コンパニオンプランツに最適!害虫を遠ざける植物5選

「せっかく植えた野菜や植物が病気にかかってしまった…」
「害虫を予防するために薬剤はあまり使いたくない…」
こんなお悩みを持つことはないでしょうか?

コンパニオンプランツとは、1ヵ所に数種類の野菜や植物を植えることで、
それぞれの特性を生かして様々なメリットが生まれる組み合わせを指し、
「共存作物」「共生植物」などとも言われています。

コンパニオンプランツで得られるメリットには、

・限られたスペースの有効的活用

・野菜や植物の生長

・結実を促すこと

などがあげられますが、その中でも代表的なものに病害虫の予防があります。

今回は、お庭に植えることで害虫を遠ざける力を持った植物5つをご紹介します。

マリーゴールド

マリーゴールドはコンパニオンプランツとして知名度のある一年草の植物です。

丈夫で花の咲く時期が長く、赤、橙、黄色、白などのカラフルな花色があり、庭を華やかな雰囲気にしてくれます。

コンパニオンプランツとしての働きでは、根の中に存在する分泌物でセンチュウを寄せ付けないのが一番の特徴

センチュウの発生しやすい野菜には、ニンジンやショウガ、キュウリ、インゲン、イチゴなどがあります。

センチュウにはネグサレセンチュウ、ネコブセンチュウなどの種類があり、
一旦センチュウが発生すると「根が腐る」「こぶ根ができる」「根が分裂する」「葉色が悪くなり最終的に枯れる」などの被害がでます。
また葉からでる香りも防虫効果があるとされています。

ミント

ハーブの代表格で、グランドカバーとしても人気のあるミント。

夏の時期に開花し、この時期に最もミント特有の香りを漂わせます。

数ある品種の中でも、特にコンパニオンプランツとしておすすめはペパーミントです。

アリ、蚊、ハエ、ノミ、アブラムシや毛虫を近寄らせない効果があるとされています。

相性の良いのは、キャベツ、トマトなどのアブラナ科の植物。

野菜の生長を促し、防虫以外にも野菜の風味を良くする働きもあります。

ミントを植える上で一つ注意することはその繁殖力
放置しておくとどんどん増殖していくため、近くにある植物を駆逐してしまうこともありますので、混植するのは避けた方がよいでしょう。

コンパニオンプランツとして植える時は、植えるスペースが広く場所に余裕がある場合など、周りの植物との相性も考慮して植えてくださいね。

https://www.instagram.com/p/BpTWaatg4ap/?hl=ja&tagged=%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88

チェリーセージ

チェリーセージは甘い香り、5~11月の長い開花時期、頑丈な性質が特徴です。

花色は豊富で一色ものやツートンカラーなど様々。

宿根草なので、経済的かつ一度植えると毎年の植え替えの手間が省けるとても便利な植物です。

ただし、冬を越せるのは関東地方より南の地域。
耐寒性に弱いので、寒い地域での栽培は翌年芽を出すのは難しいでしょう。

コンパニオンプランツとしても優秀で、
アブラムシ、蝶、ハエ、アオムシなどがセージの香りを嫌うことから遠ざかるとされています。

相性がよいのは、キャベツ、ニンジン、ローズマリーなど。

キュウリとのは相性が合いませんので、一緒に植えないように注意しましょう。

https://www.instagram.com/p/CAX1k2XA–8/?igshid=1nkwzyx4g9y8y

ナスタチウム

ナスタチウムには金蓮花(きんれんか)という別名があります。
こちらの名前のほうが馴染みの深い方も多いかもしれませんね。

基本的にはツル性の一年草ですが、現在では様々な品種が出回っています。
種子、果実、花、葉全てが食用として利用可能で、
花と葉は辛みがあるのでサラダなどに、実は薬味などで使われています。

ナスタチウムは発する香りで、アブラムシ、アリ、コナジラミ、センチュウを近寄らせない効果を発揮します。

特に相性が良いのは、キャベツ、カブ、ダイコンなどのアブラナ科の野菜達。
近くに植えることで害虫を遠ざけ、生長を促す働きをします。
また、ナス科のトマトとの相性も抜群です。

https://www.instagram.com/p/Bn1YX-gBFUj/?hl=ja&tagged=%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0

カモミール

カモミールはキク科に属し、一年草または多年草の植物です。

紀元前からヨーロッパで薬用として使用されていたほど歴史は長く、鎮静効果、消炎作用、美肌効果などがあるとされてきました。

カモミールに近寄ってくる代表的な害虫はアブラムシです。
そのアブラムシを集めることによって、
周りに植えたアブラムシに犯されやすい本命の野菜やバラなどの植物の被害を避けるまたは小さくするなどの効果があります。

相性が良いのは、アブラナ科(ハクサイ、ブロッコリー、キャベツなど)、とタマネギなどです。
これらの生長を促し、味や風味を良くします。

カモミールはコンパニオンプランツではもちろんのこと、
人間にとっても良い効果をもたらすことから「植物のお医者さん」とも言われている素晴らしい植物です。

https://www.instagram.com/p/CCIC2jwJTJf/?igshid=pt71nd4dovt2

まとめ

コンパニオンプランツに使う植物は、組み合わせ方法によっては本命の植物に悪影響を及ぼす場合があります。

組み合わせのパターンや種類はとても多いので、
今回ご紹介した以外のコンパニオンプランツを試す場合は、必ず相性を確かめてから植えてくださいね。

また、植える前には主役の野菜を最初に決め、それから相性の良いコンパニオンプランツを選択し、
場所の配置や植える時期などを計画的に考えてから実行に移すとスムーズにことが進みますよ。

是非チャレンジしてみてください。

Tagged : / / /

収穫を楽しもう!ガーデニングに最適な実のなる木5選

庭木を植えるなら、収穫もできる果樹を育てたいと思ったことはありませんか?

綺麗な花を咲かせる果樹も多くあるので、目で楽しむことも出来るのが果樹を植える醍醐味と言えるでしょう。

また、お子さんのいらっしゃる家庭でしたら食育や情操教育にも活用することができますよ。

今回は、庭で栽培できる実のなる木5つをご紹介します。

 

フェイジョア

https://www.instagram.com/p/Bonlxd7HEWi/?hl=ja&tagged=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A2

フェイジョアはブラジル南部、パラグアイ、南米ウルグアイなどが原産地の常緑低木です。

パイナップルグアバ」との別名もあるほど、パイナップルやリンゴ、

バナナを混ぜ合わせたような甘酸っぱさが魅力のガーデニング向きの果実です。

収穫時期は11月以降。

耐寒性に強い特徴のあるフェイジョアですが、マイナス気温の環境では果実の品質が低下してしまいます。

日本国内ではミカンを栽培している場所がフェイジョアの栽培適地とされていますが、

開花の時期と収穫時期を早める工夫をすることで、少々寒い地域での栽培も可能です。

栽培場所は、日光がよくあたり強風にあたらないところがベストです。

また、水はけの良いふかふかした土を好みます。

ジャムやスムージー、シャーベット、もちろん生でも楽しめます。

https://youtu.be/gtlEd18UJGo

 

https://www.instagram.com/p/Bk-J_0DAzyz/?hl=ja&tagged=%E6%A2%85%E3%81%AE%E5%AE%9F

梅は、奈良時代からお菓子とて食べられていた記録もあるほど歴史が長い食べ物です。

耐寒性と耐暑性に優れ、生長期の生育適温は15℃以上。

梅の種類には、実のならない「花梅」と実の収穫ができる「実梅」があります。

収穫を目的とする場合は、実梅の「豊後」、「南高」などの品種がおすすめです。

梅は基本的に受粉樹が必要ですので、花の咲く時期が近い品種を2つ以上同時に育てるとよいでしょう。

花粉が少なく受粉樹に適さないような「白加賀」や「露茜」などの品種もありますので、

実梅を育てる場合は、品種選びが最初の重要ポイントです。

春に花が咲き、6~7月になると収穫時期が到来します。

ジュースや梅酒を作る場合は、熟していない緑または黄緑色の果実、梅干しを作る場合は熟して赤みがかかった黄色の実を収穫しましょう。

 

ブルーベリー

アントシアニンが豊富なブルーベリーは、日本では1950年代から栽培が始まったと言われています。

150種類以上の品種がある中でも、紫色をした大玉で甘味が強い「ハイブッシュ系」、

ウサギの目のような赤い果実が特徴の「ラビットアイ系」に大きく分類されます。

ブルーベリーの栽培で注意する点は、同じ系統の違う品種を数種類植えること。

自家不和合性」という同じ品種同士では受粉が成立しない特徴があるからです。

また、もう一つ気を付けることはブルーベリーを狙う鳥の存在です。

収穫時期が近づくとヒヨドリなどが実を狙いに来ますので、防虫ネットなどを活用して実を守りましょう。

実はスムージーやジャム、生で食べるなどして楽しみましょう。

https://www.instagram.com/p/BmFChwNl3EA/?hl=ja&tagged=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%A8

 

ザクロ

病害虫にかかりにくいザクロは、楽にガーデニングを楽しめる果樹の一つです。

耐暑性、耐寒性共に優れ、国内では東北より南の地域で多く栽培されています。

実がつかない枝にも赤い花を咲かせるので、観賞用として楽しむこともできますよ。

種から育てる場合は、実を収穫するまでに3~5年の時間が必要ですので、

植える時は苗木を購入するところからはじめましょう。

ザクロは、日当たりと水はけ、保水性のある弱酸性の環境を好みます。

苗木の根が付いたら、基本的には水やりの必要はなく降雨だけで育てることができます。

収穫時期は9~10月。

果実の頭頂部が裂けて、果実が赤くなったのを確認したら摘み取りましょう。

完熟すると中身が飛び出す恐れがあるので、ザクロの様子をよく見極めることがポイントです。

果実酒やジャム、ジュースやサラダで食べることができます。

https://www.instagram.com/p/BjZ0qOggJMt/?hl=ja&tagged=%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%9C%A8

 

ハッサク

https://www.instagram.com/p/BfGYHhknmYf/?hl=ja&tagged=%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%AF

ハッサクはプランターや鉢でも栽培が可能な果樹です。

原産地は日本。

広島県因島市の恵日山浄土寺の境内で江戸時代に偶然発見されたのが始まりで、

元となる品種は現在もはっきりとわかっていません。

樹勢が強いので、植える場合はある程度土地の広さに余裕がある場所を選びましょう。

また、関東より南側の暖かい地域、日当たりが良く冬の寒い風に直接あたらない場所がよいでしょう。

1本でも自家結実が可能ですが、実のつきが弱くなるので、近くにナツミカンやアマナツを植えたり、

人工授粉をしたりすると立派で甘いハッサクを育てることができますよ。
収穫時期は12月中旬から1月上旬。

遅めに収穫するとハッサクの糖度を増やすことができます。

冬の寒さが心配な地域での栽培の場合は、早めに収穫して寒害を避けましょう。

ハッサクは、5℃くらいの場所であれば2ヶ月間保存が可能です。

また保存時間が長くなればなるほど酸味が抜けて、食べやすくなる特徴があります。

生長の速度が速いので毎年3月に、害虫予防や風通しを良くするために剪定を行ってください。

ハッサクは縁起の良い木としても知られていますので、食べるためだけでなく縁起担ぎをしたい方にもおすすめします。

 

まとめ

今回ご紹介した以外にも、ガーデニングで楽しめる果樹はたくさんあります。
自分にぴったりな果樹を見つけて、収穫を楽しんでくださいね。

Tagged : / / / / /