ローズマリーの育て方!手入れや枯れない3つのポイントをご紹介

ハーブの代表的な種類であるローズマリー。
香りがよく、肉料理との相性は抜群です。

また、ローズマリーは庭や家庭菜園など、自宅で育てている方が多く、馴染み深い人気のハーブでもあります。

しかし、ローズマリーを育てていく中で、枯れてしまったというケースも…。

こちらの記事では、ローズマリーの育て方で枯れない3つのポイントについて、普段の手入れの仕方など、詳しくお伝えしていきます。

1.ローズマリーの育て方〜枯れない3つのポイントとは?〜

ローズマリーが枯れないようにするためには、まず「環境」「水やり」「用土」の3つのポイントに注目してみましょう。

1-1.【環境】日当たりのいい場所で育てよう

「ローズマリーの育ちが悪い」や「葉色がおかしい」など、このような状態が見られたら、今現在育てている環境の見直しが必要です。

ローズマリーは丈夫な低木ですが、加湿に弱い傾向があります。
日当たりが悪い場所で、湿気があるような場所で育てていると、枯れてしまうこともしばしば…。
カビが生えてしまったり、病気が発生して枯れてしまったりと、トラブルが生じがちに。

そこで、ローズマリーを元気に育てるため、日当たりがよく、風通しのいい環境で育てるようにしましょう。
日によく当たることで、ローズマリーが健康的に育ち、蒸れや病気の発生を防ぐことができますよ。

1-2.【水やり】鉢植えは加湿に気をつけて

ローズマリーを鉢植えで育てている方は、水やりにも注意してください。
上記でも触れたように、ローズマリーは加湿を嫌います。
水やりのし過ぎで、根腐れを起こしてしまったというケースも少なくありません。

鉢植えの水やりの仕方は、土の表面が乾いてからがポイントです。
もし、目で見てもイマイチ分からない場合には、指先で軽く土の表面を触ってみましょう。
乾いていたら、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水やりをします。

夏場は水が乾きやすいので、1日に1回。
冬は土の乾きが悪いので、土の状態を見ながら、大体1週間に1回ほどの水やりを目安に与えてみましょう。

地植えに関しては、降雨だけで問題なく育つので、水やりをしなくても十分に育ちます。
しかし、梅雨の時期は高温多湿の環境になるため、ローズマリーにとって嫌な季節。
梅雨に入る前に、剪定をして風通しをよくしてあげたり、雨よけの対策をしたりすることをおすすめします。

1-3.【用土】水はけのいい土を使おう

根腐れで枯れる心配を防ぐには、水はけのいい土で育てることが大切です。

ローズマリーを地植えで育てるなら、植え付けの2週間前に、苦土石灰で酸度を調整しておくことをおすすめします。
そして、腐葉土や堆肥、赤玉土を使い、土壌を改良してから植え付けるといいでしょう。

鉢植えなら、市販の培養土を使うか、水はけのいい土作りをして植え付けるようにします。
赤玉土7:腐葉土3の割合で土をブレンドすると、ローズマリーが育ちやすい、水はけのいい土が完成します。

2.ローズマリーの手入れ方法

ここからは、ローズマリーの手入れ方法をお伝えしていきましょう。

2-1.剪定で風通しをよくしよう

ローズマリーが生長し、葉が茂ってくると、風通しが悪くなります。
加湿や蒸れで病気や害虫が発生するリスクが上がってしまうので、混み合った枝があればその都度剪定をしていきましょう。

ローズマリーの種類の中で、高く生長していくタイプのものは、春か秋の時期に切り戻しを行なうのも、高さが抑えられるのでおすすめです。
この時、必ず脇芽がある場所で剪定をするのがコツ。
新しい枝に更新されるので、枝が柔らかくなり、料理に大活躍してくれますよ。

2-2.できる限り病害虫チェックを!

この投稿をInstagramで見る

ローズマリーの可愛い小花がたくさん咲きました ・ くるくるっと枝を丸めて フレッシュリースに… ・ ローズマリーの花は 日本の場合 1年を通して 咲くようですが うちのローズマリーは 春よりもこの時期に たくさん花を付けます ・ 植えてから20年は経つ おじいちゃんローズマリー まだまだ元気いっぱいです(^^) ・ ポピーさんは ローズマリーの香り ちょっと苦手みたい でもね この香りには 若返りの効果があるのよ♡♡ ・ #ローズマリー#ローズマリーのリース#リース#ローズマリーの花#ポピーちゃん#オカメインコ#ガーデン#ガーデニング#マイガーデン#ナチュラルガーデン#花のある暮らし#植物のある暮らし#wreath#garden#gardening#mygarden#naturalgarden#ハーブ#ハーバルライフ

ふみ3971さん(@fumi3971)がシェアした投稿 –

普段からローズマリーの様子を確認する習慣をつけましょう。
その時に、枝や葉をよく見て、いつもと違ったところはないか、虫に食べられていないか、害虫がついていないかなど、チェックをしてみてください。

病害虫は早期発見することで、対策が少なく済みます。
また、枯れてしまう前に何かしろ打つ手ができるかもしれません。

そしてできる限り、毎日少しだけでいいので、ローズマリーの様子を見る時間を作ってみましょう。
普段の状態を知っていれば、ちょっとした変化にも気づくことができるようになりますよ。

3.まとめ

今回はローズマリーの育て方についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

ローズマリーは加湿を嫌うので、育て方には注意が必要です。
日当たりのいい環境で育てること、水やりはあげ過ぎないこと、水はけのいい土を使うこと、この3つのポイントを押さえれば、上手に育てることができるでしょう。

家庭でローズマリーを育てて、香りや料理をたくさん楽しんでくださいね。

Tagged : / /

ポインセチアを上手に育てる3つのコツ!短日処理の仕方もご紹介

クリスマスシーズンに大人気のポインセチア。

赤と緑色のコントラストがクリスマスのインテリアにぴったりですよね。
赤以外にも、ピンクや白、黄色などの色味も綺麗です。

しかし、そんなポインセチアをせっかく買ってきたのに、枯らしてしまったというケースを多く耳にします。

こちらの記事では、枯らさないポインセチアの上手な育て方や、翌年も綺麗な葉を楽しめる短日処理の仕方を解説していきます。

1.ポインセチアの育て方〜上手に育てる3つのコツ〜

ポインセチアを上手に育てるには、3つのポイントがあります。

まずは、ポインセチアが好む環境を知り、室内での適切な置き場所を探してみてください。

次に、毎日の水やりのコツについて紹介するので、水やりのし過ぎで枯らしてしまうことのないよう、タイミングを覚えましょう。

そして、毎日の手入れの仕方についてをご紹介していきます。

1-1.環境

ポインセチアがもっとも多く売り場に並ぶのは、クリスマス時期である12月。
冬に百貨店やスーパーで見かけることが多いため、なんとなく寒さに強いと思われがちですが、実のところ、寒さには弱く、枯れてしまうこともあります。
そのため、室内のあたたかい場所で育てることが大切です。

ポインセチアが生育するのに、最低でも10度は必要と言われています。
室温が10度を下回る場合には、エアコンや暖房器具を使い、室温を上げることが必要になります。
夜、エアコンや暖房器具の電源をオフにしてしまうと、そのまま冷え込み、弱ってしまうので、夜の間も室温を10度以上になるようにキープしてください。

窓際はあたたかい日差しが差し込むため、ポインセチアにとってはベストな置き場所です。
日中の間は、なるべく窓際に置き、光合成をさせてあげるといいでしょう。
しかし、窓際は日が落ちるにつれて、徐々に冷え込んでいきます。
夕方から朝方にかけては、窓際に置かないようにし、適宜置き場所を変えてあげるようにしましょう。

春になり、気温があたたかくなってきたら、ポインセチアを屋外で育てることをおすすめします。
室内よりもしっかり日光に当たるので、健康的に育てることができますよ。

ただし、夏場の直射日光は強すぎて葉やけを起こしてしまうことがあります。
夏場は半日陰で育てるようにするといいでしょう。

1-2.水やり

ポインセチアの水やりの仕方は、土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまで与えるのが基本です。

しかし、実際のところ、生育場所や気温、時期などによって、水やりのタイミングは変わってきます。
ポインセチアの様子を毎日観察することで、適切な水やりのタイミングを探っていくことも大切ですよ。

冬の時期は水が乾きにくく、根腐れをしやすいため、土の表面が乾き、数日経過してからがベストな水やりです。
常に土が湿った状態にあると、根から酸素を吸収できず、ポインセチアが弱ってしまいます。
カビが生えて枯れてしまうこともあるので気をつけましょう。
乾かし気味に育てることが、上手に育てるコツですよ。

中には、エアコンや暖房器具でポインセチアが極端に乾燥してしまうケースもあります。
定期的に葉水をかけて、乾燥を防止しましょう。

1-3.手入れ

定期的な手入れを行うことで、ポインセチアを常に綺麗な状態で鑑賞することができます。
まずは、普段の手入れについて紹介していきましょう。

室内で育てていると、葉にホコリが積もっていき、見た目が悪くなってしまったり、光合成が妨げられてしまったりするリスクがあります。
濡れた雑巾を使って、葉の汚れを落とし、綺麗にホコリを拭き取ってあげましょう。
葉水をかけてあげるのも効果的ですよ。

また、葉の裏側や茎などをよくチェックし、害虫被害や病気にかかっていないかを早期発見してあげることも大切です。

そして、春の時期になったら、1年に1回の手入れを行いましょう
切り戻し植え替えを行い、新しい葉や根の発根を促します。

切り戻しは全体の半分くらいの高さまで、ハサミを使って剪定していきます。
この時、必ず茎に一枚でも葉が残るように注意してくださいね。

次に、植え替えも同時に行います。
一回り大きい鉢を用意し、新しい用土を使って植え替えをしてください。
根を少しほぐして、古い土を落としてあげるといいでしょう。

最後に、たっぷり水やりをしてあげるのを忘れないでくださいね。

2.ポインセチアの短日処理の仕方

この投稿をInstagramで見る

❇︎ 剪定したポインセチア‼️ここまで成長しました🎄 いい感じに枝が増えてボリュームが出ましたねー😆   これはこのまま置いておいても、ただのグリーンなのですが、やっぱクリスマス🤶に向けて赤くしないと面白くない!ちゅうことで、今年は短日処理にチャレンジ。九月も半ば!もうやらにゃならんわ、という事で、ダンボールを用意しました👌   ポインセチアは日照時間が短くならないと花芽をつけないんですね。花芽つけると、周りの苞(葉)が 色づいてきます。   暗い時間が12時間以上の日が1カ月半くらい継続しないといけません。蛍光灯の光も、昼だと勘違いしてしまうので、ダンボールの隙間から光が入らないようにしましょう。  そして、失敗すると、リセットされますからシビアです😂   普通の人は、赤くなったのを買うよね、こんな事をするのは変人だけだわ(笑)    明日から、夕方17時ごろに箱庭入れて、朝7時に箱から出して日に当てる!生活を始めます‼️    #ポインセチア #短日処理 #花のある暮らし  #クリスマス #冬の花 #観葉植物 #flower #flowers🌸

Yukari Sawadaさん(@flower_viafiore)がシェアした投稿 –

ポインセチアが綺麗に色づくためには、短日処理という方法が必要になってきます。

実は、ポインセチアやアサガオ、コスモス、キクなどの短日植物は、日が短くなるにつれて、花芽が形成される草花。
室内でポインセチアを育てていると、部屋が電気で常に明るい状態になってしまいますよね。
この場合、冬になってもポインセチアが色づかないといった残念なケースに。

ここからはポインセチアの短日処理の仕方について、詳しく解説していきましょう。

2-1.短日処理の開始時期

ポインセチアの短日処理は、9月〜11月ごろから開始しましょう。
屋外で育てている方は、外気温が10度を下回る前に室内へ取り込み、短日処理を行うようにしてください。

約2ヶ月間は短日処理を続けていくので、12月のクリスマスシーズンに間に合わせたい方は、9月下旬頃からスタートさせるといいかもしれませんよ。

2-2.短日処理の仕方

ポインセチアを覆い被せられる大きさのダンボールを用意します。
日に当たる時間を10時間以内することが大切なので、夕方の5時頃からスッポリとダンボールで覆ってください。
電気の光が入り込まないようにするのがポイントです。
そして、朝の8時頃になったらダンボールを取り外します。
これを2ヶ月間、毎日行っていくと、ポインセチアが自然と色づいていくでしょう。

3.まとめ

いかがでしたでしょうか?

ポインセチアは、適切な生育環境の中で、水やりのコツ押さえ、手入れを行うことで、上手に育てることができます。
冬越しができたなら、再び綺麗に色づくよう、上記の短日処理の仕方を参考にしてみてください。

ポインセチアを上手に育て、今年のクリスマスも室内を明るく彩りましょう!

Tagged : / / /

観葉植物の育て方や日頃のお手入れ方法2選~後半編~

今回は、以前にご紹介した観葉植物の育て方や日頃のお手入れ方法の「後半編」です。

室内で育てている観葉植物を元気に保つための「肥料やり・植え替え」のポイントついてご紹介します。

是非参考にしてくださいね。

肥料やり

観葉植物の健康状態を良好に保つためには、定期的な肥料やりが必要です。
肥料やりは、土の中にある養分だけでは足りないときの「栄養サポート」の役目をします。

肥料にふくまれる成分は「茎や葉を元気にする窒素(N)・実や花に活力を与えるリン酸(P)・根や茎を元気にするカリウム(K)」の3要素です。
肥料を与えるのは「茎が細く元気がない・葉がきれいな緑色をしていない・花を咲かせたい」と感じたとき。

与える時期は気温の高い7~8月、生長の乏しい12~2月は避けるようにしてください。
商品によって適切な分量が異なりますので、注意書きをよく読んでおきましょう。

・有機肥料と無機肥料の違い

知識がないと店頭で肥料を購入するとき、どれを選べば良いのか迷ってしまいますね。
観葉植物に与える肥料は「無機肥料」を選択しましょう。
有機肥料は鶏糞や油かすなどの天然素材を利用してつくられたもので、窒素・リン・カリウムの配合比率があまりはっきりしていません。

一方、無機肥料は3つの成分の配合を計算してバランス良く作られているので、観葉植物の肥料としては適しています。
無機肥料のパッケージには「8-8-8」「16-16-16」などの数字が記載されていますが、これらは要素の成分濃度を表す数字で「数字が大きいほど濃度が高い」ということを表しています。

小さな観葉植物に高濃度の肥料を与えると負担になります。
そのため、小さな鉢におさまっている観葉植物には「5-5-5」程度の肥料、大型の観葉植物には「12-12-12」くらいの肥料を与えるとよいでしょう。

・固形肥料と液体肥料の違い

この投稿をInstagramで見る

肥料って、水で適量に薄めるのが面倒だったり こぼしてしまって大変💦な事、ありますよね😥 . . ハート型肥料なら臭いも少なく、手も汚れないのでポイポイっとあげるだけ🎵 簡単&楽ちんです✨✨ . . 見た目がかわいいのも嬉しいポイント❣❣ . . . 🔍「花盛り」「花盛り 胡蝶蘭」「花盛り 楽天」 TOPのURLからも飛べます✨→ @hanazakari.official . . #花盛り#胡蝶蘭#観葉植物#楽天#蘭#植物#グリーン#植物のある生活#インテリアグリーン#肥料#液体肥料#固形肥料#ドラセナ#幸福の木#幸せの木#相互フォロー#フォローミー #hanazakari#orchid#houseplants#green#interior#office #like4like#followme#instagood#instalike#instaflower#PhotoOfTheDay #follow4follow

花盛りさん(@hanazakari.official)がシェアした投稿 –

固形肥料と液体肥料の一番の違いは効き目の早さ。
固形肥料は土の上に置くと水分によって成分がゆっくりと溶け出すので、数ヶ月または数年と長い時間をかけて効果を発揮するのが特徴です。

一方液体肥料は、そのまま与えるストレートタイプや希釈して水やりのときに一緒に与えるので、速効性が期待できます。
ただし、効き目は長くても10日程度と考えておきましょう。
固形肥料を使用するときに注意する点は、根から離れた場所(鉢のきわに沿って)に置くことです。

固形肥料が直接根に触れると「肥料やけ」をおこす場合があります。
小さな鉢で育てているなら、直接触れても肥料やけを起こさないタイプの固形肥料を使うと安心です。

・活力剤は肥料とは違う

この投稿をInstagramで見る

カポックが大きくなりすぎて 剪定した枝をメネデールの100倍に薄めたの水で 育てます(♥Ü♥)↑↑ 気がつくと 根が👀 2枚目を見てください✨ こんなに立派に根が出ます お家の中で育ててる 観葉植物み〰︎んな 土が乾くとメネデールを薄めた水をあげます まさに #芽と根が出る です✩︎✩︎✩︎ 愛用して10年 今では手放せません👍 家のあちこちに #メネデール が置いてありますよ #活力剤 #メネデール好き #カポック #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #観葉植物のある生活 #グリーン #植物 #植物のある暮らし #メネデール

Ⓜ️machaさん(@machacha_ko)がシェアした投稿 –

活力剤は「土に挿す・希釈して与える・直接スプレーする」など、さまざまなタイプが販売されています。

「植物を元気にする」という点において肥料と混合されがちですが、活力剤はその名の通り観葉植物に活力を与えるためのものであって、基本的には肥料成分が入っていません。

使用するときは記述の肥料をしっかりと与えた上で、補助的な役割として活力剤を利用するとよりよい効果が期待できます。

植え替え

観葉植物が根詰まりを起こさないためには、定期的な「植え替え」が必要です。観葉植物が生長するにつれて、鉢の中では根が広がっていきます。

鉢に対して根の分量が大きくなると、土の栄養が不足したり、酸欠になったりして十分な養分が植物に行き渡らなくなります。
植物の生長具合によって異なりますが、植え替えをする間隔は約1~2年間。

「観葉植物に対して鉢が小さいと感じる・鉢底穴から根が出ている・水やりをしても土に染みこまない」などの兆候が見られたときは、新しい鉢に移動させてあげましょう。

・植え替えの適期

この投稿をInstagramで見る

我が家のウンベラータ、 成長してるように見えたけど、葉っぱが元気がない😂 前からやろうやろうと思いまだできてなかった植え替え、やっとやりました。 1人じゃ無理なので旦那さんと一緒に。 昨日外へ出していたら葉焼けもしてしまってた😭 植え替え終わり、水をたっぷりあげて、葉っぱを全部拭き、テラスに出してパラソルを広げて直射日光当たらないようにして、最後にメネデールをやりました。 ここからなんとか復活してほしい〜‼️‼️‼ 後ろにあるのは#ユーカリグニー #アジアンタム #サニーレタス #ユーカリグニーは植え替え後元気になりました ️ #ウンベラータ #植え替え #葉焼け #水やり #肥料やり #メネデール #元気を取り戻してほしい #覚書

sanagiさん(@sa_na.yu__home)がシェアした投稿 –

観葉植物の植え替え適期は5~9月。寒い時期の植え替えはストレスとなり、観葉植物が弱る原因になるので避けてください。

新しい鉢を用意するなら、今使っている鉢よりも1~2まわり大きなものを用意し、古い土は決して使わず必ず新しいものを用意しておきましょう。
ホームセンターなどでは肥料が入った観葉植物用の土が販売されていますので、利用すると便利ですよ。

・植え替え手順

この投稿をInstagramで見る

冬の植え替えは、根がパンパンになった植物の応急処置として行っても大丈夫です。。 店内のモンステラも根がパンパンでガチガチでした。 植え替えをしたのでご参考にどうぞ。(他の植物でも基本は同じようなやり方です。) ※flowershop315では、手数料¥500+使用する資材代で植え替えサービスを行っております。 「植え替え手順」 ①鉢から取り出す。 ②根を傷つけないようにほぐしてあげる(長めの根やヒョロヒョロした根をカットしてOK) ③一回り大きめな鉢を用意します。 軽石、土の順で鉢の1/4程度あたりまで入れます。 ④②でほぐした植物苗を入れます。(鉢の上から2、3cm下に苗がくるようにする) ⑤苗の回りに新しい土を入れます。この時、根を傷つけないように棒や割箸などで土を何度かさしていきます。(これによって鉢底や隙間に土がまんべんなく行き渡ります。) ⑥最後にたっぷり水をあげ、新しい土に水分を含ませる事と水はけが出来ているか確認します。(翌日の朝ももう一度たっぷりとあげてください) #植え替え#植え替え手順#植え替えのタイミング#植え替えサービス#花屋#フラワーショップ#フラワーショップ315#flowershop#flowershop315#池袋#西池袋

flowershop315さん(@flowershop315)がシェアした投稿 –

古い鉢から観葉植物を抜き取るときは、必ず根元を持っておこないます。
鉢から出た観葉植物の根の周りについている土は3分の1程度手で払って落としましょう。

新しい鉢には、鉢底ネット・鉢底石・少量の土を入れ、観葉植物を入れて高さを調節しながら、根の周りにまんべんなく土が行き渡るように、残りの土を入れていきましょう。
この時、決して鉢の上部まで土を入れたりはせずに、必ず3センチ位の「ウォータースペース」を確保してください。

植え替えが終了したら十分に水やりをして終了です。植え替え後は株が弱っているので、2週間程度は肥料を与えず、水やりを控え目にし(葉水はこまめに与える)、直射日光の当たらない明るい日なたに置いて休ませてあげましょう。

観葉植物の日頃のお手入れは、毎日様子を見ながらおこないましょう。

肥料の与えすぎは「肥料やけ」の原因になったり、大きすぎる鉢への植え替えは必要以上の水分が与えられて「根腐れ」の原因になったりします。

観葉植物が元気に生長するために、日ごろの健康状態や生長具合をよく考慮して適切なお世話をしてくださいね。

Tagged : / / /

観葉植物の育て方や日頃のお手入れ方法3選~前半編~

庭で育てる木々や花などの植物と同様に、室内にある観葉植物は人にリラックス効果をもたらします。

他にも、部屋の空気を潤わせる・浄化する・インテリアとして活用できるなど、私たちの暮らしにプラスの効果を与えてくれます。

今回は、そんな観葉植物の基本的な育て方や日頃のお手入れ方法のポイント3つを前半編としてご紹介していきます。

置き場所

観葉植物を購入して、最初に悩むのが「部屋のどこにおくか」ということではないでしょうか。
室内の置き場所によって当たる日光の量に差が出るため、それぞれの観葉植物に見合った場所に置かなければ、植物の健康状態や生長に大きな影響を与えます。

部屋に届けられる日光の量は「窓際などの日なた・カーテン越しの明るい日なた・日光の当たらない日陰」の3つに分類されます。

観葉植物に必要な日光の量は品種によって異なります。
大抵の観葉植物は日なたや明るい日なたを好みますが、耐陰性の強いものであれば窓のない部屋や玄関など、日が入らない場所でも条件下での育成が可能。

では、3つに分類された日光量にはどのような植物が適するのか見ていきましょう。

1 日なたを好む観葉植物

室内で多くの日光が注がれる日なたを好む代表的な観葉植物には「ソテツ・シマトネリコ・ユッカ・フェニックスロベエニー・ホンコンカポック」などがあります。

これらの植物は日光による「葉焼け」を起こす心配が少ないとされていますが、夏場の強すぎる直射日光は避けて育てた方がよいでしょう。

また購入して間もない場合は、すぐに大量の日光を浴びせるのではなく、最初はほどよく明るい場所置いて、徐々に日なたの環境に慣れさせてくださいね。

2 カーテン越しの明るい日なた

明るい日なたは、多くの観葉植物が問題なく元気に育てる環境です。

適する代表的な観葉植物には「サンスベリア・ベンジャミン・パキラ・オーガスタ・ポニーテール・ドラセナコンシンネ」などがあります。

中にはあまり日光が当たらなくても育成が可能な植物もありますが、日光に当てることによって葉の緑色が綺麗に発色します。

3 日光の当たらない日陰

日光の当たらない日陰とは、蛍光灯の光しか届かない環境の玄関や寝室などを指します。
「モンテスラ・オリズルラン・ドラセナレモンタイム・コンバクタ」が代表格です。

観葉植物の中にはこれらよりも耐陰性が強く、白熱球の光線だけで育成が可能な「ケンチャヤシ・ポトスパフェクトグリーン・シュロチク」などがありますが、なるべくなら1週間の半分、1日つき5時間以上は明るい日陰に移動させて光線を浴びせると長期間にわたって良好な状態で育てることができますよ。

水やりと風通し

観葉植物を上手に育てる上で「水やりと風通し」も重要なポイントです。
全ての観葉植物の水やりに共通しているのは「土の表面が乾燥したらたっぷりの水分量を与える」こと。
土が乾燥しないうちに頻繁に水やりをすると、根が吸収する土中の酸素が不足し、最悪の場合は植物自体が枯死する可能性が出てきます。

ここで注意するのは、サボテンやサンスベリアなど観葉植物の種類によっては、土の表面が乾燥して「数日経過してから」水を与えた方がよいものもあるということ。
品種によって水をあげるタイミングが違うので、あらかじめ調べておいた方がよいでしょう。

与える水分量の「たっぷり」の目安は、鉢の下から水が溢れて出てくるくらいの量をさします。
そのため、観葉植物の鉢選びは底に穴の空いていて、受け皿がセットになっているものを選択してください。

市場では鉢穴の空いていないものが多く販売されていますが、その用途は土壌栽培ではなく溶液栽培で使うものだったり、鉢カバーとして活用したりするものなので注意してくださいね。

たっぷりの水を与えた後に受け皿に溜まった水をそのままにしておくと、根腐れの原因になるので、きちんと水を捨てることを忘れずに。

また、冬場は夏の時期よりも水やり回数を減らし、控え目に管理することが鉄則です。

風通しに関しては日常的に部屋の空気の入れ替えをすると、室内の加湿状態を避けられるので、土中の蒸れや病害虫・菌の発生を抑える対策になります。
もし窓を空けることが難しい場合は、換気扇やサーキュレーター、エアコンを活用してみましょう。

ただし、風を直接観葉植物に当てるとストレスがかかり弱りますので避けましょう。

この投稿をInstagramで見る

穴開けまくり! #鉢底穴 #電ドル最高

ma2junさん(@ma2jun)がシェアした投稿 –

温度管理

本来、観葉植物は暖かい地域で自生してるものなので、日本の環境においては冬の寒さに耐えられないものが多く存在します。
一般的な目安としては10℃以上が必要で、特に寒い地域では保温対策が必要になる観葉植物もいます。

特に耐寒性が低い植物は「サンスベリア・アンスリウム・ポトスマーブルクィーン・マッサンゲアナ・シンゴニウム」など。

冬場は放射冷却の効果で窓際が特に温度が下がるので、暖かい部屋に移動させたり、発泡スチロールに入れたりするなどして保温や越冬対策をおこなうとよいでしょう。

観葉植物を育てる上では「日光・水やりと風通し・温度」を、品種に合わせて管理してあげることが一番の基本です。

ただし、これらの管理方法は慣れてしまえばそれほど神経質になる必要はありません。

まずは基本を抑え、それぞれの品種の個性を理解して、好みの観葉植物を育てていきましょう。

Tagged : / / /

可愛い多肉植物の魅力とは?育て方のポイント3つをご紹介!

1、多肉植物の魅力

ぷっくりとした葉や独特な姿が大人気の多肉植物。
今ではタニラーと呼ばれる熱狂的な多肉植物愛好家もいる程注目されています。今回は多くの園芸家から愛される多肉植物の魅力や育てる中での3つのポイントをご紹介していきます。

多肉植物は砂漠などの環境が厳しい地域で自生していた植物です。
そのため、内部に水を貯蔵することができるよう、葉がふっくらとしているものや、茎が厚いといった特徴を持ちます。
従来の植物とは一線を画す独特でユニークな姿が、多肉植物の最大の魅力と言えるでしょう。
乾燥にも強く育てやすいことや、簡単に挿し木や葉挿しで増やすことができるメリットもあります。
種類が豊富なので、さまざまな形や色をした多肉植物を集めてみたくなってしまうのも魅力のひとつでしょう。
中には非常に高価でレアな多肉植物が存在しているので、コレクターにとっては胸が熱くなるような魅力も秘めています。

2、多肉植物の育て方

2−1日光

日光が当たる場所で育てましょう。
室内で育てる場合には、日光が当たる窓際で育ててください。
外の環境に慣れている多肉植物なら葉焼けの心配はほとんどありませんが、温室育ちの多肉植物が急に強い直射日光に当たると葉焼けをすることがあります。徐々に日光に慣れさせていくか、薄いレースのカーテンなどで、軽く遮光してあげるといいでしょう。
多肉植物は日光に当てることで、葉の色艶がよくなり、健康に育ちます。
病害虫の予防にもなるので、できる限り日光に当たる環境下で育てることをおすすめします。
冬場の窓際は気温がかなり冷え込むので、寒さが気になるような場合は適宜移動させて管理しましょう。
セダムなど、種類によっては耐寒性に優れている多肉植物もあります。
しかし、中には5度以下の気温に耐えられない多肉植物もいるので、寄せ植えで多くの種類を育てている方はそのまま室内に取り込んだ方が無難です。
日光に当てることは忘れずに、春まで待ちましょう。

2−2水やり

多肉植物は乾燥気味にすることが、上手に育てるポイントです。
水やりは土が乾いてから7〜10日後を目安にたっぷりとあげましょう。
多肉植物の水やりのタイミングは、葉や茎の状態によっても適宜水やりをしていくといいでしょう。
水不足になった多肉植物は、水を貯蔵している葉や茎などがシワシワになっていたり、色艶が悪く萎れていたりすることがあります。
水不足のサインを出していたら、早期に水やりをしましょう。
水やりのし過ぎは、多肉植物にとって好ましくありません。
土が湿った状態が続くと、カビや病気が発生しやすい環境になってしまい、根腐れを起こす可能性が高くなります。
根腐れを起こした多肉植物は、葉が腐ってしまったり、黄色や黒に変色したり、葉がブヨブヨになってしまいます。
このような状態になってしまうと、回復は難しいでしょう。
土は水はけのいいものにして、水やりの回数を少なめにするよう心がけてください。
また、多くの多肉植物は冬に休眠期を迎えます。
外で育てていた多肉植物は土が凍らないよう、室内か軒下に移動させて、水やりは月に1回ほど様子をみながらあげましょう。
冬場の水やりは朝方と夕方を避け、気温があたたかい日中に行うようにしてください。

2−3切り戻し

View this post on Instagram

‎٩(⑅•ᴗ• )( •ᴗ•⑅)۶ #葉挿し 記録 毎日見てると分からないけど、先月と比べるとぐんと成長してます😊 ・ 1枚目、この先 どうしよう💦 キチキチに並べすぎると後が大変😅 2枚目、ちょいとお高い子シリーズ✨ いい感じ♡ 真夏になる前にもっと大きくなってほしいところ😅 3枚目、こちらも普及種ばかり。 懲りずにキチキチ💦 大好きな紫シリーズも💕 ・ 4枚目、奥の方にラウリンゼ、モンロー、オウンスロー、ピンクルルビー、手前はいろいろ😆 5枚目、チワワさん3つほど発芽💕 デレッセーナ、野ばらの精、レッドこころ、プリリンゼアナ。 6枚目、#オレンジドリーム 🧡 カットした子と葉挿しが混ざってます。 ・ 7枚目、1枚目のプランターの桃太郎エリア。 8枚目、1枚目のプランターの窮屈エリア💦 メビナっぽい子をいっぱいもぎったんだけど、何が何だか😂 9枚目、真っ白のオーロラさん♡ 真っ白のまま成長中😊 ・ このまま無事に夏越せたらいいなー😁 ( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙) ・ 今日の金曜ロードショー、ズートピア🐰だったよね📺 子供たちと楽しみにしてます🎶 ⑅⃛ ⑅⃛ #多肉 #多肉植物 #多肉好き #多肉植物好き #多肉初心者 #多肉植物初心者 #多肉好きな人と繋がりたい #多肉植物好きな人と繋がりたい #多肉葉挿し #多肉植物葉挿し #葉挿し_yo_ok

ようこさん(@yo_ok__68)がシェアした投稿 –

多肉植物は生育期に入ると、茎を伸ばし、葉の数も多くなります。
生育期に姿が乱れるようなら、切り戻しや剪定を行なうようにしましょう。
また、日光不足や水やりが足らない場合にも、茎が細く弱々しい状態で伸びてしまうことがあります。
そのような場合にも思い切って、切り戻しをして仕立て直すといいでしょう。
多肉植物は大胆に切り戻しをしても、生命力が強いので茎だけの状態からでも脇芽を出します。
切り戻しをした茎や葉を使って、簡単に挿し木や葉挿しができるのも多肉植物ならではの楽しみ方です。
カットした茎や葉は捨てずに、ぜひ挿し木や葉挿しをして増やしてみましょう。

3、まとめ

多肉植物は育てやすく、たくさんの魅力に溢れています。
ロゼット状のエケベリア、まるでアクセサリーのようなグリーンネックレス、透明な葉が特徴のハオルチアなど、人気の多肉植物から希少価値の高いものまで、姿形もさまざまです。
育て方は基本的に乾燥気味に水やりをし、日光によく当てて育てるようにします。
切り戻しをして仕立て直し、挿し木をして増やしてみるのも楽しみのひとつです。
可愛らしい多肉植物をぜひ育ててみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / / /

エアプランツを育てよう! 育て方のポイント5つをご紹介

お庭の景観が寂しくなるこの季節。

お家の中でエアプランツを育ててみませんか?

エアプランツは、西インド諸島、アメリカの中央から南部にかけた地域の、
砂漠や山の中に自生している常緑の多年草植物です。

土を必要とせず、株の表面から空気中の水分を吸収して生長します。

種類によっては上手に育てると、花を見ることもできますよ。

今回は、お部屋の中で気軽に育てられるエアプランツの育て方についてご紹介します。

 

エアプランツの種類

沢山の種類があるエアプランツですが、大きく分けると「銀葉種」と「緑葉種」があります。

「銀葉種」の特徴は葉の表面が少し白っぽくみえること。

これは、葉の表面にトリコーム(葉を覆う毛)が付着していることが原因です。

トリコームが葉にあることで、水分を吸収しやすいこと以外にも、
暑さや乾燥に強くなるなどのメリットがあります。

また、トリコームが葉の表面を覆っていることで、エアプランツの葉の色彩が美しくなると言われています。

銀葉種のエアプランツでは、「チランジア・ストレプトフィラ」や「チランジア・イオナンタ」、
「チランジア・ウスネオイデス」などが人気です。

一方、「緑葉種」の特徴はツルツルとした手触りです。

トリコームがない分、銀葉種に比べて直射日光や乾燥に弱いので、多めに水分を与えることがポイントです。

https://www.instagram.com/p/BZP4y7xnfYR/

https://youtu.be/qHNWSv87_nQ

エアプランツの選び方

エアプランツは容易に購入することができる植物です。

実際自分の目でみて購入るすなら、100均やホームセンター、
観葉植物などを多く取り扱う専門店へ出向くとよいでしょう。

また、近くに店舗がない場合はネットショップを利用するのも方法の一つです。

どの植物にも言えることですが、購入する時は元気なものを手に入れたいですよね。

エアプランツを選ぶ時のポイントは、以下の3点です。
・葉色が綺麗で変色していない
・株を持った時に重みを感じる
・株元がしっかりしている(柔らかいものやスカスカしているものはNG)

必要な量の日光が当たり、きちんと管理されているエアプランツの葉は綺麗な緑色をしています。

アブラムシなどの害虫の被害や病気にかかっている時は、
葉色が茶色や白、黄色く変色している場合があるので気をつけましょう。

また、株元が腐っているものや、
水分を含んでいないことで重みを感じないエアプランツは健康的に育っているものではありませんので注意しましょう。

https://www.instagram.com/p/BpmfVp7h57I/

https://youtu.be/zElPBc3vT8Q

エアプランツに適した環境

エアプランツは耐暑性に優れ、水分の少ない砂漠地帯や濃い霧がでるような場所に生えている植物です。

直射日光を嫌う特徴があり、あまり強い光に当てると葉焼けを起こす可能性が出てきます。

そのため、家の中でエアプランツを育てる場合は
日光の当たる部屋のカーテン越しに置き場所を確保してあげるとよいでしょう。

屋外で育てる場合も同様に、適度な日なた(遮光率30~50%)が適しています。

自然界以外の環境で育てる時は、日光以外に水も重要な要素の一つです。

先述の通り、エアプランツは空気中の水分を吸収して成長する植物ですが、
家の中で育てる場合は、定期的な水やりが必要です。

https://www.instagram.com/p/BbbveRcAro_/

エアプランツの水やり方法

エアプランツの主な水やり方法は、ミスティングとソーキングの2種類です。

それぞれの水やり方法をご紹介します。

ミスティング

ミスティングとは、その名の通り霧吹きなどで水を与える方法です。

エアプランツにミスティングをする頻度は、週に2~3回が目安

夏の気温が高い時期は、夕方以降に気温が下がってから行うようにしてください。

ただし、猛暑の熱帯夜などはエアプランツが腐ってしまうこともありますので、
エアコンなどで温度調節をし、控え目に水を与えましょう。

秋口から春にかけての気温が比較的低い季節の場合は、
日中の気温が上昇しているうちにミスティングをおこないましょう。

特に真冬はエアプランツが休眠期に入るので、1週間に1回くらいの頻度でかまいません。

どの季節にも共通することは、エアプランツがしっかり濡れるほどたっぷりと水を吹きかけることです。

 

ソーキング

ソーキングとは、容器に水をはりその中にエアプランツを浸す水やり方法です。

月に1~2回、数時間が目安

ただし、株が元気な様子であれば行う必要はありません

株が萎れかけて元気がない場合や、
ミスティングをするのを長期間忘れていた場合などにソーキングをするとよいでしょう。

注意することは、ソーキング後はエアプランツをきちんと乾燥させること。

適度に風が通る場所に置いて、株が腐るのを防いであげましょう。

https://www.instagram.com/p/BJly-tDBTLF/

エアプランツの飾り方

自然界におけるエアプランツは、株元に小さな根を活用し、岩などに活着する習性をもちます。

飾る方法は多様にありますが、素焼きの鉢と活着できる素材を用意してあげることで、
安定してエアプランツを育てることが可能です。

エアプランツが活着する素材には、水はけの良い軽石や扱いやすく汎用性の高いバークなどがおすすめです。

他にも、保湿性に優れた水苔も活用が可能です。

市販されている水苔を水で戻し、水分をある程度取り除いたら軽くエアプランツに巻き付けましょう。

鉢の中央に設置したら、エアプランツの周辺をさらに水苔で埋めていきます。

この時、鉢底に用意した鉢底ネットとエアプランツを紐で結んで固定してあげると活着しやすくなりますよ。

エアプランツは繊細な造りのものが多いので、優しく丁寧に取り扱ってくださいね。

https://www.instagram.com/p/BkuL6epnM-v/

https://youtu.be/_nILTxTMzmg

まとめ

限られたスペースでも緑を感じることができるエアプランツ。

飾り型を工夫すれば、お部屋の雰囲気がぐっとオシャレになりますね。

手軽に購入することができますので、色々なエアプランツを試してお気に入りを見つけましょう。

https://www.instagram.com/p/Bk6VzSsHUSl/

Tagged : / / / /