラ好きな人と繋がりたい ㅤ #great_myflower #札幌カメラ部 #deaf_b_j_ #flowerlove #team_jp_flower #loves_garden #私の花の写真 #花が好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ダレカニミセタイケシキ  #誰かに見せたい花 #花フレンド #naturelover#nature_photo #たうしゅべつ #写真を止めるな #カメラを止めるな #ドリーミーフォト #everyones_photo_club

SAO(@atakasaori)がシェアした投稿 –

青い花と言えば、ネモフィラを思い浮かべる方が多いはず。


横張りに育ち、地表を青い花でふんわりと覆うので、ボーダーガーデンや花壇の手前側に植えたい草花です。


直根性のため移植を嫌いますが、種からでも簡単に育つ草花なので、種を花壇に直播して育てる方法がおすすめ。


また、ネモフィラは水色の花が一般的に知られていますが、白い花弁に紫の斑点が入るネモフィラ・マキュラータという種類もブルーガーデンによく合います。


白が入っているので、より清涼感溢れる庭づくりができるでしょう。

6.ワスレナグサ

ワスレナグサもこぼれ種や直播で簡単に育つ草花です。


4月〜6月に咲く春の花で、小さな淡いブルーの花が可憐に咲き誇ります。


優しい色合いと控えめな花姿が、メインの花の引き立て役にぴったり。


群生させても美しく、ナチュラルなブルーガーデンがつくれます。


しかし、暑さには弱い一年草のため、梅雨を迎える頃には枯れてしまいます。


花後でにできる種を採取して、秋に種まきをすれば毎年花が楽しめるでしょう。

7.アガパンサス

この投稿をInstagramで見る

#flowers #花 #ガーデニング #アガパンサス

☆Naomi☆(@naomi.sungardens)がシェアした投稿 –

ダイナミックな花が優雅で美しいアガパンサス。


スラリと伸びた茎の先に青や紫色などの花を付けます。


大型な品種は1mを超え、開花期の6月〜7月ごろはブルーガーデンの主役になります。


また、アガパンサスは耐寒性と耐暑性が強く、放任でもよく育つ多年草です。


成長して株が混み合ってきたら株分けをし、新たに植え直すと、再び数年は植えっぱなしで問題ありません。

8.アジュガ

この投稿をInstagramで見る

. おっはようございま〜す( ´ ▽ ` )ノ✨✨✨. . コロナ疲れ💦……オレの場合は仕事が忙しすぎてフィジカルがやられてるヤツ😅💧. . 昨日も深夜帰宅で目が覚めたら10:00前💦ゴミ捨てギリギリ間に合ったー💦💦💦. . 職場で『政府は危機感が足りん😡』とか吠えてる人がいるけど、休みのたびにパチンコ行ってるやんかアンタ……😓💧. . でも娯楽施設も休業要請かかるみたいでホッとした😖💦どうかオレの町まで遊びに来ないでください💧💧💧. . 【オレgarden🌱】ムスカリ🍇もチューリップ🌷も終わったけど、次はアジュガたちが満開で癒されとります(*´╰╯`๓)♬. . 今日も一日頑張ろっ٩(ˊᗜˋ*)و✨✨✨. . #junk#garden#gardening#flower#flowers#plant#plants#plantsofinstagram#healing#cool#flowerstagram #instagood#ジャンク#ガーデン#ジャンクガーデン#ガーデニング#花#植物#アジュガ#癒し#花のある暮らし#植物のある暮らし

Manabu Ishikawa(@gakuma72)がシェアした投稿 –

アジュガは寒さと暑さに強い多年草です。這うように成長するタイプなので、ブルーガーデンのグラウンドカバーにおすすめ。


青紫色の花が4月〜6月に立ち上がるように咲き、花壇や庭を引き締めてくれます。


さらに、アジュガは葉色も美しく、ブロンズ色や複雑な色の斑が入る品種など、葉にも高い観賞価値があります。


耐陰性があるので、日陰の緑化にも大きく貢献してくれるでしょう。

9.ベロニカ

ベロニカは開花期が長く、4月ごろから11月までの時期を爽やかに彩ります。


ロンギフォリアやスピカータと呼ばれる種類は、スラリと伸びた青や紫色の花穂が次々に咲くので、ブルーガーデンで重宝する草花です。


耐寒性と耐暑性もあるので、ガーデニング初心者でも育てやすいのも嬉しいですね。


上手に他の草花と組み合わせて、花壇のアクセントや後方の草花として活躍させてみましょう。

10.エリンジウム

エリンジウムは青や紫、シルバーなど、光沢のある色味が特徴の人気のある草花です。


葉はカラーリーフとしても楽しめ、ブルーガーデンをさらに美しく演出してくれます。


本来は多年草に分類されますが、高温多湿に弱く、花後に枯れてしまうケースも少なくありません。


そのため、暖地では一年草と扱われることもあります。


ただ、開花期は6月〜8月と比較的長く観賞できる花なので、一年草として割り切って育てるのもいいでしょう。


梅雨をうまく乗り切れば、翌年もユニークな花が見られますよ。

まとめ

今回はブルーガーデンにおすすめの草花をご紹介しました。


青や紫の花が咲く草花を上手に組み合わせれば、清涼感たっぷりの爽やかな花壇がつくれます。


おすすめの草花を参考にし、人目を引く美しいブルーガーデンをつくってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / /

夏季到来!暑い季節に心がけたいお庭の手入れ7ポイント

夏になり気温が上昇すると、人間ばかりでなく植物たちにも大きなストレスがかかります。


美しい庭を保ちながら、植物を元気に育てるためにも、季節ごとに見合ったお手入れが必要です。


そこで今回は、気温の高い夏のお庭の手入れで、気をつけておきたいポイントを7つに絞ってご紹介したいと思います。

◆水やりは時間帯に注意

植物への水やりの基本は「土の表面が乾燥してからしっかり与える」ですが、気温の高い夏場は土が乾燥しやすいため、多くの水分が必要になります。


夏場の水やりのポイントは「気温の低い朝または夕方以降の時間帯」に与えること。


日中の気温の高い時間帯に植物に水を与えると、土の中の温度が上昇し、根腐れや徒長を起こす原因になります。


また日照りが続いた場合は、降雨だけで育つような樹木にも、根元までしっかりと水が行き渡るような水やりが必要です。


水分は植物の生命線ですので、しっかりと様子を見ながら与えることが大切です。

◆樹木の剪定は種類を選んで

夏の時期におこなう夏季剪定の基本は「軽剪定」が基本です。


夏季剪定には次のようなメリットがあります。


・通気性が良くなることで病害虫を予防できる

・混み合った枝を剪定すると、下の葉に日光が当たるようになる

・見通しがよくなるので病害虫を発見しやすい
ただし剪定の適期は樹木によって異なるため注意が必要です。

・常緑広葉樹(サツキ・サザンカ・キンモクセイなど)………夏季は軽剪定

・落葉広葉樹(ハナミズキ・アオハダ・ヤマボウシなど)………夏季剪定は避けた方が良い

・常緑針葉樹(スギ・マツ・コニファー類など)………夏季は軽剪定


いずれの種類も夏の季節の強剪定は禁物。庭にある樹木の種類を事前に確認して、見合った剪定を施しましょう。

◆暑さ対策にはマルチングを

マルチングは浅く根の張る植物、根が繊細な作りの植物に特に有効です。


夏にマルチングをするメリットは次の通りです。


・雑草を抑制する

・急激な土の温度の上昇を防ぐ

・土の乾燥を抑える

・害虫の防止

・土の跳ね返りによる病気の防止

・豪雨による土の流出を防ぐ

・バークなどを利用すると美しい景観が保たれる


マルチングに利用される素材には、バーク・腐葉土・ワラ・シルバーマルチなど。


畑などでよく利用される黒マルチは、土の温度が上がるため夏場の利用は避けましょう。

◆芝生は水やりと施肥が必要

花や樹木と同様に、夏は芝生も成長が盛んになり水分が必要になる季節。


芝は水分が不足すると縮れ、枯れてしまいます。


夏場の芝生への水やりは気温の上昇する日中を避け、気温の低い朝または夕方におこないましょう。


水やり方法のポイントは、芝生の表面に水をかけるのではなく、地中の根に水分が届くようにしっかりあたえること。


特に植えたばかりの芝生の場合は、通常の水やり以上の水分量が必要です。


また夏場は芝の刈り込みにも注意ポイントがあります。


・雑草は根の若いうちに摘み取る
・芝を低く刈り込まない


夏に芝を刈り込み過ぎると、芝自体の体力が落ちたり、地面に日光が当たることで雑草が生えやすくなったりします。


芝の体力を保ちつつ夏越しさせるためには、草の高さが約3~4センチをキープできる程度に留め、様子を見ながら定期的な施肥を施すことが大切です。

◆病害虫チェック

この投稿をInstagramで見る

#みがきねこが見た #害虫 #夏の害虫

みがきねこ(@murakami_migakineko)がシェアした投稿 –

夏場は植物の体力が落ちているため、病害虫をそのままにしておくと被害が大きくなってしまいます。


軽剪定を済ませて病害虫の発見をしやすい環境作りを心がけ、発見した場合はすばやく対処しましょう。


特に乾燥しやすい梅雨が終了した後は、ハダニの発生に注意が必要です。

◆ベランダでのガーデニングは日差しに注意

ベランダのようなコンクリートの多い環境でのガーデニングでは、強い日差しは禁物です。


夏は土よりもコンクリートの方が日光の照り返しが強く、強い日差しに弱い植物は枯れてしまいます。


夏場の日差し対策には次のような方法があります。


・簾やよしず・遮光ネットなどを利用する

・コンクリートの上に直接鉢やプランターを置かない

・プランター台などを利用して風通しをよくする

・ツル性植物を育てて日光量を減らす

◆台風に備える

気温の上昇に加えて夏から秋にかけては台風が多く発生する季節に入ります。


高さのある植物や茎の細い植物などには、支柱を立てて補強しておきましょう。


台風の上陸が迫ってきたら、移動が可能な鉢やプランターは室内に取り込むか、軒下などの風が当たらない場所に移動させてください。


室内に移動できないベランダなどで育てている背丈の高い植物の場合は、葉と茎をまとめて縛り鉢を横にしておきましょう。


また外に出しっぱなしにしているガーデニンググッズも凶器になりえるので、すみやかにしまっておきましょう。

さいごに

植物たちを元気に夏越しさせるためには、今回ご紹介したようないくつかのポイントをおさえつつ、お世話する必要があります。


暑い盛りのガーデニングは大変なこともありますが、気持ちよく秋を迎えるためにも頑張って夏を乗り越えていきましょう。

Tagged : / / /

揃えておくと便利! ガーデニング作業お役立ちグッズ7選

ガーデニングを楽しむスペースや育てる植物が多ければ多いほど、手入れの作業内容が多岐にわたります。


スコップや剪定ハサミなど基本的な園芸道具は持ち合わせてはいるものの、もっと楽にガーデニングを楽しみたいと感じたことはありませんか。


そこで今回は、揃えておくと便利なガーデニングお役立ちグッズを7選ご紹介したいと思います。

◆バルブプランター

バルブプランターは持ち手の先にある円錐形の金具を地面に指して、土に穴があけられるガーデニンググッズ。


先端の金具の部分に球根や苗をセットした後、土にさしてバルブプランターを引き抜き、地面に設置された苗や球根の周りに必要な分の土をかぶせると簡単に植え付けが完了します。


今までは一つずつスコップでおこなっていた植え付けも、バルブプランターを使えば体への負担軽減、時間短縮など効率よく作業をすすめることが可能。


特に広いスペースに多くの植物を一度に植えるさいに重宝します。

◆ブロワー

ブロワーは機械の先端から出る風によって、地面に落ちている葉っぱやゴミを吹き飛ばすための電動工具。


ガーデニング以外にも車や機械洗浄後の水滴の吹き飛ばし、塗料の乾燥、木工用具作業後の細かい木屑掃除などにも役立ちます。


ガーデニングで使用するなら、毎年落葉樹から落ちる葉を集めたり、芝刈り後の清掃に使ったりすると便利です。


ブロワーは多くのメーカーが販売しているため、大きさや風量などものによってその動力は千差万別。


また、コードが必要なタイプや充電タイプにも別れているので、自分の用途にあった商品を選択しましょう。

◆ガーデニングブーツ

インターネットや実店舗で目にする機会はあるものの、意外と利用していないのがガーデニングブーツではないでしょうか。


特に庭での作業中に靴が土に接する頻度が多い方は、靴を汚さないためにもガーデニングブーツがあると便利でしょう。


ガーデニングブーツは防水性に優れているため、レインブーツ兼用で販売されているものも見られます。


デザインもシンプルなものから柄がプリントされたデザイン性あふれるものなど種類は多様。


ブーツ丈も色々なので、ベランダや小さなスペースでの作業が多い方はショート丈やスリッパタイプ、本格的な作業をする方はロングタイプの選択がおすすめです。

◆ガーデニングエプロン

この投稿をInstagramで見る

. エプロンです。 キナリ、ベージュ、クロの3色です。 ショート丈。 座ったり、立ったりの動作の多い人におすすめです。 . イベント出展のご案内です。 浜名湖アートクラフトフェア 9月15日(土)16日(日) 静岡県浜松市 浜名湖ガーデンパーク ブースNo.E31 雨天決行 10:00〜16:00 . #63CANVAS #帆布#帆布エプロン #エプロン#ワークエプロン #キャンプエプロン#フィールドエプロン#ガーデニングエプロン #エプロン男子 #minne #creema #ミシン部 #juki #工業用ミシン #handmadebag #浜名湖アートクラフトフェア . しわしわ。気になる?生地、触ってみて下さい。しっかりした生地だけどゴワゴワしないから。

63canvas(@63canvas)がシェアした投稿 –

ガーデニングエプロンは衣服を汚さないために利用する便利グッズ。


スタンダードなエプロンタイプも魅力ですが、スモッグタイプを身につけても素敵です。


素材は綿・デニム・ポリエステルなど。


色は庭の雰囲気とマッチするアースカラーが主流です。


ストレッチが効いている素材や長さもさまさまなので、比較しながら自分に合うエプロンを選びましょう。


麻縄やタオル、剪定バサミなどの道具を身につけて作業するなら、ポケット数が多いエプロンがおすすめです。

◆ガーデニンググローブ

ガーデニンググローブは手の汚れを防止するだけでなく、棘のある植物を扱うさいのケガの防止や日焼け対策にも役立ちます。


ガーデニングブーツと同様に、シンプルなものから多彩な色や柄があるものまでデザインが豊富。


お気に入りのグローブをはめることで、目の前の景色が明るくなり楽しく作業をすることができますよ。


ガーデニンググローブの多くは数百円で販売されているので気軽に購入しやすいのも利点。


都度新しいグローブを使用したいなら、1個あたりの単価が低い業務用の作業手袋がおすすめです。

◆作業用チェア

芝生に生えた雑草を抜いたり、地面に置いたプランターや鉢のお世話をしたり、長時間にわたって腰をかがめて作業すると体に負担がかかります。


そんなとき便利なのが、ガーデニング用の作業チェア。


ガーデニング用でなくとも、高さのない折りたたみ式の腰掛けイスを利用してもよいでしょう。


加えて作業用の折りたたみテーブルもあると、土を調合したり、道具を載せておいたりと楽に作業ができます。


ガーデニング用で市販されている作業用チェアは移動が便利なように車輪がついているタイプが人気で価格帯は1,000円~15,000円ほど。


じっくり土に向き合う時間が長い方におすすめできるグッズです。

◆ヘッジトリマー

生け垣や植木の剪定、下草や芝生のカットを苦労しながら手作業でおこなっているなら、電動刈り込み機「ヘッジトリマー」を使用してみましょう。


ヘッジトリマーは主にコード式・バッテリ式・エンジン式に分かれています。


備え付けられた刃の高速回転によって効率よく剪定作業ができる商品ですが、安全ロック機能がついていても刃先は鋭利なので十分に注意をして取り扱うことが大切です。


長く楽しくガーデニングを楽しむには、効率よく体に負担をかけずにおこなうことが大切です。


今回ご紹介した便利グッズは、無くても困らないけれど揃えておけば役に立つものばかり。


どのグッズもホームセンターや園芸店、インターネットで購入できるので、気になるものがあれば是非チェックしてみてくださいね。

Tagged : / /

ペチュニアの育て方!長く花を咲かせる4つのコツは?

ペチュニアは夏のペチュニアに欠かせない代表的な花です。


豊富な花色が魅力で、八重咲きのタイプも人気が高く、秋まで長く花を咲かせます。


しかし、長く育てていると「中心がハゲてしまった」「下葉が茶色くなってしまった」など、トラブルも多く起こります。


こちらの記事では、ペチュニアの花を長く咲かせるコツと育て方を解説するので、ぜひ参考にしてみましょう。

1.ペチュニアの花を長く綺麗に咲かせる4つのコツ

ペチュニアは花付きが良く、一株でも華やかな雰囲気になる草花で、庭や花壇に植えたり、鉢植えやハンギングバスケット、寄せ植えにしたりと楽しみ方もたくさんありますよね。


ただ、花を長く綺麗な状態で咲かせるためにはコツがいります。


それでは、ペチュニアの花を長く咲かせる秘訣をご紹介しましょう。

1-1.花がら摘みをしよう

花がら摘みは、ペチュニアの花を長く咲かせるために重要なポイントです。


枯れた花をそのままにしておくと、次第に種を作って株の栄養が奪われてしまいます。


その結果、ペチュニアに花を咲かせる養分が行き渡らなくなり、花数が少しずつ減ってしまうのです。


また、落ちた花がらをそのままにしておくのもNGです。


雨や湿気により、枯れた花がらがカビを発生させ、灰色かび病を引き起こしてしまうケースがあるからです。


手入れをしっかり行って、次の花をどんどん咲かせましょう。

1-2.切り戻しをする

ペチュニアを育てて一通りの花が咲いたら、必ず切り戻しをしてください。


切り戻しをせずいると、先端部分にしか葉や花が咲かなくなり、中心部分が寂しくなってしまいます。


綺麗に育てるためにも、5月〜9月の間に1〜2回ほど切り戻しをするといいでしょう。


切り戻しをするときは、株のボリュームを1/2〜1/3になるよう剪定します。


このとき、必ず葉を残して切り戻すことが大切です。

1-3.高温多湿に気をつける

近年は品種改良により、高温多湿にも強いペチュニアが出てきていますが、ブランド苗や栄養系のペチュニアであっても、高温多湿の環境は避けた方が無難です。


種子系のペチュニアの場合、梅雨の時期や高温多湿の環境に置かれると、カビや病気を発生させて枯れることも多くあります。


鉢植え栽培なら、軒下などの雨がかからない場所へと、置き場所を変えてあげましょう。


庭植えや花壇の場合は、風通しのいい場所に植え付けたり、泥はねを対策をしたりと、できる限り高温多湿に注意して育ててください。

1-4.追肥を与える

この投稿をInstagramで見る

#ペチュニア #思わず声が #可愛い❗️😍

Naoko Morioka(@naokomorioka)がシェアした投稿 –

ペチュニアは多くの花を付けるので、肥料切れを起こすと花付きが悪くなります。


花を長く咲かせるために、必ず追肥を与えましょう。


緩効性化成肥料を1ヶ月〜2ヶ月に一度、株元に規定の量を与えてください。


葉色が黄色っぽくなったり薄くなったりする場合は、すぐに栄養を補給できる液肥を併用しましょう。

2.ペチュニアの育て方

この投稿をInstagramで見る

♡ ♡ 《💛ペチュニア プレミアムコレクション💛》 * * 先日、ペチュニアを何種類かとサフィニアをお迎えしました😂 ペチュニア プレミアムコレクションの ①カプチーノ ②シャンパンゴールド ③インディアンサマー サフィニアブーケのキューティーピーチ です✨ プレミアムコレクションシリーズは花色がどれも私好み❤️ クラシカルなカラーがとても心を癒してくれます😚🍀 そしてこのシリーズはネーミングもユニークで好きだな~💗 今回は苗があまり残っておらず、あるだけ分をゲットしましたが、挿し芽して増やしていこうと思っています🙆 とは言え、挿し芽するのはお初なので、上手く発根してくれるものかどうか🤔 只今実践中です。 どうなるんだろ~。 またストーリーにも載せたいと思うので興味のある方は是非遊びに来て下さると嬉しいです🙇💕 あーそれにしてもこのシリーズ、他にも欲しいものいっぱいすぎて困る😩 ・ ・ ・ #ペチュニア#ペチュニアプレミアムコレクション#ペチュニアプレミアムコレクションシリーズ#サフィニア#サフィニアブーケ#キューティーピーチ#カプチーノ#シャンパンゴールド#インディアンサマー#クラシカルなカラー#ネーミングがユニーク#挿し芽#初挿し芽#発根してくれるか#只今実践中#欲しいものいっぱい#ガーデニング#花のある暮らし#花のある生活#花に囲まれた生活#花のある環境#ガーデニング始めます#ガーデニング初心者#緑のある暮らし#花を育てる#花を増やす#花の育て方#癒し効果#花の種類#花の勉強をする

𝓃𝒶𝓉𝓈𝓊(@nakkymouse)がシェアした投稿 –

続いて、ペチュニアの基本的な育て方をご紹介します。


花を長く咲かせるコツと合わせて覚えていきましょう。

2-1.水やりの仕方

鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いてから水やりをします。


水やりは株の根元に与えるのがポイントです。


また、ペチュニアは乾燥に強い草花ですが、水切れを起こすと下葉が枯れて見た目が損なわれてしまうので注意しましょう。


花壇や庭に地植えしている場合は、植え付け後1ヶ月間、土の表面が乾いたら水やりをします。


その後は降雨だけで問題ありませんが、雨が長く降らなかったり、ペチュニアが萎れたりしてきたら水やりをしてください。

2-2.環境と置き場所

ペチュニアは日向が大好きな草花です。風通しがよく、一日中日光が当たる場所で育てましょう。


雨の日は軒下へと鉢植えを移動させると、傷みが少なく済みます。

2-3.用土

この投稿をInstagramで見る

全国発送できます。 分からない事は 一度DMにてお訪ねくださいませ。 売り切れの際には、コント欄にて表示させて頂いてます。 お問い合わせはDMにてお待ちしています。 寄せ植えオーダーも承り中です。 価格¥680 送料¥880 (単品/1個の場合のご注文の送料です。) ※複数、数種類のご注文の送料は別途ご連絡させて頂きます。 (お花苗などの大きさなどで変わりますが、複数個、他種類などを一緒で送料1200円位/2〜10個位。) ((極力送料はお安くなる様に梱包しています) ) 全て税別 10.5cm 他の商品と同梱○ 名前#ペチュニアチーク お花の事を少しだけ言わして下さい。 今年、Instagramで拝見していて、欲しくて、欲しくて… でも、どうしようか悩んでいたんですけど、市場で見つけてしまいました。 コレってあなたにもご紹介しないと! と、思ってお店に連れ帰ってきました。 やっぱり実物は良いです。 思っていたより素敵です。 #運命#petunia#夏のお花#アンティークペチュニア#宮島園芸#ペチュニアチーク販売#ペチュニア#チーク #お花のある暮らし #全国発送 #お花#植物#宿根草#ガーデニング#寄せ植え#ハンドメイド#オーダーメイド#ナチュラル#花屋 #魔女の庭から #魔女の庭からペチュニア

魔女の庭から。(@garden.of.the.witch)がシェアした投稿 –

水はけがよく、肥沃な土で育てます。鉢植えは市販の培養土がおすすめです。


自分でブレンドする場合は、赤玉土、腐葉土、ピートモスを使って混ぜ合わせるといいでしょう。


また、ペチュニアは連作を嫌うナス科の草花です。


花壇や庭で同じ場所に植え付けたい時は、少なくとも1〜2年は期間をあけて栽培するよう注意しましょう。


腐葉土、堆肥をすき込み、有機物に富んだ土作りをしてから植え付けてください。

2-5.病害虫

アブラムシは排泄物からウイルスを媒介します。


ペチュニアはアブラムシの被害に合いやすいため、発見したら薬剤を散布して対処しましょう。


大量に発生する前に、手をうつことが大切です。


灰色かび病は梅雨の時期や、長雨が続くと発生しやすくなるので、日々のお手入れが肝心です。


花がら摘みや枯葉摘みをこまめにしておくといいでしょう。

3.まとめ

ペチュニアの花を長く咲かせるコツと、基本的な育て方をご紹介しました。


ペチュニアは暑い夏の時期に絶え間なく、たくさんの花で庭や花壇を彩ってくれます。


花がら摘みと切り戻しの手入れで美しく保ち、追肥を与えることで長く咲き続けます。


高温多湿にも気をつけると、晩秋まで長く花を楽しめるでしょう。


今回の記事を参考にぜひペチュニアを育てて、夏のガーデニングに華やかさと彩りをプラスしてみませんか?

Tagged : / /

長期栽培におすすめ! アスパラガスの育て方6つのポイント

「長期栽培できる野菜を植えたい」


「毎年の種まきや植え付けが面倒………」


家庭菜園の定番、国内ほぼ全域で栽培ができるアスパラガスはカロチンや食物繊維、葉酸などが含まれた人気野菜。


一度植えると、その後約10年間に渡って毎年収穫ができ、難しい栽培管理もありません。


今回はアスパラガスをプランター栽培する場合の、苗植えから収穫までの育て方のポイントを6つに分けてご紹介します。

◆アスパラガスの栽培環境と種類

この投稿をInstagramで見る

春の味覚✨ アスパラの販売が開始しています😄  グリーン、ホワイト、ムラサキの3種類を、量やサイズ、セット物等、沢山のバリエーションを揃えました🌟  発送は5月下旬〜の予約順発送です!  早く欲しい方はお早めのご注文をオススメします‼️  5月下旬まで待てない場合は、グリーンアスパラのみですが、早採りアスパラも販売していますので、こちらをお買い求め下さい💕  4月下旬からの予約順発送ですので、毎年母の日のプレゼント🎁に御好評頂いておりますよー✨  お求めやすい価格の訳ありアスパラも販売中🤗 当社の訳ありアスパラは曲がりや不揃いな物、多少の傷物が混じってはおりますが、品質や味は格別です!  普通の訳ありとは違いますので、正規品を上回る勢いで毎年沢山のご注文を頂いておりますよー🤭‼️  北海道春の恵みアスパラ🎵  是非ご賞味下さい🍽  本店・楽天・yahoo!shopping・アマゾンで販売中です🌟  楽天は現在お買い物マラソン中😃 当店全品ポイント2倍です!! #アスパラ #アスパラガス #グリーンアスパラ #ホワイトアスパラガス #ホワイトアスパラ#グリーンアスパラガス #ムラサキアスパラ #紫アスパラ #野菜#道産野菜 #北海道の野菜 #北海道のアスパラ #春の味覚 #春野菜 #サラダ野菜 #通販サイト #通信販売#通販可能 #楽天#Yahoo!#amazon #アマゾン#rakuten #お買い物マラソン #予約販売 #北海道マルシェ#vegetables #母の日 #母の日プレゼント #母の日ギフト @hokkaido_marche

北海道マルシェ 公式(@hokkaido_marche)がシェアした投稿 –

アスパラガスはプランターでも地植えでも栽培が可能。


庭に菜園スペースがない場合や、ベランダでアスパラガスを育てたい人はプランターを活用しましょう。


アスパラガスの生育適温は15~20℃。好む環境は日光の程よく当たる場所、土壌酸度6.0~6.5pH(中性~弱酸性)の土です。


代表的なアスパラガスの種類には、私達が一番目にする機会の多い「グリーンアスパラガス」、グリーンアスパラガスを日光に当てずに軟白栽培した「ホワイトアスパラガス」、ヨーロッパで多く流通している「紫アスパラガス」などがあります。

◆アスパラガスの植え付け

この投稿をInstagramで見る

🌱  2019.4.25  夏野菜を植えたいところですが 昨日から雨模様。☔️  今朝は少し止んでいたので 除草作業を少しだけしてきました。  しっとり雨に濡れた畑は 土が黒く見えて緑との色合いが また良い感じ☺️  大きな根っこ苗を植えていたアスパラが やっと顔出してくれました🌱  カモミールの葉っぱにもキラキラ雨粒が沢山✨   #家庭菜園 #家庭菜園初心者 #ガーデニング #植物のある暮らし #植物のある生活 #畑仕事 #庭 #緑のある暮らし #庭のある暮らし #garden #マイガーデン #mygarden #gardening #今日の庭 #今日の畑 #花好きな人と繋がりたい #イマニワ #ナチュラルガーデン 夢!難しい… #ミニトマト栽培 #無農薬野菜 #家庭菜園好きな人と繋がりたい #kitchengarden #アスパラ #アスパラ栽培 #カモミール #アスパラガス

mypace_zubora_garden(@yunana_garden)がシェアした投稿 –

アスパラガスは種から育てることもできますが、苗を育てるのに2年の歳月が必要で、収穫は3年目からになるため、家庭菜園では数年栽培された「大苗」を購入からスタートさせるのが一般的です。


苗の植え付けは、春か秋が適期。早い時期の収穫を希望するなら秋に植えておきましょう。


植え付けポイントは次の通りです。


・鉢は12号以上で1株、プランターは深さ30センチ・幅65センチ以上を使用

・土は野菜用培養土が便利

・鉢やプランターには軽石を敷き、根鉢を崩さないように広げながら植え付ける

・植え付け後は根付くまでしっかりと水やりをする

◆アスパラガスの栽培管理

・水やり

アスパラガスは水分が不足すると生育に影響が出ます。

水やりは土が乾燥したらたっぷりと、特に夏場は乾燥しやすいので毎日の水やりが必要です。


・肥料

アスパラガスは根の養成が大事なので肥料やりが必要です。

水やりのさいに液体肥料を施すか、化成肥料が根や株に直接当たらないように、鉢やプランターの縁に沿って置きましょう。


・支柱立て

アスパラガスは順調に成長すれば茎が1~1.5メートルほどに伸びてきます。

放置しておくと茎が倒れる可能性があるので、60センチ位の高さになったら支柱を立てましょう。

アスパラガスは成長するにつれて葉も広がります。

支柱は1本だけでなく数本立て、それぞれの上部を紐で結んで固定させましょう。


・雑草処理

必要な栄養素がアスパラガスに行き渡るように、雑草はこまめに処理しましょう。


・花

5月~7月になるとアスパラガスは小さな釣鐘状の薄い緑色の花を咲かせます。

オランダから日本に入ってきたアスパラガスが当初は観賞用植物であったのも納得できる愛らしさです。

◆アスパラガスのかかりやすい病害虫

アスパラガス栽培で注意する害虫には、カイガラムシ・ヨウトムシ・ジュウシホシクビナガハムシ・アブラムシなどがあります。


見つけ次第農薬を散布して駆除することが大切です。


病気では梅雨のシーズンに発生しやすい茎枯病に注意が必要です。


初期症状は茎の表面に小さな斑点が出てきますが、進行すると茎全体が枯れてしまいます。


茎枯病は伝染病なので一度発生すると他の植物にも影響を及ぼします。


発見したらすぐに株全体を引き抜き処分しておきましょう。


茎枯病にならないためには、前年度の茎は残さず処分し、日当たりと水はけの良い土を利用がポイントです。

◆アスパラガスの収穫

この投稿をInstagramで見る

・ ついに! 【朝採りアスパラ】本格的に始まりました!!(^^) ・ 大人気のアスパラは毎日、道の駅でもあっという間に売り切れちゃいます🙌 ・ 毎朝4時から収穫頑張って良かった✌🏻😊 ・ アスパラは鮮度が命! 朝採りは、瑞々しくって収穫中に汁がポタポタ落ちるほど🌱😆 甘みもあり、柔らかくって最高ですよ〜💪 ・ ネットでの販売も始まりました。 注文が入り次第、出荷する朝4時に収穫して、すぐに発送します👍 ヤフーストアにて、【よしかわファーム】と検索してみて下さい。 ・ FBのメッセージからも、アスパラ予約承っております。 ※直接メッセージ注文の方に限り、道内発送の場合は値引き出来ます。 ・ 【朝採りグリーンアスパラ】 2L〜Mサイズ混合 1本:約24㎝ 1kg 3,510円(クール便送料・消費税込み) 約50本前後となります。 ・ #よしかわファーム #アスパラ収穫 #北海道農家 #ルスツ村 #ルスツ道の駅 #グリーンアスパラ #北海道アスパラ

yoshikawa.hiroshi(@hokkaido_yoshikawa_farm)がシェアした投稿 –

アスパラガスの収穫は、若芽の高さが15~25センチくらいになったころが適期。


ナイフやハサミを利用して株元を切って収穫しましょう。


良質なアスパラガスは手の人差し指くらいの太さがあり、穂先がしっかりと固くしまっています。


注意点は収穫適期内でアスパラガスを刈り取ること。


収穫適期を逃したアスパラガスは筋が固くなってしまいます。


また、全てのアスパラガスは収穫せずに細い芽や収穫適期(6月頃)以降に出てきた芽は刈り取らず、株に養分を与えて弱らせないようにしましょう。


これらの芽を残すことが、翌年以降の収穫量の増量につながります。

◆アスパラガスの収穫後の作業

アスパラガスは成長が速いので鉢やプランターの中で根が一杯になっている可能性があります。


様子を見て収穫期、または真夏か真冬以外の収穫後に株分けをおこないましょう。


株分けした鉢はいきなり日光に当てず、最初は日陰で管理しながら徐々に日なたに移動させると上手に育ちます。


またお礼肥を施すのも忘れずにおこなってください。

さいごに

収穫したアスパラガスを冷蔵庫に入れて保存する時は、必ず穂の部分を上にして立てた状態で入れておくのがポイントです。


アスパラガスは本来、穂先を上にする習性があるため、横にして入れると立ち上がろうとするときにエネルギーを使い、鮮度が落ちてしまいます。


苗から育てるアスバラガス栽培はガーデニングに慣れていない人でも挑戦しやすい家庭菜園ですので、是非挑戦してみてくださいね。

Tagged : / / /

お気に入りの品種はどれ? おすすめのアジサイ8選をご紹介

初夏を彩るアジサイは日本原産の落葉低木。


元々国内で自生していたガクアジサイがフランスやアメリカに渡り品種改良された結果、現在では2000以上もの品種が流通するようになりました。


毎年アジサイが咲くシーズンになると、日本各地にある寺院や公園は観光スポットとして注目を集めたり、おまつりが開催されたりして多くの人が集まります。


アジサイは古くから日本にある植物のため「和風の庭にしかマッチしないのでは?」と思われがちですが、洋風の庭にもあう品種がたくさん存在します。


そこで今回は、これからアジサイの栽培を始める方のために、おすすめしたいアジサイの品種8つをご紹介します。

・ガクアジサイ

ガクアジサイはアジサイの原種で70以上の種類があると言われています。


中央に位置する小さな粒が花で、花の周りを囲んでいるものがガクに相当します。


他の品種よりも開花時期が長く、派手さはないものの落ち着きのある可憐な姿が魅力です。


繁殖力が強いためこぼれ種で増えることがあり、日なたを好む特徴があります。

・西洋アジサイ(ハイドランジア)

アジサイといえば、この西洋アジサイの姿かたちを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。


西洋アジサイは日本のアジサイがヨーロッパで品種改良されて逆輸入されてきたもので、半日陰で湿った土質を好みます。


白・ピンク・紫の花色が主流ですが、青や赤なども存在します。


こんもりとした花、大きめの葉が特徴なので、ボリューム感のあるアジサイや、華やかなアジサイを植えたい人におすすめです。


西洋アジサイは和風または和モダンでのガーデニングによく似合います。

・ポップコーン

ガクアジサイの園芸品種ポップコーンには、「ウズアジサイ」「オタフクアジサイ」などの別名があります。

花弁が内側にカールしているため、名前の通りはじけたポップコーンが集まっているかのように見えるのが特徴です。


上手く剪定しながら育てていけば、約2メートルもの高さに生長することも。


花色は他の品種と同じく、土の酸度によって変化します。

・万華鏡

「万華鏡」は万華鏡を覗いたときに見られる光景がそのまま映し出されたような、きらびやかな花姿が魅力。


島根県と「島根県アジサイ研究会」によって作り出された新しい品種で「日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2012」を受賞しています。


色はブルーとピンクの2種類。萼片はそれぞれの色が中心から縁に向かうにつれて白いグラデーションをなしているので、全体的に軽やかで華奢な印象です。

・銀河

銀河は万華鏡と同じく島根県のオリジナル作品でブルーとピンクの2種類があります。


開花がはじまると次第に中央部分にある白い花が雲のように現れ、他のアジサイとはひと味違った鑑賞を楽しめます。


平成29年4月から出荷が開始されており、インターネット上での販売も見られますが、実店舗での取り扱いはまだ少なく、万華鏡と並び希少価値の高いアジサイです。

・マジカルノブレス

マジカルノブレスはアジサイを切り花で楽しむためにオランダで改良された「マジカルシリーズ」の一つです。


マジカルシリーズはどれも花茎が丈夫なため、他の品種よりも花の重さによって茎がしなったり倒れたりすることがありません。


マジカルノブレスの特徴は開花すると色が白やアイボリーからグリーン、ピンクへと変化すること。


また、中央にある蕾の柔らかなグリーンも花の魅力を引き立て、西洋風の庭によくあいます。


花期は2~3ヶ月と長く、切り花だけでなく地植えのままでも十分楽しめる品種です。

・アナベル

白いアジサイとして有名なアナベルは、開花前はグリーン、開花時は白、秋が近づくにつれてくすみのあるグリーンへと色が変化していきます。


最近ではピンク色のアナベルの流通も増え、柔らかな色合いのアジサイを求める人や花後にドライフラワーを作る人などに人気があります。


他のアジサイのようにアルカリ性や酸性といった土質によって色が変化することはないので、色を重視する人にとってはガーデニングに取り入れやすい品種といえるでしょう。

・てまりてまり

この投稿をInstagramで見る

* * * * * てまりてまり なばなの里 あじさいロードより 撮影日(Date taken): June 1, 2019 * 名前の通り、手まり型に咲く紫陽花 ピンクのてまりてまりがと〜ても可愛かった💓 * * * * 💠 #macro_kubapit #ip_blossoms #fleur_noblesse #best_moments_flower #best_beauty_flora_ #rainbow_petals_ #ig_and_flowers #inspring_shot #myheartinshots #9vega9 💠 #なばなの里 #あじさい #紫陽花 #あじさい祭り #てまりてまり #三重 #オリンパス倶楽部 #お花の好きな人と繋がりたい #フラワーガーデン 💠 #nabananosato #hydrangea #moisturelovingplants #mieprefecture #flowergarden #flower 💠 June 7, 2019

Lila*(@lila.photo38)がシェアした投稿 –

小ぶりの八重咲きで愛らしい「てまりてまり」は、静岡県掛川市内にある加茂花菖蒲園で西洋アジサイとヤマアジサイをかけ合わせて作られた品種。


八重咲きならではの繊細さと、「てまり」のようなボリューム感で洋風、和風の庭どちらにも華やかさをそえてくれるでしょう。


ブルーとピンクが販売されていますが、色を変化させたくないのならアジサイ用の色別に別れた培養土を利用して、鉢植えでの栽培をおすすめします。

さいごに

気に入ったアジサイはありましたか? 


アジサイといっても、色や形、茎の太さなど品種によって千差万別です。


昔ながらのオーソドックスなアジサイも魅力ですが、品種改良されて時間の経過とともに色が変化するアジサイや、花弁の形が珍しいアジサイをガーデニングに利用すると今までとは違った雰囲気の庭づくりができます。


気に入った品種やまだ育てたことがない品種があれば是非挑戦してみてくださいね。

Tagged : / /

アボカドの種を有効活用!観葉植物にするまでの育て方ポイント5点

トロッとしたなめらかな食感、クリーミーな味わいで人気のアボカド。


スーパーではお手頃な価格で販売されているため、日常的にサラダの具材、マリネ、お刺身などでアボカドを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか? 


私たちが何気なく捨てているアボカドの種ですが、実はその種を発芽させ、アボカドの木に育てることができるんです。


そこで今回は、アボカドの種を植えて観葉植物になるまでの育て方の流れを5ポイントに分けてご紹介したいと思います。

① 種を発芽させる

アボカドの原産地はメキシコなどの中央アメリカ。


日本よりも暖かい地域の植物なので、発芽しやすくするために冷蔵庫に入れず保存しておきましょう。


いざ食べる段階になったら、包丁を使って種を取り出していきます。


このとき、アボカドの種に多少の傷がついても大丈夫。


傷が気になるようであればスプーンを使ってくりぬきましょう。


取り出した種を使う栽培では、種に付いている実や油を軽く洗剤で洗い流し、その日のうちに使うことが重要。


種を放置したままにすると乾燥して発芽しなくなるので、水分を含んでいるうちに作業を始めましょう。


発芽の方法は「水耕栽培」または「土栽培」の2択。


それぞれの手順は次の通りです。

◆水耕栽培

この投稿をInstagramで見る

品種比べ#アボカド栽培 🥑こないだ友Mがうちの成長したアボカドの葉っぱを見て「我が家のと違う‼️」と。お互いに衝撃を受け、これは品種の違いだろうということになり、友Mがいつも買ってるという岩田屋地下に買いに行ったところ産地違いで品種も違う❓のがあったので2つ買ってきた。そしてアボカドの本を見ながら表面ツルツルと表面ゴツゴツ🥑は明らかに違う品種であることを確認。ちなみにいつも私が栽培していたのはボンラパに売ってる表面ゴツゴツタイプ🥑#avocado #avocadoplant #plantstagram #植物のある暮らし #アボカド #水耕栽培

Hannari_Dos(@hannari_dos)がシェアした投稿 –

1 小さな容器と爪楊枝を用意
1 種の尖っている方を上、平らな方を下にして爪楊枝を斜めに刺し込む
2 種が半分くらい水に浸るように容器に設置する
3 根や芽が出てきたら、早い内に鉢に植え替える

アボカドの種の発芽適正温度は約20度。


そのため、最低でも室温は15度以上に保つようにしてください。


設置場所は直射日光の当たらない日なた。暑すぎない、寒すぎない場所を目安に置いてあげましょう。


加えて容器に入っている水は腐らせないように毎日取り替えることが大切。


お世話をしていると最初は下から根が出て、次に芽が出てきますが、発芽はアボカドの種類によって長くて約1ヶ月半時間を要するものもあるため、気長に待つことが大切です。

◆鉢に植える

鉢での栽培は、堆肥や腐葉土を多めに含んだ酸性寄りの土を使いましょう。


水耕栽培と同様に、室内温度が低いと発芽しづらくなるため、適度に暖かい環境を保ってください。


1 種の尖っている方を上、平らな方を下にして土に埋める(上から種が少し見える位でも可)

2 土は常に湿気を含んだ状態を保つ(適度な水やりが必要)
鉢植えの発芽の目安は2~8週間。
鉢栽培も発芽するまで根気よく待ちましょう。

② 水やりと肥料やり

発芽後の水やりのタイミングは、土の表面が乾いたのを乾燥してから。


特に生長期のアボカドは多くの水分が必要になるので、よく土の乾燥具合を観察しておきましょう。


また、土と同時に「葉が元気かどうか」を見ておくことも大事。


葉が萎れて下を向いた場合も水やりが必要です。


ただし、冬の水やりは水の与えすぎによる根腐れに注意が必要です。


夏場よりも間隔をあけて水やりをおこないましょう。


肥料に関しては、栄養が必要とされる生長期や開花期に液体肥料を水やり時に与えるとよいでしょう。

③ 剪定

発芽までは時間のかかるアボカドですが、生育環境が良いとグングンと生長を続け、放置しておくと約10メートルにまで生長する場合もあるため剪定が必要です。


剪定の適期は4~6月。ポイントは上に向かって伸びる枝を切ること。


また病害虫の発生を防ぐため、風通しが良くなるように混み合う枝や葉の剪定も心がけましょう。

④ 病害虫と冬の栽培管理

アボカド栽培で気を付けるべき病害虫は、炭そ病とハダニやカイガラムシ。


これらは全て風通しのよい環境を作ることが対策となるので、前述の剪定作業を欠かさずおこないましょう。


炭そ病が発生すると、アボカドの葉に灰色または黒色の円形の紋が現れます。


放置しておくと生長に影響を及ぼすため注意が必要です。


また、病気にかかった葉を取り除いたときは、他の葉に病原菌が移らないようにすぐに処分することも忘れずに。


冬の栽培は温度管理が大切です。


外に出ている鉢は室内に入れて5℃以上の環境、控え目な水やりがポイントです。

⑤ 観葉植物として楽しむ

せっかく種から育てたアボガドですので実の収穫までいきたいところですが、栽培場所や気温環境などが原因で収穫まで到達するのは少し難しいのが現状です。


というのは、アボガドを収穫するためには、暖かい環境・地植え・異なる品種を2本以上植える・人工受粉させるなどの条件が必要で、実がなるまでは数年を要するからです。


しかし実は獲れなくても、アボカドは十分に観葉植物としての活用が可能。


少しパキラに似ているアボカドの木を室内のインテリアとして役立ててはいかがでしょうか。

さいごに

普段食べている野菜の種から観葉植物を育てるのは、なかなかない体験ですよね。


アボカドの種からの栽培は日光・気温・水やりに注意すればそれほど難しいものではありません。


アボカド料理で捨てる種をガーデニングで活用してみましょう。

Tagged : / /

庭の花壇を手作りするには? 花壇作りDIYのポイント5点

敷地内のエントランスから玄関までの通路、庭のスペースなどに樹木や草花を植え付け四季折々の風景を楽しむのがガーデニングの醍醐味。


植物を植えるスペースと芝や通路との区切りをつけるために活用される花壇ですが、プロの手に頼らず自分で作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、DIYで花壇を作るときのポイントを5つ、また各注意点などについてご紹介します。

花壇の適する設置場所

草花または野菜などを育てるための花壇ですから、日の当たりが悪い場所は避けましょう。


植物によって適する環境は異なりますが、その多くは「風通し、日当たりの良い場所」を好みます。


ただし、日光が当たるからといって西日の強すぎる場所は、植物が元気に育たないばかりか弱ってしまう可能性が高くなるので注意が必要です。


また、風や雨の強く当たる場所も極力避けてください。

花壇の完成イメージを考える

花壇を作る上では前もって完成予想図を頭の中で完成させておくと、自分の思い描いた花壇が作られます。


スケッチが得意であれば実際の風景を紙面上に描いてもよいでしょう。


どのような花壇を作るか決める工程で重要なのが、建物や周りの草花と釣り合いのとれたスペース作りを心がけること。


花壇の大きさ、枠の素材は何を使うか、どんな植物を植えるかなどを考え、周りの景色から花壇だけが浮いた存在にならないように注意して計画を練っていきましょう。

土の作り方

何も植物を植えていないスペースに花壇作りをするのなら、土作りも重要な作業の一つです。


土作りの手順は以下の通りです。


1 土を20~30㎝掘り起こす
2 掘り起こした土の中にあるゴミ(雑草・枝・小石・根など)を除去する
3 掘り上げた土で固まっているものがあれば崩しておく
4 肥料を含んでいない堆肥(腐葉土やピートモスなど)を加えよく耕す
5 土の酸度をアルカリ性に傾かせるため、必要であれば苦土石灰を施し約1週間放置
6 培養土や堆肥を加えさらに約1週間経過させ完成


土の酸度を測るには酸度計測器が便利です。


日本の降水量の多さは土壌が酸性になる原因となりますが、特に野菜の栽培などでは弱酸性土壌(pH6)を好むものが多いため酸度調整が必要となります。


ただし、強酸性(pH5以下)を最適土壌とするスズラン・カラー・ベゴニア類・アザレア・ツツジなどの植物も存在するので、植える予定の植物の好む酸度を調べておいて対応するとよいでしょう。


花壇を家庭菜園で利用するなら、店で販売されている野菜用培養土を利用してもかまいません。

枠になる素材を決める

土の準備作業と同時に花壇の枠になる素材を選んでいきましょう。


自然素材を利用するなら石材・木材・流木などがあります。また耐久性を求めるならレンガやコンクリートブロックなどの素材を利用するとよいでしょう。


昨今では一見木材のように見えて実際の素材はセメントで作られている花壇材のように、見た目と実際の素材が異なる商品も多数販売されています。


インテリア性と耐久性を考慮してホームセンターや園芸店、インターネットなどであらゆる商品を比べて購入するとよいでしょう。


とはいっても多くの種類があってどれを選べば良いか判断がつかない場合、価格が手頃でDIY初心者でも挑戦しやすいのがレンガを利用する方法です。


レンガを横置きにすると、レンガとレンガの間にセメントなどの接着剤が必要ですが、縦置きにして並べていくと接着剤を施す手間もかかりません。


レンガを埋める溝を作り、1つずつレンガを組み込んでいけば立派な花壇が完成します。


どの素材にも共通しますが、枠の設置で注意するのは花壇の高さ。


考えずに高い花壇をつくってしまうと、ガーデニング作業がしづらかったり、歩行の邪魔になったり、植え込んだ植物の根元が見えづらくなったりするので、適度な高さに留めるようにこころがけましょう。


また、レンガ等の購入は前もって必要な数量を把握しておくのが大事。


作業途中で「材料が足りない」なんてことがないように注意してくださいね。

植える植物の注意点

この投稿をInstagramで見る

・ ・ #家庭菜園記録 🌱💕 ・ だいぶ大きくなりました~♡ 苗の植え付けから約1カ月、、、 pic①②が最近 pic③が植えた時です。 恐るべき成長(*゚∀゚*)❣️ ・ 収穫したのは今のところ トマトと大葉のみですが キュウリも茄子も今、花も咲いて 実もつけてます🥒🍆🍅✨ 今年も豊作になりますよ~に🙏 ・ ・ あと、 お家プール開きしました🌴☀️ 幼稚園でも来週からプールが 始まるけどこの時期、雨で中止に なる率高いーーー( ̄∇ ̄)💦 次は近所のお友達も誘って お家プールをする約束をしました💖 梅雨があけてからかな( ˊ̱˂˃ˋ̱ )? ・ それにしても息子…。🤦🏻‍♀️💦 ずーっと触っていましたww ・ ・ ・ #家庭菜園 #家庭菜園始めました #家庭菜園の野菜 #自家製野菜 #花壇diy #畑作り #お家プール #お家プール開き #テラス #自宅テラス #ウッドデッキ #マイホーム #注文住宅 #インテリア #収納 #モノトーンインテリア #モノトーン好き #白黒病 #白黒マニア #白黒グレー #白黒インテリア #暮らしを楽しむ #シンプルな暮らし #シンプルライフ #子供と暮らす #専業主婦 #ズボラ主婦 #二児ママ

のぞみ(@nozomi0510)がシェアした投稿 –

土を投入し花壇の枠の設置が完成したら、植物を植えていきます。


各季節に適した花や野菜を種や苗を植え、自分の思い描く風景を完成させていきましょう。


広いスペースのある花壇であればさほど問題はありませんが、特に野菜などは地植え栽培に適した株間を確保することが大切。


植える植物の特徴をとらえ、適量を植え込んでください。


また、大きく生長する樹木を植えるのは避けましょう。


狭いスペースで樹木がどんどん伸びると、のびのびと植物が生長できないばかりか、数年後に引き抜いたり移動したりする手間がかかります。

まとめ

思い描いた花壇を作るために最初から完璧なものを求める必要はありません。


費用や時間などできる範囲で作業をし、経験を増やしながら技術を高めていきましょう。


ガーデニングは何よりも楽しむことが大切。


まずは植えたい植物の色やサイズを思い浮かべながら、花壇作りの計画を進めましょう。

Tagged : / / /

留守中の水やり対策!おすすめ方法5選をご紹介

ガーデニングをするうえで欠かせない定期的な水やり作業。


植物にとって「水は生命線」ともいわれ、個体によっては2~3日与えないと枯れてしまうものもあります。


特に夏場、生長期の水分を必要とする時期に、家を留守にしなければならない際の水やり対策に悩んだ経験はありませんか?


そこで今回は、留守中の水やり対策に便利な方法5つをご紹介したいと思います。

●ペットボトル差し込み式

人の手を介さない水やりの中で、一番目にする機会が多いのが「ペットボトル差し込み式」ではないでしょうか。


用意するものは、ペッドボトルと蓋の部分に装着するキャップの2つ。


キャップは100均やホームセンターで販売されているので、手軽に入手が可能でしょう。


使用方法はペットボトルに水を入れ、キャップを装着して土に挿し、植物に水を吸水させるだけ。


ボトルの大きさやキャップの水量調節の度合いにもよりますが、長いもので約20日間効果を発揮する商品もあります。


差し込み式のキャップ部分はどれも安価で購入できるので、いろいろ試してお気に入りを見つけるのもいいかもしれませんね。

●毛細管現象

今回ご紹介する中で一番アナログともいえるのがこの「毛細管現象」を利用した水やり方法です。


毛細管現象とは、液体の中に紐(細かい線維のもの)を入れると線維の中に水が浸入することで、重力の影響を受けずにあらゆる方向に水が浸透していく状態をいいます。


毛細管現象を利用した商品には、紐の部分や紐の先に付けるキャップがセットになっているものもありますが、家にある素材を利用して自作するのも可能です。


用意するのは、ペッドボトル・紐・ストローの3つのみ。


紐の素材は水を吸い上げやすい不織布・綿・麻が適しています。設置方法は次の通りです。


1 紐をストローに通す
2 ペッドボトルの上部まで水を入れ、紐を鎮める
3 反対側の紐を土にしっかり埋める


ペッドボトルはそのまま床に置かず、ボトルの底面が鉢の高さくらいの場所に設置すると効率よく水が土に行き渡りますよ。


なお毛細管現象を利用した水やりは、時期や部屋の温度にもよりますが1週間ぐらい留守にする時にも対応できる水やり対策です。

●保水剤

保水剤は留守中の水やり以外にも、以下のようなさまざまな目的で利用できるアイテムです。

・乾燥しやすい土壌環境改善
・水やりの手間を省きたいとき
・水を節約したいとき
・雨水が期待できないとき



ホームセンターや園芸店では多様な保水剤が販売されています。


商品によってタイプや使用方法は異なり、水に混ぜてから使用するタイプ、土の上にばらまくタイプ、土に混ぜ込んでおくタイプなどがあります。


一度使用すると数週間から、長いものなら数年間効果が持続。


もちろん保水剤が植物に悪影響を与えることはなく、水分のみならず肥料を溜めておく効果も期待できるため、土壌改良したい人にもおすすめです。

●自動水やり機

自動水やり機は、その名の通り自動で水やりをしてくれる機械です。


ペッドボトルの差し込み式と同じようなルックスをしている商品が多くみられますが、異なるのは水やり間隔の日数・時間と1回当たりの水やり時間をタイマー設定できる点にあります。


また、ペッドボトルではなく容量の大きなボトルがついているものは、長期留守にする場合や大きな植物の水やりに重宝します。


複数のノズルがセットになった商品もあるので、沢山の鉢の水やりをした人にもおすすめです。

●散水タイマー

散水タイマーは、自動水やり機と同様に水やりのタイミングを設定できる機械ですが、蛇口に機械を取り付けるタイプが多いため、庭のような広いガーデニングスペースでの水やりに適しています。


タイマーは電池式、手動式、ダイヤル式などがあり、旅行などの長期間留守にする間はもちろん、雑草抜きや剪定など他の作業をしている間に使用して効率的にガーデニング作業をすすめるのにも役立ちます。


各商品によって値段はまちまちですが、あまり安価なものを購入すると故障しやすかったり、水漏れがおきやすかったりするので、口コミなどを参考にして、良い商品を見極めることをおすすめします。

●その他

既述のように留守中でも鉢や庭に水やりができる商品が多数ありますが、少しでも鉢やプランターからの水分が飛ばないように、これらの方法にプラスして小さな工夫を施しておきましょう。


・土の表面にマルチングをする
・湿気の多いバスルームに置いておく
・日光の当たりやすい場所から日陰へ移動させておく
・鉢やプランターの皿に水を張る、または濡れたタオルを敷いておく



これらの方法は、乾燥を好む植物には根腐れや枯れる原因になる場合があるので注意が必要です。


育てている植物が水を好むのか、または乾燥を好むのかの特徴を把握しつつ、手間をかけてあげましょう。

まとめ

留守中の水やり対策5つをご紹介しました。


今まで躊躇していた長い旅行も、これらの方法を活用すれば気兼ねなく出掛けられますね。


まずは手元にある植物の特徴を踏まえ、ぴったりな水やり対策をして長期の外出を楽しんでくださいね。

Tagged : / / / /