【育てやすくて美しい】おすすめのつるバラ品種6選

4月〜6月くらいまでの間は、バラの新苗が出回る時期です。


新苗はもっとも低価格でバラを購入できるのがメリット。


ぜひこの機会につるバラを購入して育ててみませんか?


こちらの記事では初心者でも簡単に育てられるおすすめのつるバラをご紹介します。


選び方のポイントも解説するので、お気入りのつるバラを見つけて、見事な花を咲かせてみましょう。

1.【育てやすくて美しい】つるバラのおすすめ品種6選

育てやすいバラは、病害虫に強いとされる強健種がおすすめです。


それではおすすめのバラを見ていきましょう。

1-1.ピエール・ドゥ・ロンサール

ピエール・ドゥ・ロンサールは世界中で多くの人々から愛されている大人気のつるバラです。


1985年にフランスから作出され、殿堂入りも果たしています。


大輪のカップ咲きと白とピンクの色合いがとても華やか。


生育旺盛で花付きも非常に優れていることから、初心者でも簡単に育てられるつるバラです。


樹高は4mにもなるので、壁面仕立てもおすすめ。


アーチやトレリスに誘引すれば、ゴージャスな雰囲気を作り出してくれれるでしょう。

1-2.つるアイスバーグ

白いつるバラでもっとも人気な品種がつるアイスバーグ。


ホワイトガーデンを作りたい方にはぜひ選んで欲しいつるバラです。


特長は花付きの良さと、トゲの少なさがポイント。


開花時期には周囲を圧倒するような花数で、一面を覆い尽くしてくれるでしょう。


トゲが少ないと日々の手入れや誘引、剪定のときなど、さまざまな面で助かることが育てやすい点としてあげられます。


つるアイスバーグも非常に樹高が高くなり、樹勢が強い品種なので、壁面仕立て、アーチ、トレリスに絡ませて大きく育てましょう。

1-3.アンジェラ

花付きの良さで他を圧倒するアンジェラ。


濃いピンク色の花色なので、ガーデンにロマンチックな雰囲気を作り出すことができます。



アンジェラの花は中輪のカップ咲き。房咲きと呼ばれる咲き方で、枝先に5輪以上の花を付けます。


日本では大きく生長しますが、本来はブッシュ樹形(木立性で誘引をしなくても自立する種類)なので、アーチやトレリスだけでなく、低いフェンスにも這わせられます。

1-4.つるサマースノー

この投稿をInstagramで見る

昨日まで綺麗に咲いてた💓 雨のあたらないテラスの内側のサマースノー . 外側はだいぶ傷んで花がら切りを待ってる状態 . 内側だけでももう少しだけ楽しめそう😆 . 上の方にほんの少しだけ一緒に咲いてくれてるブラン ピエール ド ロンサール . 近くに咲いてる大好きなアンチューサ パラホワイトは倒れてたけど😂💦 何とか修復💕 . #ガーデン #ガーデニング #マイガーデン #ナチュラルガーデン ##ローズガーデン #バラのある暮らし #バラが好き #サマースノー #春の庭 #植物のある暮らし #花のある暮らし #庭のある暮らし #gardening #gardeninglife #garden #gardeninglovers #springgarden #whitegarden #rosesgarden #rose #instagarden #gardening

yuu(@yuu.noisette)がシェアした投稿 –

つるサマースノーもホワイトガーデンにはもってこいのつるバラです。


花弁が波打つような形をしており、清楚なイメージを連想させます。


アンジェラ同様、房咲きタイプなので、花付きがよく一面を真っ白に覆ってくれるでしょう。


返り咲きなので、夏や秋にも花が少し咲きます。


また、トゲがほとんどないのも育てる側にとって嬉しいメリットですね。


枝がしなるので誘引がしやすく、初心者でも扱いやすいつるバラでしょう。

1-5.グラハムトーマス

黄色のつるバラなら、殿堂入りをしたグラハムトーマスがおすすめです。


鮮やかな黄色で、庭の雰囲気を明るく魅力的にしてくれます。


グラハムトーマスは、生育が旺盛で病害虫にも強い強健種。


初心者でも大きく育てられるつるバラです。


アーチやパーゴラ、トレリスに誘引すると、輝かしい庭のアクセントとなるでしょう。


ゆったりと育てられる場所に植えて、株を大きく育ててくださいね。

1-6.バフビューティー

この投稿をInstagramで見る

降り注ぐように咲く バフビューティー✨ もう何もいらない ただ時が止まって欲しいだけ✨ * お庭のお花のYouTubeもやっています 良かったら見てみて下さい〜 上のプロフィール欄のURLから見ることが出来ます🎶 * #バフビューティー#オールドローズ#つるバラ#バラの花#朝食#庭のある暮らし #ガーデン#ガーデニング#丁寧な暮らし#花のある生活 #ナチュラルガーデン#ナチュラルガーデニング#お庭#庭いじり#家づくり #おうち時間 #エクステリアデザイン #gardening #gardenflower

reiniburu(@reiniburu)がシェアした投稿 –

バフビューティーはアプリコットの花色が個性的で人気の高いつるバラです。


返り咲きをするので、秋に花が見られるのもメリットですね。


育てやすい点としては、病害虫に強く、トゲが少ないことがあげられます。


横張りに育つので、フェンスに誘引するのがおすすめ。


花の重みでうつむくように咲く姿はとても可愛らしいです。


アプリコットの花色が好きな方は、ぜひお庭に迎えてみましょう。

2.新苗の選び方は?

新苗を選ぶとき、「どれを選んだらいいんだろう?」と疑問に思う方は多いと思います。


やはり、良い苗は植えた後の生長がよく、病害虫の有無でも大きく左右します。


次は、新苗の選び方についてご紹介していきます。

2-1.充実している株を選ぼう

この投稿をInstagramで見る

. . 新苗。 今年は3つだけ。 シェエラザード、カインダ・ブルー、 ラ・ドルチェ・ヴィータ。 シェエラザードは以前育てていたけど、 去年、連れのお庭にお嫁に出しちゃったので、 買い直し的な感じです。 花びらツンツンで可愛いですよね。 香りも。 あ、カインダ・ブルーって、 マイルス・デイビスが由来なのかな。 だといいなぁ。 どの子もヨシヨシしながら大切に育てます。 . . #gardening #verandagarden #ガーデニング #ベランダガーデニング #rosegarden #rosestagram #新苗 #バラ #薔薇 #rose #roses #sheherazad #シェエラザード #kinda blue #カインダブルー #ladolcevita #ラドルチェヴィータ #rosaorientis #delbardroses #バラのある暮らし

gao(@gaogao_03)がシェアした投稿 –

良い新苗は葉が下からもしっかり付いていて、節と節の間隔が狭い特徴を持ちます。


また、他の新苗と比べて枝が太いものを選ぶことも大切です。


充実している株は生育が良好であることを意味するので、しっかり見極めましょう。

2-2.病気や害虫の被害がないか確認しよう

新苗の中には、病気や害虫の被害にあっているものもあります。


理想的な新苗は、全体の葉が濃い緑色をしているもの。


葉をチェックし、色が黄色くなっていないか、黒い斑点はないか、葉の裏側に虫がいないかなど、よく観察してから選んでください。

3.まとめ

今回はつるバラのおすすめの種類をご紹介しました。


「つるバラを育てるのは難しい」と耳にすることもありますが、初心者でも育てやすい種類を選ぶことで、誰でも簡単に育てられるようになります。


花付きがいい種類なら、咲いたときの美しさは圧巻です。


良い新苗を選び、愛情をかけて育てて、翌年の開花を楽しみに待ちましょう。

Tagged : / / /

お気に入りの品種はどれ? おすすめのアジサイ8選をご紹介

初夏を彩るアジサイは日本原産の落葉低木。


元々国内で自生していたガクアジサイがフランスやアメリカに渡り品種改良された結果、現在では2000以上もの品種が流通するようになりました。


毎年アジサイが咲くシーズンになると、日本各地にある寺院や公園は観光スポットとして注目を集めたり、おまつりが開催されたりして多くの人が集まります。


アジサイは古くから日本にある植物のため「和風の庭にしかマッチしないのでは?」と思われがちですが、洋風の庭にもあう品種がたくさん存在します。


そこで今回は、これからアジサイの栽培を始める方のために、おすすめしたいアジサイの品種8つをご紹介します。

・ガクアジサイ

ガクアジサイはアジサイの原種で70以上の種類があると言われています。


中央に位置する小さな粒が花で、花の周りを囲んでいるものがガクに相当します。


他の品種よりも開花時期が長く、派手さはないものの落ち着きのある可憐な姿が魅力です。


繁殖力が強いためこぼれ種で増えることがあり、日なたを好む特徴があります。

・西洋アジサイ(ハイドランジア)

アジサイといえば、この西洋アジサイの姿かたちを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。


西洋アジサイは日本のアジサイがヨーロッパで品種改良されて逆輸入されてきたもので、半日陰で湿った土質を好みます。


白・ピンク・紫の花色が主流ですが、青や赤なども存在します。


こんもりとした花、大きめの葉が特徴なので、ボリューム感のあるアジサイや、華やかなアジサイを植えたい人におすすめです。


西洋アジサイは和風または和モダンでのガーデニングによく似合います。

・ポップコーン

ガクアジサイの園芸品種ポップコーンには、「ウズアジサイ」「オタフクアジサイ」などの別名があります。

花弁が内側にカールしているため、名前の通りはじけたポップコーンが集まっているかのように見えるのが特徴です。


上手く剪定しながら育てていけば、約2メートルもの高さに生長することも。


花色は他の品種と同じく、土の酸度によって変化します。

・万華鏡

「万華鏡」は万華鏡を覗いたときに見られる光景がそのまま映し出されたような、きらびやかな花姿が魅力。


島根県と「島根県アジサイ研究会」によって作り出された新しい品種で「日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2012」を受賞しています。


色はブルーとピンクの2種類。萼片はそれぞれの色が中心から縁に向かうにつれて白いグラデーションをなしているので、全体的に軽やかで華奢な印象です。

・銀河

銀河は万華鏡と同じく島根県のオリジナル作品でブルーとピンクの2種類があります。


開花がはじまると次第に中央部分にある白い花が雲のように現れ、他のアジサイとはひと味違った鑑賞を楽しめます。


平成29年4月から出荷が開始されており、インターネット上での販売も見られますが、実店舗での取り扱いはまだ少なく、万華鏡と並び希少価値の高いアジサイです。

・マジカルノブレス

マジカルノブレスはアジサイを切り花で楽しむためにオランダで改良された「マジカルシリーズ」の一つです。


マジカルシリーズはどれも花茎が丈夫なため、他の品種よりも花の重さによって茎がしなったり倒れたりすることがありません。


マジカルノブレスの特徴は開花すると色が白やアイボリーからグリーン、ピンクへと変化すること。


また、中央にある蕾の柔らかなグリーンも花の魅力を引き立て、西洋風の庭によくあいます。


花期は2~3ヶ月と長く、切り花だけでなく地植えのままでも十分楽しめる品種です。

・アナベル

白いアジサイとして有名なアナベルは、開花前はグリーン、開花時は白、秋が近づくにつれてくすみのあるグリーンへと色が変化していきます。


最近ではピンク色のアナベルの流通も増え、柔らかな色合いのアジサイを求める人や花後にドライフラワーを作る人などに人気があります。


他のアジサイのようにアルカリ性や酸性といった土質によって色が変化することはないので、色を重視する人にとってはガーデニングに取り入れやすい品種といえるでしょう。

・てまりてまり

この投稿をInstagramで見る

* * * * * てまりてまり なばなの里 あじさいロードより 撮影日(Date taken): June 1, 2019 * 名前の通り、手まり型に咲く紫陽花 ピンクのてまりてまりがと〜ても可愛かった💓 * * * * 💠 #macro_kubapit #ip_blossoms #fleur_noblesse #best_moments_flower #best_beauty_flora_ #rainbow_petals_ #ig_and_flowers #inspring_shot #myheartinshots #9vega9 💠 #なばなの里 #あじさい #紫陽花 #あじさい祭り #てまりてまり #三重 #オリンパス倶楽部 #お花の好きな人と繋がりたい #フラワーガーデン 💠 #nabananosato #hydrangea #moisturelovingplants #mieprefecture #flowergarden #flower 💠 June 7, 2019

Lila*(@lila.photo38)がシェアした投稿 –

小ぶりの八重咲きで愛らしい「てまりてまり」は、静岡県掛川市内にある加茂花菖蒲園で西洋アジサイとヤマアジサイをかけ合わせて作られた品種。


八重咲きならではの繊細さと、「てまり」のようなボリューム感で洋風、和風の庭どちらにも華やかさをそえてくれるでしょう。


ブルーとピンクが販売されていますが、色を変化させたくないのならアジサイ用の色別に別れた培養土を利用して、鉢植えでの栽培をおすすめします。

さいごに

気に入ったアジサイはありましたか? 


アジサイといっても、色や形、茎の太さなど品種によって千差万別です。


昔ながらのオーソドックスなアジサイも魅力ですが、品種改良されて時間の経過とともに色が変化するアジサイや、花弁の形が珍しいアジサイをガーデニングに利用すると今までとは違った雰囲気の庭づくりができます。


気に入った品種やまだ育てたことがない品種があれば是非挑戦してみてくださいね。

Tagged : / /

自宅で育てよう! ネモフィラの種類や育て方についての5ポイント

小さく可憐なネモフィラが絨毯を敷き詰めたように群生している姿を見たことがあるでしょうか。


茨城県の「国立ひたち海浜公園」や東京都の「国営昭和記念公園」などの公共施設では、毎年ネモフィラが一面にわたって咲き誇る様子を見られます。


「自宅でもネモフィラを育てたい」
「ネモフィラの栽培は難しい?」


そこで今回は、一年草「ネモフィラ」の種類や育て方についてご紹介します。

1 ネモフィラの種類

ネモフィラといえば水色の花色が有名ですが、他にもさまざまな種類があります。


ここでは主な品種を解説していきます。

・ネモフィラ・メンジェシー(インシグニス)

ネモフィラの中でも一番有名な品種。

花弁の外側はブルー、中央は白で構成されています。

・ペニー・ブラック

小ぶりで中央は黒に近い紫、縁は白で構成されています。
シックな雰囲気にお庭にマッチします。

・マクラータ

白を基調として、縁の一部に紫色が入ります。


別名「ファイブスポット」ともいいます。

・スノーストーム

この投稿をInstagramで見る

. 白いネモフィラ⋆*❁* . 小さな白い花びらに細かい黒い斑点があって、なんだか繊細そう(*¨*) . 風にゆれている姿がとてもかわいい⸜❤︎⸝‍ . . . . . . . #ネモフィラ#スノーストーム#春#春の花 #花#花が好き #お花#お花好き #花のある暮らし #花が好きな人と繋がりたい #お花のある暮らし #お花のある生活 #お花好きな人と繋がりたい #お花好き #リメ鉢 #ガーデニング#ガーデニング初心者 #ガーデニング初心者🔰 #ガーデニング好きな人と繋がりたい #ナチュラルガーデン#ナチュラルガーデンが好き#ナチュラルガーデン目指して #ナチュラルガーデンに憧れる

sachi⋆*❁*(@sachi.363)がシェアした投稿 –

白が基調で、小さな黒紫の斑点が入ります。

2 ネモフィラの好む環境

ネモフィラの原産地は北アメリカ。


そのため、涼しい気候を好みます。生育適温は約15~20℃。


4~5月に花を咲かせ、気温が上昇する初夏になると株全体が枯れていきます。


ガーデニングに取り入れるなら日当たり、水はけのよい場所を選びましょう。

3 ネモフィラの種まき

春になるとネモフィラの苗の販売が始まりますが、移植を嫌う植物なので特にガーデニング初心者なら、直まきで種からの栽培をおすすめします。


ネモフィラの種は9月下旬~10月下旬の秋蒔きが基本。


発芽温度は20℃前後です。


ただしネモフィラは寒地や寒冷地で越冬できない植物なので、年の平均気温の低い地域であれば気温との兼ね合いを見ながら3月中旬~5月中旬に種を蒔きましょう。


プランターや鉢を利用する栽培での土は、草花用培養土でも構いません。


また地植えをするなら、排水性がよく肥料が少ない土質であれば特にこだわる必要はないでしょう。


種を植える間隔は約10センチ。


土は軽くかぶせる程度にとどめ、発芽までの約7~10日間は土が乾燥しないように水やりをしてください。

◆ネモフィラの苗を購入した場合は?

春に苗を購入した場合は植え付け作業が必要です。


ネモフィラが移植を嫌うのは、環境の変化に弱く、茎や葉が華奢なことが理由です。


そのため植え付けは、株にストレスやダメージを与えないように根を崩さず注意しておこないましょう。


植え付けは浅植えを基本とし、地植えの場合は10~20センチ間隔、鉢植えの場合は3号サイズ(直径9センチ)に3株を目安に植えましょう。

4 ネモフィラの栽培管理

・水やり

ネモフィラは乾燥気味に育てるのが基本です。


鉢植えでの水やりは、土がしっかり乾燥したのを確認してからたっぷりと与え、鉢皿にたまった水は忘れずに捨てましょう。


地植えの場合は水やりの必要はなく、降雨のみで育ちます。

・肥料

肥料やりでは、多肥は禁物。


鉢植えは様子を見ながら適宜液体肥料を与え、地植えならほぼ与える必要はありません。

・花がら摘み

ネモフィラを広い敷地に植えたなら花がら摘みは難しいかもしれませんが、鉢やプランター栽培であれば開花後の花がら摘みは欠かさずおこないましょう。


こまめに花がらを摘むと「必要とされる場所に栄養がいき渡る」「景観を保てる」などのメリットがうまれます。

・間引き

多湿に弱いネモフィラは風通しのよい環境を好みます。


日頃、株の様子を観察して「密集しているな」と感じるようであれば、間引きをしておきましょう。

・種の採取

ネモフィラは1年草なので翌年に花を咲かせるなら、再度種を蒔いたり、苗を購入したりする必要があります。


開花時期が終了したネモフィラの子房(しぼう)の中には種が入っているので、次の年に植えるなら花がら摘みはせずに種を採取して活用しましょう。


種を採取する手順は次の通りです。

1 花が咲いた後のネモフィラを放置しておく
2 株が全部枯れたら。土の中から株を抜き取って完全に乾燥させる
3 乾燥後、子房から種を取り出す

なおネモフィラのこぼれ種でも増えることがあります。

5 ネモフィラのかかりやすい病害虫

ネモフィラの栽培では、あまり病害虫の心配をする必要はありません。


ただし土の加湿状態が理由の「灰色カビ病」の発生や、春先に出てくる「アブラムシ」などには注意しましょう。


灰色カビ病は密集を避けるための間引き、アブラムシは見つけ次第殺虫剤などで対処していきましょう。

ネモフィラはあまり手をかけずに育てられる植物なので、どのような人でも失敗する可能性は少ないでしょう。


「加湿をさける・間引きをする・肥料を与えすぎない」この3点に気をつければ、きれいな花を咲かせることができます。


今回ネモフィラの品種をいくつかご紹介しましたが、基本的な育て方はみな同じです。


有名なブルー以外にも魅力的な色や柄の品種があるので、是非さまざまな品種のネモフィラ栽培を楽しんでみてくださいね。

Tagged : / /

プランターで育てよう!イチゴ栽培の植え付けから収穫までのコツ6つ

ジャムやケーキ、ジュースなど子供から大人まで人気のイチゴ。


日本国内では越冬が可能、手軽に育てられる果物として家庭菜園で人気があります。


でもいざ収穫してみると「甘くない」「実が小さい」「かたい」などの上手くいかないことも。


そこで今回は、美味しいイチゴを収穫するための育て方を6つのポイントに分けてご紹介します。

1 イチゴの種類と苗の購入

家庭菜園で育てるなら、ホームセンターなどで販売されている苗を購入するのが一般的。


ここで一度、イチゴの種類について確認しておきましょう。


・一季成り品種

1年の中で収穫時期が1回(春から初夏)のイチゴを「一季成り品種」といいます。


代表的な品種は、女峰・とちおとめ・紅ほっぺ・とよのか・章姫など。


よく耳にするイチゴの品種の多くが一季成り品種で、家庭菜園でも育てやすいとされています。

・四季成り品種

収穫が春と秋の2回できるイチゴを「四季成り品種」といいます。


代表的な品種は、桃娘・夏姫・ルビーアン・天使のイチゴなど。


以前は一季成りイチゴよりも収穫量やランナーが少ない、味が劣る、実が小さいとされていましたが、品種改良によって一季成りイチゴに劣らず美味しい品種が誕生しています。


店頭で苗を選択するときのポイントは以下の通りです。


・葉に色艶がある
・株や根がしっかりしている
・クラウン(葉柄の付け根)が大きい
・病害虫が発生していない


苗は晩秋(10月中旬~11月上旬)に出回りますが、春先に花の咲いた苗を購入してもよいでしょう。

2 イチゴのプランターへの植え付け

苗が用意できたら、早速植え付けていきましょう。


苗(花の咲いていない)の植え付け適期は10~11月頃


イチゴが好むのは肥料持ちと水はけの良い土ですが、プランターで育てるなら野菜用培養土を利用すると手間がかからず便利です。


苗は約60センチのプランターで1~2株、鉢栽培をするなら7号サイズで1株が目安。苗をプランターに植え付けるときのポイントは以下の通りです。

・ウォーターベースを残すようにして土を入れる
・イチゴのクラウンが少し見える状態になるように植える


なおイチゴ栽培は日光に当てることが大切なので、午前中に日がしっかりと当たる場所に置きましょう。


ただし、夏場の直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は厳禁。


移動させて、株や葉が弱らないように注意してください。

3 イチゴの水やりと追肥

晩秋に植え付けたイチゴは冬になると休眠します。


「水やりは必要ないのでは?」と思われがちですが、春が近づくにつれて成長するので適宜水やりが必要です。


また春以降の成長期は毎日土の表面を観察し、乾いているようであればプランターの底から水が溢れ出るくらいにしっかりと水分を与えましょう。


ポイントは株元に優しく水をかけること。


高い位置から水やりをすると土が跳ね返って病害虫を引き起こすことがあるので、注意が必要です。


野菜用培養土を利用した場合は、土に元肥が含まれているので植え付けからしばらくの間は追肥をする必要がありません。


元肥の効き目が切れる目安は約1ヶ月ですが冬場のイチゴは休眠しているので、成長を始める2~3月ころと花が咲き始めるころの2回、液体肥料、固形肥料など使いやすいもので追肥してあげましょう。

4 イチゴの人工受粉

3月中旬ごろになるとイチゴは白くて小さな花を咲かせます。


地植え栽培であれば風や昆虫などが花粉を運んでくれることがありますが、特にベランダ栽培では自然受粉が期待できないので人工受粉をした方が確実です。


人工受粉のポイントは次の通りです。

・時間帯は花粉が出やすい午前中におこなう
・柔らかい筆や綿棒を使う
・花の中心にあるのが雌しべ、雌しべを囲んでいるのが雄しべ
・筆などで花粉をとり雌しべにつけるときは、丁寧にまんべんなく当てる

5 イチゴのランナー処理

この投稿をInstagramで見る

#家庭菜園徒然トピックス pic① イチゴ🍓のランナー整理 目印に子苗に白ビニールテープ、孫苗に赤ビニールテープ、ひ孫はテープ無し 子苗が11、孫苗が19、ひ孫が3、締めて33苗 ランナー伸びたらポットに誘引してたらこんなに増えてしまった😅 どうしよう pic② カボチャ🎃にうどん粉病発生😱 前の日は何も異常が無かったのに翌朝見ると、葉が真っ白 😨 広がる前に抑えるべく何度も薬まいた 今は小康状態 早く晴れ間☀️が欲しい pic③ 中玉フルーツトマト🍅の袋栽培チャレンジ しばらく芽🌱が出ず諦めてたのが発芽 トマト🍅は飽和状態なのでどうしようかと思案してた 植える場所もないし、ポットを買うのも💴がかかるから袋栽培に 初挑戦👊 #家庭菜園 #夏野菜栽培 #袋栽培 #袋栽培トマト #イチゴのランナー #イチゴ増殖中 #うどん粉病との闘い #homegrownvegetables #homegarden #vegetablegardening

kyouchan35(@miracle_jacky)がシェアした投稿 –

人工受粉が終了したら収穫といきたいところですが、その前にランナー(株元から出ている細い茎)をチェックしておきましょう。


というのは、ランナーの数が多いと栄養分が実に行き渡らずに収穫量が減る原因になるからです。


伸びたままになっているランナーはハサミを使って株元近くでカットしておきましょう。


元気な苗であれば収穫後にもランナーは伸びてきます。


ランナーには親株(元になる株)から発生する、子株・孫株・曾孫株・玄孫株がありますが、孫株と曾孫株の本葉が3~4枚になったら切り落とし株ごとポットに植え付けて増やしていきましょう。


移植は植え付けと同様に10~11月ころにおこなってください。

6 イチゴの収穫とその後

一季成りイチゴの収穫時期は5~6月ころ


人工受粉をおこなってから約1ヶ月経過すると実が熟してきます。


赤く変化した実が食べごろになったらヘタの少し上からカットしていただきましょう。


熟した実をそのままにしておくと腐り、病害虫を引き起こす原因になるので注意してください。


イチゴは多年草なので、同じ場所で翌年も栽培や収穫を楽しむことができます。


収穫後は放置したままにせずに、水やり・追肥・日光の当たり具合の観察をしながら夏越しさせてあげましょう。


イチゴは年数が経過するにつれて収穫量が少しずつ減少していきます。


でも今回ご紹介したようなランナーを活用して株を増やしていけば、長年に渡って栽培を楽しめる果物です。


イチゴ栽培で難しい管理はありませんので、家庭菜園でまだ挑戦していない方はイチゴ栽培を試してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

芝を植えよう! 日本芝の特徴・3つの品種・お手入れ方法をご紹介

「イングリッシュガーデンみたく、庭に芝のスペースがあったらいいな」と思ったことはありませんか?
小さなスペースでも芝を植えると、より一層庭が華やかな雰囲気になりますよね。
芝は他の植物と同様に、冷却効果やリラックス効果があることでも知られています。
今回は、日本で多く使われている「日本芝」の特徴や3つの品種、お手入れ方法などについてご紹介します。

日本芝とは

https://www.instagram.com/p/BUdQToalsxP/

芝には大きくわけて「日本芝」と「西洋芝」の2種類があります。
日本芝は、本来日本で生えていた芝で、暖かい地方で自生していたものです。
高温多湿に耐えうることから、日本の気候や風土に適合した性質を持ち合わせています。
生育適温は23~35℃。そのため、日本芝を北海道や東北地方などの寒い地域では、ほとんど見ることができません。
日本芝が西洋芝と違う一番の特徴は「冬枯れ」をすること。
冬枯れとは、11~3月頃の寒い時期の休眠期のこと。
気温が10℃以下になると日本芝の生育はストップしてしまします。
休眠期には、地上に出ている芝は茶色に変化し、春がきて気温が暖かくなると再び生育を始め、緑色の芝に戻ります。
一方、西洋芝には冬枯れはなく、一年中緑色の状態を保つことができます。

野芝

https://www.instagram.com/p/Bnp0ST9HosM/

野芝には「砂芝」、「地芝」などの別名があり、日本芝の中でも一番寒さに強いことが特徴です。
基本的に日本芝は寒い地域にはほとんど存在しませんが、野芝は北海道の南部にも分布しています。
また、高度の高い場所や海岸でも見ることができます。
野芝は、日本芝の中でも手触りが一番固いことも特徴の一つです。
芝に触れた時にチクッと感じたら、野芝と判断してよいでしょう。
手入れは比較的楽な方で、地面に生える密度が粗く、葉の幅も広いことから、昔から日本庭園で使われることもあったようです。
しかし、景観に重きを置くガーデニングなどで野芝を利用されることはほとんどありません。
野芝はゴルフ場のラフや公園などによく植えられています。

高麗芝

https://www.instagram.com/p/BnDkRNTFm9x/

高麗芝は日本芝の中で最も多く使われている品種です。野芝に比べて葉の幅が細いこと、手触りが柔らかいこと、色が鮮やかなことが特徴です。
育成適温は30℃。耐寒性があまりなく、東北の南部地方から九州地方に多く分布しています。
海岸などの沿岸でも見られ、塩風が運んでくる塩分にも耐える力を持っています。
高麗芝は上から踏みつけられも耐える力があるので、サッカーやゴルフ場、競馬場で多く使われています。
庭に植えてガーデニングを楽しむことにも適していますが、伸びる速度が速いので、芝刈りなどのメンテナンスが少し大変かもしれません。
ただし、きちんとケアすることで美しい庭の景観を保つことができます。
海岸などの沿岸でも見られ、塩風が運んでくる塩分にも耐える力を持っています。
高麗芝は上から踏みつけられも耐える力があるので、サッカーやゴルフ場、競馬場で多く使われています。
庭に植えてガーデニングを楽しむことにも適していますが、伸びる速度が速いので、芝刈りなどのメンテナンスが少し大変かもしれません。
ただし、きちんとケアすることで美しい庭の景観を保つことができます。

姫高麗芝

https://www.instagram.com/p/BqegZbgFoag/

姫高麗芝は、今回ご紹介するなかで最も見た目の美しい芝と言えるでしょう。
葉が細く柔らかい、密度が濃い、色が鮮やかなことが特徴です。
高麗芝と同様に、草丈が伸びる速度が速いので、多くの刈り込みを行う必要があります。
また、管理が難しいことから初心者よりもガーデニング経験の多い上級者レベルでないと、美しい景観の保持は難しいかもしれません。
姫高麗芝はゴルフ場のグリーンや庭園用で多く使用されています。

お手入れ方法

https://www.instagram.com/p/BjywSBJBJHz/

芝を管理するなら、定期的なお手入れが必要です。
どの品種にもいえることですが、基本的な手入れには、芝刈り・水やり・除草・施肥・通気作業が必要です。
少しずつですが、注意点やポイントなどをご紹介します。

・芝刈り

芝が最も生長するのは気温の高い5~9月にかけて。
この時期は芝の草丈がどんどん延びてきますので、週に1回を目安に芝刈りをするとよいでしょう。
芝の生長が穏やかな春や秋の季節は、2~3週間に1回を目安にしましょう。
芝刈りをきちんと行うことで、芝の密度が増すと同時に、雑草も生えにくくなります。芝刈りをきちんと行うことで、芝の密度が増すと同時に、雑草も生えにくくなります。
芝の生長が穏やかな春や秋の季節は、2~3週間に1回を目安にしましょう。
芝刈りをきちんと行うことで、芝の密度が増すと同時に、雑草も生えにくくなります。

・水やり

水やりは、生長速度の速い時期は毎日のこまめに与えましょう。
ただし、加湿は禁物ですので、降雨量や天気を確認しながら行ってください。
また、時間帯は日中ではなく、朝か夕方の涼しい時間帯にすると、芝が蒸れて傷むことがありません。

・除草

日々の管理で除草も景観を保つための重要な作業です。
雑草をそのまま放置しておくと、害虫が増える、芝に栄養が行き渡らなくなるなどの弊害が出てきます。
限られたスペースでの除草は手で引き抜いても構いませんが、広い範囲での除草は除草剤を使用すると作業を楽に行うことができます。

・施肥

芝に施肥をすることで、美しい緑の保持、芝の傷みの回復、などの効果が期待できます。
施肥は芝の状態を見ながら適宜与えるようにしましょう。
ただし、気温が高く日差しの強い猛暑日の施肥は、肥料焼けの原因になるので、行わないようにしましょう。
土の中に栄養が行き渡りやすくするために、施肥後は必ず水やりすることをおすすめします。

・通気作業

芝の通気作業とは、その名の通り、芝に穴を空けた所に空気が入ること。
芝の生長を促したり水はけを改善したりすることを目的とするものです。
深さの目安は約5㎝。マイナスドライバーやガーデンスパイクを利用しておこないましょう。
作業が終了したら、通気したところに目土(めつち・砂や土をかぶせること)をし、涼しい時間帯になってから水を与えましょう。作業が終了したら、通気したところに目土(めつち・砂や土をかぶせること)をし、涼しい時間帯になってから水を与えましょう。
芝の通気作業とは、その名の通り、芝に穴を空けた所に空気が入ること。
芝の生長を促したり水はけを改善したりすることを目的とするものです。
深さの目安は約5㎝。マイナスドライバーやガーデンスパイクを利用しておこないましょう。
作業が終了したら、通気したところに目土(めつち・砂や土をかぶせること)をし、涼しい時間帯になってから水を与えましょう。
芝のお手入れはちょっと手間がかかりますが、綺麗な状態を維持するための管理は、とても大切な作業です。
芝の特徴や扱う難易度はそれぞれ違いますので、よく考えてから芝を選ぶようにしましょう。

Tagged : / / / / / / / /