カラフルで丈夫な花を育てたい人必見!メネシアの育て方6ポイント

今回ご紹介する「メネシア」は、花の咲く時期が長く、鉢植え・地植えを問わずに栽培できる植物です。


育て方の基本をおさえ、適切なタイミングで切り戻しを行なえば、夏場を除いて多くの花を鑑賞できます。


今回は、メネシアの育て方や人気品種など、6つのポイントでご紹介します。

●「メネシア」ってどんな花?

メネシアは、南アフリカを原産地とするゴマノハグサ科に属する植物です。


草丈は15~30センチとコンパクト。


花の咲く時期は、真夏を除く3~12月までと長期に渡り、室内栽培では冬期も花を楽しめる開花時期の長さが魅力です。


ただし、基本的には丈夫なメネシアでも、高温には弱いため、夏季は花が枯れやすい特徴も。


メネシアは、品種によって一年草と多年草の両方があり、花色の数の多さや、かわいらしい花の形によって、多くは鉢植えや寄植えの素材として使われています。

●メネシアの好む環境

メネシア栽培の場所選びで注意するのは、「雨が当たらない場所に植える」ということです。


理由は、メネシアに雨が当たってしまうと、花の色が変色したり、華奢な花びらが落ちたりするからです。


高温期は直射日光の当たる場所は避け、半日陰になるような場所に移動させてあげるとよいでしょう。


前述のとおり、メネシアは丈夫な植物ですので、夏季以外は日光が当たり、風通しの良い場所で育てるのが基本です。


また、土は排水性の良いものを好みます。市販の土を使うなら、「草花用培養土」を利用しましょう。

●メネシアの植え付け

メネシアの種の植え付け適期は、以下のとおり場所によって異なります。


・関東より西……9月~10月

・関東より東……春


種からの栽培では、育苗ポットに浅植えを基本にして植えます。


育苗ポットでは日陰で水分を与えて育てますが、秋に植えたメネシアは、翌年の春が到来してから植え替えを行ないましょう。


市販されている苗を購入して育てる場合、購入時に気をつけるポイントは次のとおりです。


・葉の色艶がよい

・徒長していない

・茎がしっかりしている


メネシアは日光が不足すると、茎がひょろひょろと成長する「徒長」しやすい特徴があります。


徒長しているメネシアは、あまり丈夫ではない証拠ですので、なるべく避けたほうがよいでしょう。

●メネシアの日常管理

メネシアの基本的な日常管理について見ていきましょう。

・水やり

鉢植え栽培では、土の表面が乾いたら水を十分に与えます。


地植え栽培の場合、基本的には降雨のみで育つため、水を与える必要はありません。


本来メネシアは、乾燥した地域で育つ植物のため、夏は加湿に注意が必要です。


特に鉢植えでは、冬場は水やりの回数を減らしながら育ててください。

・肥料

植え付け時の元肥は、粒状の緩効性肥料を与えます。


追肥は、最も花が咲く3月~6月、9月~10月に2週間に1回の頻度で、液体肥料を与えましょう。


地植え栽培では、肥料の量は鉢植えよりも控えめが基本。


いずれの方法においても、肥料が多いと葉ばかりに栄養がいってしまうため、適量または少なめの量を意識しましょう。

・植え替え

鉢で育てたメネシアの根を観察し、窮屈そうに感じたら、3~4月に植え替えしましょう。

・切り戻し

開花時期の長いメネシアは、1つの株にたくさんの花が咲きます。


多くの花を咲かせたいなら、花が先終わった株の上部から2節目を切り戻しておくと、そこからさらに新芽が成長して、2番花を楽しむことができます。


花後に下に落ちてしまった花びらは、病害虫の防止や景観を保つためにも、都度処分するようにしてください。

●メネシアのかかりやすい病害虫

メネシアに発生しやすいのは、アブラムシ・ハダニ・カイガラムシです。


病気は、風通しの悪さや加湿が原因で、灰色かび病が発生しやすくなります。


花がらの処理で防げる場合がありますので、花がら摘みは怠らないようにしてください。

●メネシアの人気品種2選

洋風の庭にマッチするメネシアには、たくさんの品種があります。


ここでは、人気品種を2つご紹介します。


お庭の雰囲気にあうメネシアを見つけてくださいね。

・サンサシアプラス・チェリーオンアイス

チェリーオンアイスは、メネシアのなかでも耐暑性に優れたバイカラーが魅力のシリーズ。


宿根草と一年草の掛け合わせにより作られた、サンサシアプラスの一種です。


チェリーオンアイスの花弁は、1つの花に赤と白が入りますが、赤とピンクの組み合わせの「ベリーデライト」も人気。


にぎやかで活力あふれる寄植えをつくりたい人におすすめできるメネシアです。

・大輪ネメシア

豪華で落ち着きのある雰囲気のメネシアを育てるなら、宿根草の大輪メネシアがおすすめです。


その名のとおり、一般的なメネシアよりも花弁が大きく、分枝がよいため、たくさんの花を咲かせます。


シックな花色が多く、耐寒性に優れる特徴があります。

●さいごに

メネシアは一年草や宿根草など、品種による栽培の違いはほぼありません。


かわいらしい見た目の印象とは異なり、強い植物のため、加湿や雨に注意すれば、失敗することはないでしょう。


開花時期も長く、花数も多いため、庭の主役になる花をお探しの方は、ぜひメネシア栽培にチャレンジしてみましょう。

Tagged : / / / / / / /

リゾートガーデンを作るなら?おすすめ樹木5選をご紹介

イングリッシュガーデン・ロックガーデン・ドライガーデンのように、ガーデン様式にはさまざまな種類があります。
その中の1つ「リゾートガーデン」は、南国のリゾート地を思い出させるオリエンタルな雰囲気が特徴。
リゾートガーデンには、アウトドアリビングの存在やエクステリアの素材と同様に「どの植栽を植えるか」ということも大切です。
今回は、リゾートガーデンに最適な樹木5つをご紹介したいと思います。

ソテツ

太い幹と大きく広がった葉が印象的な「ソテツ」は、南国庭園にピッタリの雰囲気を醸し出す常緑低木。
自生しているのは九州南端・オーストラリア・アフリカ・中国大陸南部など。
成長速度はおだやかですが、大きくなると8メートル程の高さまで伸びるので、ガーデニングにおいて抜群の存在感を発揮するでしょう。
「痩せた土地でも育つ」「一度生長すると簡単に枯れない」「お手入れが少ないなどの理由で管理しやすい」ことがメリット。
乾燥気味の土地を好むので、日当たり・風通し・水はけの良い場所に植えましょう。
耐寒温度は約5℃。寒い環境では枯れることがあるので、冬が来る前に葉は束ねて幹と一緒に藁などを巻く防寒対策が必要です。
植え付けをして土に根付くまでは十分な水分を必要としますが、その後は降雨だけで育ちます。
定期的な剪定は必要とせず、枯れて黄色くなった葉や古い葉は付け根から切っておく程度に留めます。
ソテツは雌雄異株の樹木です。
10~15年に1度の貴重な花を咲かせるので雌と雄を植えると実も見られるかもしれません。

ココスヤシ

ココナッツがなる木として有名な「ココヤシ」。
同じヤシの木の仲間である「ココスヤシ」はココヤシよりも耐寒性に優れ、日本でも育てることが可能なヤシの木です。
原産国は南米。
ヤシの木仲間の中では小さい部類に属しますが、大きくなると約5~10メートルまでに生長します。
夏になると赤紫色の花を咲かせ、その後2㎝位の小さな実をつけます。
実はココナッツのように固い殻に覆われることはなく、食べることも可能ですが、種が大部分を占め、実の部分は少量です。
耐陰性に優れた特徴がありますが、日光に当てないと幹と葉のバランスが崩れることがあるので、可能であれば「程良く日が当たる日陰」のような場所に植えるとよいでしょう。
耐寒温度は-7度。地植えで北海道や東北地方での冬越しは難しいかもしれません。
しかし、その他の地域であれば多少の積雪にも耐えることが可能です。
ソテツと同様に、ココスヤシを複数本庭に植えると、南国ムード満点になること間違いありませんね。

ドラセナ

View this post on Instagram

【#コンシンネマジナータゴールド 】 8号サイズ入荷しております! ・ 葉の中心は黄色と緑で、ふちには締まった赤紫! ・ お部屋を明るくしてくれるストライプです!! ・ 流通性も少ないものになります。 ・ 気になる方はお早目にどうぞ✨ #ドラセナ #ドラセナコンシンネ #ドラセナコンシンネレインボー #コンシンネマジナータ #コンシンネマジナータノルジム #seagarden #forestmall#フォレストモール#八王子#南大沢#観葉植物#観葉植物のある暮らし#植物のある生活#観葉植物好き#観葉植物専門店#観葉植物のお店#観葉植物初心者#植物マニア#観葉植物販売#観葉植物欲しい#plants#green#沖縄#ブルーシール#南国#海#自然

SeaGardenさん(@seagarden_forestmall)がシェアした投稿 –

別名「幸福の木」とも言われるドラセナは、アフリカやアジアの熱帯地方に多く自生する常緑樹。
観葉植物として病院や公共施設などで見かけることの多い木ですが、暖かい地域であれば地植えで育てることができます。
ドラセナは数十種類以上ある品種により多少の違いはありますが、基本的に寒さに弱い樹木です。
雪が降ったり、霜が降りたりするような地域、または冬場の気温が10℃以下になる地域での地植え栽培は避けた方がよいでしょう。
日本国内でこれらの条件に当てはまる場所はかなり限られた場所のみ。
そのため、夏は地植えで冬は鉢に移し替えたり、最初から鉢やコンテナで育てて夏場外に出すなどしたりしておけば、多くの地域でドラセナを楽しむことができますよ。
置き場所は直射日光の当たらない場所を選ぶことがポイント
強い光に当てると「葉焼け」を起こすので、明るい日陰に植えましょう。
また、湿気を嫌うので水はけの良い場所選びも重要です。
ドラセナの品種の中でも「アオドラセナ」や「ドラセナ・ドラコ」が地植えに適しています。

コルジリネ

放射線状に長く伸びる細い葉が特徴の「コルジリネ」は、オセアニア地方や東南アジアにかけて自生する熱帯性常緑樹木。
ドラセナと形が似ているので間違われることがありますが、全く別の植物です。コルジリネは赤い葉が印象的ですが、品種によって緑・黄色・斑入りのものなどさまざまな種類があり、その姿は庭のエキゾチックな雰囲気を盛り立てます。
国内の暖かい地域であれば地植えでの冬越しも可能。
ただし、品種によって耐寒性が異なるので植える前にチェックしておくことが大切です。
植える場所は直射日光の当たらない明るいところを選びましょう。
また、植え付けの時は小さかったコルジリネも生長するにしたがって真上に伸びていきますので、スペースの確保には気を配っておきましょう。
コルジリネは水やりの必要もなく(地植えの場合)、初心者でも育てやすい植物です。
シンボルツリーとして活用するのもオススメです。

カンスゲ

カンスゲは日本を原産とする常緑宿根草。
耐寒性と耐暑性に優れ、日光の当たり具体もそれほど生長に影響を及ぼしません。また、草勢が強いためほとんど管理の手間を必要としません。
「リゾートの雰囲気とは少し合わないのでは?」と思われるかもしれませんが、カンスゲは寒い時期にも緑を保つグランドカバーとしてお庭に活力を与えます。大きく育っても約40㎝位。
生長するにつれて群衆するので、株が混み合ってきたら「株分け」をしてあげましょう
カンスゲは庭のアクセントとしても使えますし、寄せ植えの材料としても使いやすい素材です。
基本的に水やりの必要もなく、肥料もほぼ必要としません。
先祖返りしたもの以外は黄色や白の班入りのものがほとんどです。
緑葉は性質が強い特徴があるので、出てきたらすぐに株分けをして、班入りのカンスゲが緑葉に入れ替わってしまわないように注意してくださいね。

少し難易度が高いと思われがちのリゾートガーデン風の庭造りですが、少しずつ見合う植栽を増やして雰囲気作りを高めていきましょう。
基本的には南国育ちの植物が多いので、日本の寒さには注意が必要です。
耐寒性の弱いものは鉢植えで育てるなどの工夫をすることで問題をクリアしていきましょう。

Tagged : / / /